MENU
ログイン
ログイン・会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

News お問合せ HOME New Item Web Mag Instagram Facebook X

男の隠れ家コンテンツ

  • いまこそアナログ盤

    そっとターンテーブルにレコードを載せ、静かに回る盤に針を落とす。スピーカーから流れてくる温かく優しい音。近年またアナログ盤の人気が高まっている。各地に点在するレコードが聴ける店やショップも賑わいを見せ、さらに大手メーカーがプレーヤーの再販を決定した。なぜいまアナログ盤か。関東の中古レコード店巡り中古レコード店はマニアばかりが愉しめる店ではない。懐かしのアルバムや出会えなかった名盤を探し出すたび「あの頃」の様々なシーンが脳裏に浮かび上がってくる。そうした時間を超えた喜びが飛び交う店で「一枚」を探そう。レア盤が揃うビートルズの専門店The Perfect Circle (ビートルズ)東京都新宿区1990年代、新宿界隈では中古㆑コードショップが100軒近くあり、それぞれ特色のある店が多かった。今では数十軒とその数は減ってしまったものの、あるジャンルに特化した㆑コードショップがまだまだ健在である。そのひとつがパーフェクト・サークル ビートルズ店だ。ワンフロアの店内には2000枚以上のビートルズの㆑コードで埋め尽くされている。ここには廃盤になってしまった貴重な一枚やサイン付きものなど㆑ア盤も多数ある。ファンにとってはたまらない空間といったところだろう。「最近ではポールの来日公演があったので、若い世代や女性など客層も広がりました。初めてのお客様には古い楽曲から聴くように勧めています。」青木さんは初めての人にもビートルズの楽しみ方を丁寧に教えてくれる。ワンフロアに広がる夢の空間discland JARO (ジャズ)東京都渋谷区1973年にオープンしたジャズレコード専門の老舗だ。ビルの半地下にある3坪ほどの店舗は、約8000枚のレコードに埋もれている。店主の柴崎研二さんによれば、創業当時はジャズ喫茶全盛時代で、仕入れた新譜50枚が3日で無くなったという。現在は古くからの常連客や外国人が多く、委託販売もしている。在庫は50年代から60年代にかけてのモダンジャズが中心だ。「ジャズが一番ジャズらしかった時代。片面3曲で10分弱は聴きごたえがあって、人間の耳に合っています」。階段の天井にスピーカーがあり、いい音を醸し出している。穴倉のような店は不思議と居心地が良く、笑顔の柴崎さんとのジャズ談義が楽しい。アートのようなジャケットが並ぶIdea Classics (クラシック)東京都千代田区ガラス窓からこぼれる灯りに誘われるように店内に入ると、そこにはクラシックレコードのジャケットがアート作品のように飾られていた。「古いものの中にはアンディ・ウォーホルの描いたジャケットなどもあるんですよ」クラシックを専門に扱う「Idea Classic」の店主・佐野昭夫さんは優しい口ぶりで音楽以外のこともいろいろと教えてくれる。「お客様の滞在時間が長いのでいろいろお話をさせていただいています。コミュニケーションをとっていると思わぬ情報交換ができるんです」と佐野さん。常連客も多いというが、これからクラシックを聴きたいという「初めて」の人にとっても優しい店である。新しい音楽に出合うBarn Homes Records(インディーズなど)東京都新宿区日本のメジャーな音楽シーンでは、まず話題に上ることにない新譜と出合える店、それが「バーンホームズ㆑コード」である。ここにはアメリカン・インディーズからトラッシュ・ガ㆑ージ、さらには50年代のR&Bや戦前に流れていたブルースまで、全てが同じ店内に同居している。だが決してビギナーが近寄れないというわけではなく、辺境なジャンルながらポップで聴きやすいものを基本に揃えられている。「ネット通販全盛ですが当店では対面販売がメインです」と店主の吉原邦男さん。マニアックな客が多いため、初めて来店した人は戸惑うかもしれないが、気軽に声をかければ店主お薦めの一枚を紹介してくれる。日本初のレコード店富士レコード社(オールジャンル)東京都千代田区古本の街として知られる神田神保町。そこには中古㆑コードファンの間ではよく知られた名店「富士㆑コード社」がある。姉妹店の「㆑コード社」とともに1930年に創業した、日本で一番古い㆑コード店である。㆑コードの種類は LPやEPはもちろん、希少価値の高いSPも扱っている。老舗らしくジャンルはクラシックからポピュラー、歌謡曲、純邦楽と何でも揃えているのだ。「昔からのお客様はもちろん、新しくアナログを聴き始めた人たちにも、その楽しさや素晴らしさを紹介していきたい」と販売課長の佐藤満弘さん。店内に足を踏み入れれば、宝探し感覚が楽しめる。㆑コード下取りの相談にも真摯に対応してくれる。初心者のためのレコード環境の整え方「これからレコードを聴きたい」という方のケースは様々。そこで幅広いニーズに応えてくれる販売店・ヨドバシカメラの AV総合チーム プロダクト・スペシャリスト細川雄右さんに機器の揃え方を伺った。