仏像を巡る旅 - 奈良 -
山々が紅葉に色づき、稲穂が風にそよぐ頃、日本各地に残された古刹と仏像を巡る旅に出かけたい。永い時を超えて守り継がれてきた仏像たちは、穏やかな笑みをたたえて私たちに安らぎを与え、時として仁王のような形相で畏敬の念を抱かせる。いまだ苦しみや悲しみの絶えない現代において、仏像は一体、何を語りかけてくるのだろうか。悠久の歴史に思いを馳せて今、先人の想いを継ぐ旅へーー。日本人の心の故郷・南都で咲き誇った天平の美を辿る奈 良(奈良県)大らかで、ゆるやかな時間が流れる奈良。〝咲く花の匂うがごとく〟と詠われた古の都を巡り、ゆったりとこの地におわす、様々な御仏たちに邂逅した。先の大いなる夢のかたち人心を一つに結んだ大仏造立〝やまとは国のまほろば〟とたたえられたうるわしの都、奈良。この地で、遣唐使によってもたらされた大陸の文化が、和の文化と融合して天平文化が華麗に花開いた。仏教を深く信仰していた聖武天皇は、東大寺をはじめ、続々と寺を建立し、仏教文化も同時に花開いていく。静かな早朝、〝奈良の大仏さん〟に会うため、東大寺を訪れた。清々しい朝の空気に包まれて、大仏殿に一歩、足を踏み入れた瞬間、威風堂々、巨大な御仏が圧倒的な力量とスケールで迫ってくる。大仏建立は鎮護国家の象徴といわれているが、聖武天皇には別の真の願いがあったと、同寺・寺務所庶務係の鈴木公成さんは話す。その願いとは、人々が心をひとつにして新たな未来へ踏みだすこと。そのよすがとなるのがこの大仏造立だった。「天皇は〝一枝の草、一把の土を持って、この像を助け造らん〟という人々を募り、広く助力を求めました。天皇自ら衣の袖に土を入れて運び、柱を立てる綱を共に引いたとされ、並々ならぬ決意を感じます」参拝を終えて大仏殿を出ると、いつの間にかアジアからの旅行者であたりは賑わっている。大仏開眼の折も、インドや中国、朝鮮半島などから訪れた僧侶も参列したというが、外国の賓客の前で大仏を披露した時の、人々の誇らしさはいかばかであったろう。見るほどに大きく、広やかな御仏の姿は、この国の始まりにおいて、父祖たちが一つとなって新時代を切り開いた証し。そう思うと、胸がじんと熱くなってくる国家興隆のために建立された大寺院東大寺国聖武天皇の発願で創建され、天平勝宝4年(752)、大仏開眼供養会が盛大に行われた。その後、平安時代、戦国時代に焼失するが、その都度復興を果たし、現在の伽藍(がらん)は江戸期に再興したもの。創建当時の大仏殿は、現在の1・5倍の間口を誇ったとか。大仏造立には260万人もの人々が参加したという記録があり、日本初の壮大な国家プロジェクトだった。東大寺から奈良公園を通り、古くから春日大社の神職が住む町、高畑まで足を延ばした。緑深い閑静な住宅地の一角に、新薬師寺が佇む。ほの暗い本堂に入ると、独特の〝気〟が満ち満ちている。中心に在ましますのは、本尊の薬師如来坐像。古代ギリシャの装飾モチーフ、アカンサスの葉が光背に彫られており、シルクロードの先、遥かヨーロッパと日本をつなぐ文化の道筋をふと思う。本尊を囲むように、十二神将がすっくと立つ。十二の神々は、苦行中の薬師如来を妨害する悪魔との闘いに挑むため、12の方角に睨みをきかせている。土を用いた塑像で作られ、眼球は紺や緑のガラスの吹き玉。時折、蠟燭の炎を受けて、瞳がきらりと光り、どきりとする。一人の神将が7000の兵を率い、なんと総勢8万4000の大軍団がここにいると聞くと、先ほどの濃厚な〝気〟の存在にもうなずける。いつ観ても十二神将の格好良さ、クールさには感嘆する。凛として、生き生きと、今にも動き出しそうな気配にあふれている。リアルな〝気〟に満ちた新薬師寺には、力強いピュアなパワーがみなぎっていた。善悪一切の衆生を救い給う女人の寺の優しきみ仏平城宮跡の北東に位置する法華寺は、光明皇后が建立した総国分尼寺である。