自分のベーシックな音環境を揃えた後に変化を加えよう「売り場にいてもLPレコード人気の再燃を感じます」と、この道10年のスペシャリスト・細川さん。ただしニーズは様々で、来店者が何を求めているかで提案も異なってくるという。20年ぐらい聴いていなかったけれど、退職を機に昔買ったレコードを再聴したい。そういった昔ながらの音や方法で楽しみたい方がいる一方で、ハイレゾ・オーディオとリンクさせて聴きたい方もいる。ハイレゾはスタジオで録音したマスター音源により近い音と言われているが、LPを自分で録音してハイレゾ化し、ハイレゾ対応ウォークマンなどでLPならではの音を手軽に愉しむ人も現れている。ただし、この記事を読んでいる方は昔ながらの楽しみ方をたい方が大半と思われるので、話をそちらに絞りたい。「まずは予算が大きいです。お金はかけられないという場合には、オールインワンタイプ。また10万円あれば、後につながる基本セットが組めます。その際、クラシックが多いのかジャズなのかポップスなのかといった、その方が聴く頻度の高い音楽を優先し、その中で何種類かご提案させていただきます」この予算での基礎知識として、カートリッジが交換できるアームを搭載したプレーヤーを選べば、音の雰囲気やレベルをカートリッジ交換によって後から変えられる。また、アナログプレーヤーからの信号は0・1〜5mVと微細なので、増幅するためのフォノイコライザーという装置が必要になる。ただしPHONO(フォノ)入力があるアンプの場合、イコライザーを内蔵しているので購入は不要。またMM型カートリッジには対応しているがMC型には対応していないアンプもあるので(MM/MC切替スイッチがあれば両方に対応)、対応していないアンプでMC型を使うならイコライザーが必要だ。ちなみに基本的なイコライザーは1万円台後半で購入できる。また、プレーヤーにはダイレクトドライブとベルトドライブがあり、耐久性が高いのはダイレクト。よりアナログらしい音なのはベルトドライブと覚えておきたい。さて、ちょっとこだわりのレコード環境をつくりたい方は、最低50万円ほどの予算をみてほしい。オーディオ機器は振動を抑えることによってノイズを減らす「静振性」を重視し、これを高めようと素材や構造にこだわるが、ここで紹介したモデルはそうした点でレベルが高い。「また、このクラスになるとデザインも大切な要素です。お好みやご自宅のインテアとマッチするか、といった点もチェックしてください」まずはプロに相談しながら、自分にとってのベーシックな音環境を揃えること。そこから奥深い音のバリエーションの森へと入っていくのが、道に迷わない最善の方法だ。今、アナログレコードを聴く贅沢。〜デジタル化で失われた大切なもの〜静かな夜ふけ、お気に入りの㆑コードを1枚手にする。何度も見ているはずのジャケットに、しばし見惚れてしまう。音溝部分に触れないようにディスクを慎重に取り出し、ターンテーブルに載せる。ゆっくりと回る黒い盤面にそっと針を落とす。プツッと乾いた音がして、ほどなく柔らかな楽音が部屋を満たし始める。ブランデーグラスを手にして深々とソファに身を沈め音と融け合う。音楽好きなら誰もが手にしたいと思う至福のひと時。レコードはエジソンの円筒型蓄音機「フォノグラフ」に始まる。彼が特許を申請したの1877年12月6日。しかし、フォノグラフは「トーキングマシン」と呼ばれたことからもわかるように、音楽メディアであるよりも、まずは画期的な事務機として受け止められた。蓄音機が音楽をリアルに記録再生するメディアになるには少し時間を必要とした。1887年9月26日、ベルリーナが特許申請した円盤型蓄音機「フォノグラム」によってレコードは音楽メディアとしての道を歩み始める。そして、SPからLPへ、モノーラルからステレオへと進化し、記録される元の音への忠実度をしだいに高めつつ、いつでもどこでも、まるで生の音楽を聴くように再現できるメディアとして広く普及したのである。ここで時間を一気に1982年10月に早送りしよう。この年、直径12センチの金色に輝く「CD」が新しい㆑コードとして登場する。CDは㆑コードの欠点や弱点と思われることを改善し、長時間記録と小型で壊れにくいなどの利便性を合わせもつ「夢の㆑コード」として生まれた。CDは予想をはるかに超える勢いで普及し、登場からわずか4年の86年には㆑コードの売上を追い抜く。ほどなく㆑コードメーカーはその大半が㆑コード製造部門を廃止し、㆑コードは音楽市場の片隅に追いやられることになった。そして、㆑コードと言えば30センチのLPのことだったのが、このころからデジタル技術によるCDと区別するため、「アナログ㆑コード」と呼ばれるようにもなった(ここでは愛惜の念をこめて「㆑コード」と表記する)。しかし、その後の目覚ましいデジタル技術の革新は、音楽の聴き方をさらに大きく変貌させていく。若い世代を中心にダウンロード音源を小さなデジタル携帯機器やスマートフォンで聴くことが主流となり、高音質を求めるマニアックなファンの間では、CD規格を大きく超えるデジタルデータを、そのままダウンロードして聴くことが注目を集めている。今やCDもその姿を消しかねない危機に陥っているのだ。今、アナログレコードを聴く贅沢。㆑コードからCDへ、そしてダウンロード音源へとメディアが革新されていくなかで、㆑コードを聴くことが見直される気運も根強い。㆑コードを話題にする記事は、これまでも新聞、雑誌に毎年のように登場してきたし、ジャズ喫茶のように㆑コードを聴ける場所も少なからずある。また、このところ内外で㆑コードの売上は少しずつだが増えているし、ニューモデル・プ㆑ーヤーの発売を予定している大手メーカーもある。つい最近、ある全国紙は「この㆑コード人気はもはや一過性のブームではない」とまで書いた。しかし、㆑コードの再評価は単なる懐古趣味、あるいは消え去るメディアへの挽歌に過ぎない、という声も相変わらずある。ここで少し冷静に㆑コードを見つめ直してみよう。㆑コードからCDになって変わったのはディスクの記録方式とサイズだけではない。操作が簡単になったことも大きなポイントだ。ボタンを押せばト㆑イが開き、そこにディスクを置いてボタンを押せば音が出る。ダウンロード音源では、もはや音を記録したディスクさえ見えない。音楽は膨大なデジタデータとしてハードディスクかメモリーに記録されている。聴き手に許されるのは音量調節と選曲ぐらいのものだ。また、㆑コードの良さは、その温かく柔らかい音にある。CDのように一定以上の高域をカットしていないからだ、などとよく言われる。しかし、CDの音も決して悪くはない。物理特性の優秀さではCDが上をいく。何よりもこれまで多くの音楽家や音楽制作者たちを満足させてきたのだ。㆑コードの人気が回復しつつあるのには、音質の優劣とは次元の異なる要因があるのではないかという気がしてくる。CDやダウンロード音源に比べると、㆑コードからいい音を引き出すには、実は手間も暇も資金も必要だし、操作には熟練も必要だ。万事に簡便さが尊ばれる時節には肩身が狭い。しかし、プ㆑ーヤーを構成する部品を自分の好みに合わせて替えられることはデジタルにはない大きな魅力だろう。例えば、同じ㆑コードがカートリッジを替えるだけで、柔らかくも硬くも、シャープにも滑らかにも、音の肌触りは変化する。また、ゆったりと回転するプ㆑ーヤーの姿を目にすると、日常とは違った時間が流れる別世界に誘い込まれる。こういうことが㆑コードの音の温かみや滑らかさにもつながっているに違いない。メディアのデジタル化は、音楽を聴く行為から操作に手をかける余地や視覚的充足感という大切なものを奪ったのである。音質の物理特性と簡便さではデジタルに一歩譲っても、㆑コードで音楽を聴く「至福のひと時」は捨てがたい。〜デジタル化で失われた大切なもの文◎船木文宏(「CDジャーナル」創刊編集長)028december 2015※本記事の内容は雑誌掲載時の情報です。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓灯AKARI(キャンドル) 2個セット日本古来の伝統、素材を活かし、桧のおちょこを反転させてロウを流し込んだろうそく。詳しくはバナーをクリック↓ホームロースター機能は生真面目、デザインはクリエイティブな家庭用焙煎機。

    もっと読む
  • 快適なアウトドアを。男の隠れ家PREMIUM注目アイテムを一挙ご紹介。

    どんな時期にもやっておきたいのが、アウトドアの準備。特に夏や冬は野外活動には厳しい季節。だからこそ、外でも快適に、お洒落にキャンプを楽しみたいですよね。男の隠れ家PREMIUMでは、扱いやすいこだわりアイテムを続々入荷。日常でもアウトドアシーンでも大活躍するようなものを集めています。今回は、男の隠れ家PREMIUMで取り扱いを開始した注目アイテムを一挙ご紹介します。アウトドアといえば楽しみなのが料理。注目アイテムで差がつく。アウトドアで楽しみたいのが豪快に楽しめる料理。「Ozpig オージーピッグ」は万能なクックピットです。調理に特化した機能と簡単に持ち運びできるポータブル性を備えたクッキングファイヤーピット。安全に焚き火を楽しむために、シンプル&ストロングをコンセプトにオーストラリアで開発されました。薪火料理を楽しむための機能が一台にギュッと凝縮されています。豊富な調理オプションでメニューの幅も広がります。さらに、焚き火台として誰でも安全に囲めて団らんの場にも最適です。楽に持ち運びできる優れたポータブル性で、野外での使いやすさも。薪窯で焼いたピザの美味しさはひとしお。しかし薪釜は数百キロにも及ぶ重量があり、外で楽しむにはハードルが高いもの。そんな時はポータブルピザオーブン「KABUTO(カブト)」がおすすめです。薪窯の性能をギュッとコンパクトにした可愛らしいピザオーブンで、どこでも持ち運べて様々な場所でピザパーティーが楽しめます。小枝と木質ペレット両方使えるので、ピザに限らずチキンや野菜のロースト、パンなど素材の味を引き出すオーブン調理も可能です。アンティークな色合いや形状が愛らしいケトルも勢揃い。キャンプで欠かせないものといえばケトルです。