女人の寺らしく、たおやかな姿の本堂を囲む白砂に、木々の緑が冴冴と映えて、典雅な雰囲気が満ちている。光明皇后の祈りが生んだ由緒ある尼寺法華寺武天皇発願の日本総国分寺である東大寺に対して、光明皇后発願で日本総国分尼寺として建立された法華滅罪之寺。南大門と本堂、鐘楼は桃山時代に再建されたもので、いずれも重要文化財。「から風呂」は光明皇后が千人の民の垢を流したと伝わる。現・京都御所の庭を移築したとされている本坊庭園も見どころのひとつである本尊は十一面観音菩薩立像。艶めくような赤い唇、群青の髪が柔らかく頬を包む姿を見ていると、仏とは本来、男女の性を超越した存在にもかかわらず、女性であろうと思いたくなる。蓮は葉の光背を負うて、今まさに蓮池を渡ろうとする瞬間を捉えた姿は、匂い立つように美しい。「こんなにもお優しく、お美しい御仏にお仕えできることを、幸せに思います」と執事の渡邊英世さんは、静かに微笑む。清々しい境内には気高く優しい皇后の慈愛が、隅々まで穏やかに息づいている。法華寺を後にして、平城京の西側にあたる西の京へ。柱に丹を塗った豪奢な建物が並んだであろう花の都の面影を今にとどめるのが、薬師寺である。天武天皇の発願で建立された華麗な大伽藍は〝龍宮造り〟と賞されたほどだが、享禄元年(1528)の兵火でほとんどを焼した。現在は美しい白鳳伽藍が復興しており、色彩豊かな境内を歩くたびに、平城京とは、くも華やかな都だったのだろうかという思いを強くする。日本最古の十二神将立像が護る聖域新薬師寺天平17年(745)聖武天皇の病気平癒(へいゆ)を祈願して、光明皇后が東大寺南方に7躯の薬師如来を祀る寺院を建立した。当時は広大な寺域を持ち、7躯の薬師如来と脇侍(日光菩薩・月光菩薩)が安置された金堂をはじめとする大伽藍があり、南都十大寺のひとつであった。火災により焼失したが、鎌倉時代までに現在の伽藍が整備された。本尊は薬師三尊像。中央に薬師如来、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩の脇侍が並ぶ。薬師如来の柔和な表情は、円満相好といわれる。これはわれわれ衆生を穏やかに受け止める広やかな心の表れなのだとか。苦しみや不安に満ちた人生を見守り、最期に西方の阿弥陀如来のもとへ送り出してくれるという。「人の苦しみは無くならないもの。一切の苦厄を越える覚悟がついた時、人もまた、円満相好の境地に至れるのです」と静かに語る執事の松久保伽秀さんの言葉が、胸に深く染みてくる。薬師寺から奈良盆地の北西、なだらかな矢田丘陵の南方にある斑鳩の地へと向かう。〝いかるが〟という言葉には、どこか見知らぬ国を思わせるエキゾチックな響きがある。法隆寺をはじめ、聖徳太子ゆかりの古刹が点在する中、築地塀に沿ってゆるりと歩いていくと、太子の母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后建立の中宮寺に辿り着く。日本最古の十二神将立像が護る聖域中宮寺聖徳太子の宮居だった斑鳩宮を中央に、西の法隆寺と対照的な位置に創建された古刹。平安時代に衰退し、国宝の菩薩半跏像は小さな草堂に祀られていた。昭和期に入り、高松宮妃殿下の発願によって現在の本堂が完成した。本堂は格調高く、池の周りに八重と一重の山吹が植えられており、尼寺らしい優雅な雰囲気が漂っている花々が咲き乱れる小さな寺には世界の三大微笑像のひとつ、アルカイック・スマイルで知られる本尊菩薩半跏像が祀られる。艶やかな漆黒の御仏は左足の上に右足をそっと組み、右手の細やかな指が頬に触れるか触れないかのはかなさで添えられている。繊細な唇にわずかに湛える微笑み。清らかな至高の美に、思わず息を飲む。ほの暗い堂内にほんのりと浮かび上がった菩薩は、胸のあたりが呼吸しているようにも思える。