簡単にカップラーメンを食べたり、こだわりのコーヒーを入れるのにも使いやすい逸品です。「グランマーコッパーケトル」は古き佳き19世紀のデザインを復刻したケトルです。どこかクラシックで美しいだけでなく、底広のデザインによってお湯が早く沸くため、冬の暮らしに大活躍します。「1.8L エニーケトル」はフタ付きの口元で、アウトドアでも使いやすいのが特徴。ススや灰の侵入を防ぎ、シャープな注ぎ口で湯切りのコントロールも気持ちよく行えます。吊り下げ用のステンレスハンドルを備え、片手で注げる真鍮取手は使い込むほど手に馴染みますコッパーの美しい色合いで持っているだけでテンションが上がります。「1.0Lトリップケトル」は、日本の湯沸かし器の代名詞である「急須」からインスピレーションを受けた逸品。ノスタルジックなデザインからは、どこか懐かしい空気が漂います。キッチンで、リビングで、庭先で、散歩の途中で、旅先でと、どこでも使いやすいのが特徴です。野外でお風呂やサウナも。身体を清めて温めて快適なキャンプを。野外で憧れるのが、フィンランドのような風呂やサウナ。最近ではモバイルサウナやモバイル風呂などが使えるため、お気に入りのスポットで気軽に身体を温められます。「モバイルサウナ MB10A」は組み立てが約20分で完了する、本格的なロウリュが楽しめる屋外専用の携帯式サウナです。ゆったりした室内には大きな窓が備わり、テント内から屋外の眺めを楽しみながら、リラックスしたサウナタイムを満喫できます。「薪風呂 ボヘメン」は短時間で組み立てられるのに、大人2人+子供2人の大容量のお風呂です。スウェーデンの Hikki(ヒッキ)社製薪風呂で、シンプルでありながら、随所にオーク材が使われた北欧ならではの温もりのあるデザインとなっています。野外でお風呂やサウナを楽しむ時にあると便利なのがストーブ。「ティピ 120/150」は錆びた鉄の味わいを楽しむアウトドアファイヤープレイスです。折り紙を思わせる直線的な造形は、東洋的な洗練された美しさで、煙突効果のある三角錐の形状が煙を上へと送り、快適に焚火を楽しめます。家でもキャンプ気分を楽しめる。ファイヤーディスプレイで安全に炎を満喫。キャンプやアウトドアに行きたくても、なかなか忙しくて行けないという方も多いもの。仕事や人生に疲れた時、炎を眺めたくなるのは1 /fゆらぎという、特別なリズムを火が生み出しているからです。ほかにも小川のせせらぎや波の音など自然のものが1 /fゆらぎを生んでいます。ファイヤーディスプレイの「EYE アイ」「DOME ドーム」は、バイオエタノールを燃料として、手軽に室内で火を楽しむことができるファイヤーディスプレイです。自然由来のバイオマスを原料にしたバイオエタノールは、大気中のCO2を増加させない環境にやさしい燃料として注目されています。煙を排出しないため煙突も必要とせず、部屋に置くだけでその日から火のある暮らしが始まります。インテリアの一部に炎が加わることで、部屋はよりリラックスできる空間になります。素敵なアイテムたちを連れて、快適にキャンプを楽しもう。快適なキャンプには、こだわりのアイテムが欠かせないもの。男の隠れ家PREMIUMセレクトの商品で、どんな季節でも心地よく、楽しい思い出をつくりましょう。------------------------------------------------------商品詳細1.0Lトリップケトル14,850円 ~ 24,200円(税込)>>商品をチェック1.8L エニーケトル30,800円 (税込)>>商品をチェックグランマーコッパーケトル35,200円 ~ 41,580円(税込)>>商品をチェックOzpig オージーピッグ42,900円(税込)>>商品をチェックKABUTO(カブト)35,200円(税込)>>商品をチェックモバイルサウナ MB10A181,500円(税込)>>商品をチェックDOME ドーム297,000円(税込)>>商品をチェックEYE アイ220,000円 (税込)>>商品をチェックティピ 120/15076,450円 ~ 93,500円(税込)>>商品をチェック薪風呂 ボヘメンオープン価格>>商品をチェック

    もっと読む
  • ゆったり癒し時間。燻製の魅力。

    キャンプなどのアウトドア需要が高まっている昨今。ブッシュクラフトキャンプなど本格的なキャンプはもちろん、家にいながらベランダで調理を楽しむ「べランピング」や、庭でアウトドアを楽しむ「庭キャンプ」などという気軽で後片付けも簡単な楽しみ方も生まれました。そんな際にぜひやってみたいのが「燻製」です。燻製は木材を燃やした際に出る煙で食材を燻す調理法。木材の香りが食材に移り、深みのある味わいに仕上がります。実は少し前から燻製ブームがきており、自宅でおつまみを自作する方も。今回は燻製の魅力についてご紹介します。愛好家多数。ハマると抜け出せない燻製の魅力とは。燻製といえば有名なものはウインナーやベーコンといった加工肉です。食材を燻すと、燻煙中の物質が持つ殺菌・防腐効果をはじめ、水分が抜けるため食材の保存性が高まるほか、味がギュッと凝縮され美味しくなる、食感が柔らかくなる、肉や魚、チーズ、きのこなど安い食材でも滋味深くなるのも特徴です。燻製にも様々な種類があり、大きく分けて3つあります。▼熱燻80°C以上の高温で10分から1時間程度燻製する方法で、主に香り付けが目的のものを指します。キャンプなどで行うのはこの熱燻であることがほとんど。▼温燻60°Cから80°Cの熱で3時間から5時間ほど燻製する方法。食材の内側にも煙が入り込み、食材の水分が程よく残るので柔らかな仕上がりに。▼冷燻15°Cから30°Cくらいの低温で長時間燻製する方法。1ヶ月ほど行うこともあり、水分が飛んで保存性も高くなります。外気温との兼ね合いもあり、上級者向けです。主にお家時間やキャンプなどで行うのは香り付けの要素が強い「熱燻」と呼ばれるものです。熱燻は仕上がりの色調、香りともにすぐれた燻製ができあがります。美味しく食べたい。燻製(熱燻)向きの食材とは。燻製(熱燻)向きの食材は、ソーセージ・ハム・チーズ・卵・ナッツ・豚バラ肉・ささみ・ホタテ・タコ・ 明太子などです。また、ミックスナッツや珍しいものではポテトチップスなどもおすすめできる食材です。パリッとした食感にふんわり香る燻製の風味がおつまみにバッチリ。たくあんを燻すと秋田名物・いぶりがっこのような風味のおつまみも簡単にできます。特におすすめなのが王道のチーズ。プレーンな味わいのプロセスチーズは使う木材チップの香りごとに個性が出しやすいです。多彩なチップでその時々に合わせた燻製を作ってみてください。ゆったり燻製タイムに欠かせないアイテムを一挙ご紹介。ゆったり燻製タイムを楽しむのに便利なアイテムとして、「伊賀焼 いぶしぎん」がおすすめです。いぶしぎんは空焚きも出来る土鍋のため、ロースト料理に最適。じっくり燻すので、様々な食材の旨味を最大限に引き出すことが出来ます。土鍋は急騰、急冷しないポーラス(多気孔)な生地のため、食材の酵素が働く40℃〜60℃を長く保ちます。ゆっくり温まり、ゆっくり冷めることで食材に酵素が長時間作用して、旨味と甘味を増やしてくれるのが特徴です。本体と蓋の間に水を張るシーリング効果で、煙が外に漏れない仕組みになっているので、お家でもお外でも楽しみやすい仕様になっています。燻して楽しみたいものとしては、「鹿肉ソーセージ」がおすすめ。発育環境の整った静岡県内に生息する日本鹿にこだわり、捕獲から精肉加工まで、独自ルートにて厳選された安全で新鮮な鹿肉を調達しています。 新鮮な国産鹿肉を食べやすい風味と食感に仕上げた極みの鹿肉ソーセージで、ジビエ肉のWildな歯ごたえとさっぱりとした旨みがバランスよく、燻製にもよく合います。燻製といえば合わせたいのがお酒。土鍋と同じ伊賀焼の「伊賀焼 粋」シリーズは、焼酎を楽しむ酒器として作られました。底面を削り出し、水滴で卓上を濡らさない為の工夫を施してあるのが特徴です。こだわり抜いた素材で職人が一つ一つ手作りで制作しています。燻製でのんびりとした時間を価値のあるものに。手軽にできるのに、普段の食卓では楽しめない特別な時間を過ごせる燻製。燻製ができるまでの贅沢な時間を、ゆったりすごしてみてください。------------------------------------------------------商品詳細伊賀焼 いぶしぎん 全2種11,000円 ~ 16,500円 (税込)>>商品をチェック鹿肉ソーセージ 男の隠れ家PREMIUMセット5,000円 ~ 9,000円  (税込)>>商品をチェック伊賀焼 「粋」シリーズ 酒器 全2種類7,700円 ~ 8,800円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 車好き垂涎の一冊。【モーターファン別冊ニューモデル速報・復刻版】

    自動車は永遠の憧れ。旧車から新車に至るまで多くの方の心を惹きつけて止みません。特に昔の車は、その特異な形状などから今でもファンが多く、現代でも「名車」と言われ愛されています。様々な車を紹介する三栄の「モーターファン」という雑誌は、戦前の国産量産自動車1桁の時代から、戦後創刊当初のオート三輪、二輪車等の安価な実用車と大型商用車だけの国産車時代など多くの車を紹介してきた雑誌です。現在の自動車大国・日本の発展に貢献した歴史ある雑誌で、長い間色々な分野の方に愛されてきた雑誌でもあります。今回はそんな「モーターファン」の人気シリーズ・別冊名車シリーズの復刻版をご紹介いたします。自動車ファンにはたまらない、憧れの「モーターファン」別冊名車シリーズ。長い歴史を誇る「モーターファン」は、時代ごとにその“時”を象徴する名車たちを取り上げ、丁寧に紹介することに定評のある自動車雑誌です。一冊でそのクルマのすべてがわかる、きめ細かな特集が特徴で、自動車ファンに愛されてきました。取り扱う自動車のカバー範囲は多岐に渡り、スポーツカーからラグジュアリーカー、コンパクトカーなど、その車種ならではの魅力が浮き彫りになる、斬新な切り口で他誌を圧倒していました。時が経つと、雑誌は絶版となってしまうもの。