美しさに胸打たれ、立ち去りがたい思いにとらわれて、寺の近くにある珈琲店に腰を落ち着けた。深く濃いほろ苦い一杯のおかげで、ようやく現世に戻ってきた心持ちになる。1300年、人間の救いをいかにせんと思惟し続けるその姿を、胸深くに刻み、斑鳩の地を後にした。古代飛鳥人の純な思いをつなぐ最古の御仏との邂逅斑鳩から程近い信貴山にある眺望の良い旅館に泊った翌日、朝早く起床し、仏教伝来の地、飛鳥を目指す。そこは日本古の都であり、様々な歴史舞台となった地である。「つぬさはふ磐余も過ぎず泊瀬山」と詠まれた古代の道、磐余の道を歩くと、大化の改新後、左大臣となった安倍倉梯麻呂が一族発祥の地に創建した安倍文殊院がある。快慶の力がみなぎる文殊菩薩像安倍文殊院奈良時代の安倍仲麻呂公や、陰陽師(おんみょうじ)として有名な安倍晴明の生誕地と伝わる寺院。平成25年に国宝に指定された渡海文殊院菩薩群像を祀る本堂の他、安倍清明に関する宝物を展示する金閣浮御堂や、特別史跡「文殊院西古墳」など見どころも多い。創建以来、ご祈祷の寺としても知られ、国宝の前で祈祷をしてもらえる。本尊の渡海文殊菩薩群像は、鎌倉時代の大仏師・快慶の作。説法のため、世界を巡る文殊菩薩が4人の脇侍を連れ、まさに雲海を渡らんとしている姿を表す。「小さな善財童子が文殊菩薩か〝これ〟と呼び止められ、〝はい?〟と振り向いて見上げる瞬間を捉えているんです」と執事の東快應さんが教えてくれた。愛らしい善財童子に後ろ髪を引かれつつ、さらに飛鳥の懐深くへ。稲穂が実をつけて、秋を迎えるのどかな田園の中に、ぽつんと飛鳥寺が建っている。ほのかに明かりが差し込む本堂で、本尊の飛鳥大仏を拝する。悠久の歴史を伝える日本最古の仏像飛鳥寺蘇我馬子の発願で創建された日本最古の本格寺院。発掘調査で当時は塔を中心に東西と北に金堂を配し、外側に回廊を巡らす壮大な伽藍だったと判明している。一塔三金堂式という当時は類いまれな様式で、大陸の最新文化が凝縮した寺でもあった。火災などで建物が焼失し、飛鳥大仏は露座の時代が続いたが、江戸期に現在の形に再建された。推古天皇や聖徳太子の発願により、鞍作鳥によって造られた最古の仏像。飛鳥彫刻らしいアーモンド形の目、筋の通った高い鼻、エキゾチックな表情は、大陸文化の影響を色濃く映す。度重なる火災に遭い、修復を重ねてきた御仏。まろやかに開かれたその瞳に苦しみの影はない。「この寺は荒廃していた時代があり、大仏様も長年、露座同然の状態でした。しかし、名もなき飛鳥人たちが何代にもわたって守ってこられたのです。連綿とつながるその尊い心を受け止めて、今、大仏様はここにおられるのではないでしょうか」と住職の植島寶照さんは話す。1400年もの間、一度もここを動かず、多くの遺跡が土に埋もれるなか、地上におわした唯一無二の御仏。この御仏の前にかつて聖徳太子も立ち、手を合わせたと思うと、時を超えた雄大なロマンを感じる。東大寺の大仏から始まった御仏を巡る旅。その締めくくりは、日本最古の都、仏教の源流の地、飛鳥に在す最古の大仏との邂逅だった。大いなる慈愛に満ちた御仏の前に、ただ、小さな、無力な一人の人間として座す。それだけで、心がふわりと軽やかになっていく不思議。天平の香り燻る御仏たちに出合い、祈り、心で触れ得た旅の終わり。今、清澄な力が体の隅々まで満ちていることを感じる。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓灯AKARI(キャンドル) 2個セット日本古来の伝統、素材を活かし、桧のおちょこを反転させてロウを流し込んだろうそく。詳しくはバナーをクリック↓ラスト枕 Panda Evolve Pillow肩・首に合わせて高さを調整できるPanda Evolve Pillowで、 あなたにとっての良い姿勢を見つけましょう。
もっと読む