しかしながら根強いファンの声に応え、絶版となってしまった当時のタイトルを、オンデマンド印刷により再製本してあります。当時の雑誌スタイルで届くのが嬉しい。広告を除いたページが当時の雑誌スタイルでお手元に届くのが、この「復刻版」の特徴。定番企画として人気だったライバル車との比較、使い勝手の徹底チェック、デザインコンセプトに関するインタビュー、メカニズムの詳細解説、開発ストーリーなど、当時のままの記事が新たな印刷で甦ります。加えて人気の付属品、縮小版のカタログも再掲載しています。クルマが強烈な個性を主張していた時代の空気感が、躍動感あふれる写真から伝わってくる新しい形の紙媒体です。すべてA4変形版オールカラーで製本され、見やすく美しいビジュアルが特徴となっています。「第1弾 トヨタ・ソアラのすべて」から始まり、「第114弾 カプチーノのすべて」や、「第71弾 新型スカイラインのすべて」など、車ファン必見の逸品となっています。------------------------------------------------------商品詳細モーターファン別冊ニューモデル速報【復刻版】全19車種1,980円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 変速ギアと超精密デザイン。究極の文具でデスクに遊び心を。

    日記をつけたり、仕事で使ったり。毎日使う方も多いのが文具。こだわりのある方も多いのではないでしょうか。日本の文房具は痒いところに手が届く機能的で繊細なものや、ユニークなデザインのものも多く、机の上をポップに彩ってくれるのが特徴です。文字を書くことは、記憶の定着を助けたり、アイディアの思いつき・発想を助けたり、メンタルの安定と結びつくなど様々な効果があると言われています。愛着の湧く素敵な文具で、アナログの世界を楽しんでみましょう。今回は特徴ある文具を紹介します。男の隠れ家PREMIUMチョイスならではの遊び心あるデザインを見ていきましょう。昭和スーパーカーブームの人気グッズ・スーパーカー消しゴム。レトロブームで再燃。GGF-Tは現代の子供達にものづくりの素晴らしさを伝えるために設立した会社です。「あそぼうぐ」シリーズや今回ご紹介する超精密スーパーカー消しゴムなど、ビンテージスーパーカーを通して、夢見ることの魅力を伝え続けてくれています。超精密スーパーカー消しゴムとは1970年代後半に巻き起こったスーパーカーブームで人気グッズだった、「スーパーカー消しゴム」を現代に復活させたものです。レトロブームの今、懐かしさで人気を集めています。公式ライセンスを取得している精密さが特徴です。スーパーカーブームのさなか、子どもたちのあいだで流行したスーパーカー消しゴムと、ノック式のボールペンを用いた卓上からの落とし合い。50代前後の人にとっては、懐かしい遊びが、令和の今再燃しています。公式の大会が行われるほどの人気商品を見ていきましょう。スーパーカー消しゴム・第一弾として発売されたのが「ランボルギーニ」。その第一弾として発売されたのが「ランボルギーニ」です。幻のスーパーカー「イオタ」や、元祖スーパーカーの異名を持つ「ミウラ P400SV」、ポルシェ911の対抗モデルとして開発された「ウラッコ P250S」、ユニークなシザードアが採用された「カウンタック LP400S」、ランボルギーニ社25周年モデルの「カウンタック 25thアニバーサリー」といった、ランボルギーニ社の名車を公式ライセンスで現代に復刻しました。5個セットで、ライセンスカードとディスプレイ台付きなので、コレクションとして飾るのにも最適。超人気車種のランボルギーニを身近に感じられる逸品です。公式ライセンスで超精密。第二弾 は「デ・トマソ」。第二弾は「デ・トマソ」の人気車種を象っています。こちらもライセンスカードとディスプレイ台付きです。フォードエンジンを積んだ直線番長「デ・トマソ パンテーラ GTS」、ロードカーとして初めての量産モデル「デ・トマソ マングスタ」、ジウジアーロ・ファミリーの新会社GFG STYLEが開発した「GFG Style カンガルー」、ダラーラ社が製造・販売する初のスポーツカー「ダラーラ ストラダーレ」を超精密に再現したスーパーカー消しゴム4個セットです。超精密スーパーカー消しゴム 第三弾は「マセラティ」。第三弾は優美さとスポーティさを併せ持つ「マセラティ」。マセラティ初の量産ミッドマウントエンジン「ボーラ」、ボーラの基本構造を応用しつつ企画された「メラクSS」、ジウジアーロ最高傑作とも称される「ギブリ」、シャーシ、エンジンから全てをゼロから開発した、最新のミッドマウントエンジン・モデル「MC20」がラインナップしています。こちらもマセラティ社公式ライセンス商品で、ライセンスカード、ディスプレイ台付きです。第四弾はみんな一度は憧れた「はたらくクルマ」セット。子供から大人まで大人気なのがはたらくクルマ。スーパーカー消しゴム第四弾は「はたらくクルマ」のセット。馴染み深い救急車・バス・消防車・パトカーをはじめ、様々な現場で働くブルドーザー・ミキサー車・はしご車・ショベルカー・タンクローリー・ロードローラー・クレーン車・ダンプカーが同梱されています。超精密ながら、どこか愛らしいフォルムは見れば見るほど愛着が湧きます。机の上に並べて癒されるのもおすすめです。スーパーカー消しゴムと併せて。消しゴム弾き専用のプッシュ型ボールペン。「V12エンジン型消しゴムブースターペン」は、消しゴム弾き専用に開発されたペンです。変速ギアを搭載し、高さチューニング台、ライセンスカード専用アルバムが付いています。フェラーリ、ランボルギーニなどのイタリアン・スーパーカーや、かつてのF1マシンにはV型12気筒タイプが採用されました。これは通称、”V12エンジン”と呼ばれ、横から見てアルファベットのVのように左右6本ずつシリンダーを配置したものです。高性能エンジンの象徴として、自動車ファンの憧れとも言うべき存在を象っています。スーパーカー消しゴムと併せて、懐かしい遊びを楽しんでみてください。------------------------------------------------------商品詳細超精密スーパーカー消しゴム 第四弾 はたらくクルマ 12個セット3,960円 (税込)>>商品をチェック超精密スーパーカー消しゴム 第三弾 マセラティ 5個セット2,750円 (税込)>>商品をチェック超精密スーパーカー消しゴム 第二弾デ・トマソ 4個セット2,200円(税込)>>商品をチェック超精密スーパーカー消しゴム 第一弾 ランボルギーニ 5個セット2,750円(税込)>>商品をチェックV12エンジン型(変速ギア) 消しゴムブースターペン1,650円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 大注目の国産地ウイスキー

    ※本記事の内容は雑誌掲載時点の情報です。2014年後半に放送されたNHK連続テレビ小説「マッサン」。ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝と妻・リタの物語だ。その影響で空前のウイスキー・ブームに沸いてから早1年。現在のジャパニーズウイスキーの「トレンド」を探る。ウイスキーファンを魅了する地ウイスキーとはNHK連続テレビ小説「マッサン」の影響や、近年のハイボール人気に後押しされ、ジャパニーズウイスキーの評価の高さが広く知られるようになった。そんな中、地方の酒造メーカーが造る"地ウイスキー"が今とても元気なのである。地ウイスキーの歴史は古く、福島県の笹の川酒造は昭和21年(1946)にウイスキーの製造免許を取得している。また鹿児島県に本社を置く本坊酒造は、戦後間もない昭和24年(1949)からマルスウイスキーの製造を開始した。その後、昭和60年(1985)には長野県伊那郡に信州マルス蒸留所を竣工し、中央アルプスの水を活かしたウイスキー製造を開始した。そして近年、世界中のウイスキーファンが注目しているのが、埼玉県秩父に蒸溜所を構えるベンチャーウイスキーだ。平成16年(2004)の創業で、酒造メーカーとしては若く規模も小さい会社である。しかし、この小規模蒸溜所から生み出される「イチローズモルト」は、サントリーの「山崎」や、ニッカウヰスキーの「竹鶴」と並び世界的な賞を数々と受賞。世界五大ウイスキーと称されるジャパニーズウイスキーのブランド力を担う一翼である。ウイスキーはその製造の難しさや貯蔵に要する年月から、酒造免許を取得していても商品化を諦める酒造メーカーが多かった。日本酒や焼酎といった繊細な酒造りを得意とする日本人。その職人たちや、日本人ブレンダーが手がけるウイスキーへの期待感は高まっている。そうした機運の高まりが後押しする形で蒸溜所を開設する動きが活発化している。輸入販売業のガイアフロー社が静岡市玉川地区に「静岡蒸溜所」を開設。2016年春の稼働開始を目指す。また同じく2016年秋の蒸溜開始を目指し、北海道厚岸町には堅展実業が「厚あっけし岸蒸溜所」を開設する予定である。早ければ2019年頃には、今までにない"新たな地ウイスキー"を味わえることだろう。世界に誇る、ジャパニーズウイスキーの歴史明治12年(1879) サントリーの創業、鳥井信治郎誕生。明治32年(1899) 鳥井信治郎(当時20歳)「鳥井商店」を創業。輸入ワインや缶詰を取り扱うが、商売はなかなか軌道に乗らず。明治39年(1906) 「寿屋(ことぶきや)」に社名を変更。明治40年(1907) 甘味料や香料をブレンドした甘味葡萄酒「赤玉ポートワイン」が誕生、人気となる。大正7年(1918) 寿屋の従業員・竹鶴政孝がウイスキー造りを学ぶため、スコットランドへ留学。大正12年(1923) 日本初のウイスキー蒸溜所「山崎蒸溜所」の建設が開始される。竹鶴政孝が設計を担当。昭和4年(1929) 初の国産ウイスキー「サントリー白札」の販売を開始。「焦げ臭くて飲めない」と評判は良くなかった。昭和5年(1930) 「サントリーウイスキー赤札」発売。昭和9年(1934) アメリカへサントリーウイスキーを初輸出。竹鶴政孝が「大日本果汁」を設立。北海道余市に「余市蒸溜所」を開設。昭和12年(1937) 「サントリーウイスキー角瓶」発売。脇田酒造が「東洋醸造」と社名変更し「トミーウイスキー」を発売。昭和13年(1938) ニッカアップルワインが発売開始。昭和15年(1940) 大日本果汁が「ニッカウヰスキー」「ニッカブランデー」第1号をそれぞれ発売。昭和20年(1945) 東洋醸造「45ウイスキー」発売。昭和21年(1946) 寿屋から「トリスウイスキー」、大黒葡萄酒からは「オーシャンウイスキー」が発売される。昭和27年(1952) 大日本果汁が「ニッカウヰスキー株式会社」へ社名変更。昭和30年(1955) 大黒葡萄酒が軽井沢蒸溜所を開設。昭和31年(1956) ブラックニッカ(特級)が誕生。昭和38年(1963) 寿屋が「サントリー株式会社」へ社名変更。昭和44年(1969) ニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所が始動。昭和48年(1973) サントリーが白州蒸溜所での製造を開始。昭和49年(1974) キリン・シーグラムが富士御殿場蒸溜所で第一号となるウイスキー「ロバート・ブラウン」を発売。昭和59年(1984) サントリー「シングルモルトウイスキー山崎」が誕生。平成元年(1989) ニッカより「シングルモルト余市」「シングルモルト仙台宮城峡」が発売される。平成13年(2001) ニッカがアサヒビール株式会社と営業統合。「シングルカスク余市10年」が「BEST OF THEBEST 2001」で最高得点を獲得。平成16年(2004) 東亜酒造のウイスキー原酒を守った肥土(あくと)伊知郎によりベンチャーウイスキーが設立。埼玉県秩父市にて秩父蒸溜所が始動。平成19年(2007) WWA2007で「竹鶴21年ピュアモルト」がブレンデットモルトウイスキー部門で世界最高賞。平成17年(2005) キリンウイスキー「富士山麓シングルモルト18年」を発売。平成22年(2010) サントリーは「アイコンズ オブ ウイスキー 2010」の世界部門で、ウイスキー ディスティラー オブ ザ イヤーを受賞。日本企業として初の快挙。地方の多彩さを味わう日本各地の地ウイスキーカタログジャパニーズウイスキーは大手メーカーのものだけではない。それぞれ、製造する土地の気候や特徴を活かし、今日も造られている地ウイスキー。広く一般的には知られていないかも知れないが、これからのトレンドとして知っておきたい地ウイスキーの銘柄と、酒造メーカーについてここでは紹介したい。多くのメーカーはウイスキー以外に、日本酒や焼酎などの製造も手がける。一升瓶に詰められていたり、地の利や所有する設備を活かし商品化される個性豊かなウイスキーたち。これをきっかけに、気になる1本をぜひ見つけてほしい。イチローズモルト&グレーン ホワイトラベル秩父ブレンデットウイスキー 3780 円( 700ml )秩父蒸溜所の貯蔵庫で熟成された原酒をブ㆑ンド。華やかで柑橘系の果物を感じる仕上がりとなっている。イチローズモルトMWR(ミズナラウッドリザーブ)6480 円( 700ml )羽生蒸留所の原酒を中心に数種類のモルトをブ㆑ンドし、ミズナラ樽で再熟成した人気商品。最初の口当たりは奥深い甘みが特徴だが、次第に複雑な味わいとピート感が口の中に広がる。ホワイトオークレッド 2060 円( 1800ml )オーク樽で3年以上貯蔵熟成させた原酒を使用。価格の安さが魅力的でもある。ウッディなピートと、スト㆑ートなアルコールを感じさせる。ハイボールで味わうとより一層楽しめる。ホワイトオーク 地ウイスキーあかし 1180 円( 500ml )英国産麦芽を 100% 使用したスコッチタイプのブ㆑ンデッドウイスキー。淡麗でやや辛口な味わいは、ロックやハイボールによく合う。すっきりとした飲みやすさと後味が特徴だ。サンシャイン・ウイスキー2376 円( 1800ml )20 年以上蔵に眠っていた原酒を使用したブ㆑ンデッドウイスキー。度数は 37度と控えめながらハイボールで味わうと昔懐かしい、昭和期に親しんだ風味を感じることができる。ザ リバイバル 2011シングルモルト駒ヶ岳1 万800 円( 700ml )1992年から蒸留を休止していたが2011年、19年ぶりに再開した。以来、バーボン樽で 3年間熟成させたモルト原酒は若々しく甘い香りで、新時代の幕開けを期待させる仕上がり。ツイン アルプス1580 円( 750ml )蒸留所を取り囲む中央アルプスと南アルプスをデザインしたボトル。ナッツのような風味と、ウッディ香が特徴的なブ㆑ンデッドウイスキー。ロックにするとコクと甘みが際立つ。岩井トラディション※岩井の会限定1762 円( 750ml )ジャパニーズウイスキー創生の一翼を担った岩井喜一郎氏の姓を冠する。岩井氏設計のポットスティルで蒸留した原酒をベースとし、上品な口当たりと柔らかさを味わうことができる。マルス モルテージ 越百モルトセレクション4536 円( 700ml  )ハチミツやキャラメルを連想させる甘い香りと、ほのかに感じるスモーキーフ㆑ーバー。口当たりは丸く優しい余韻を残す。中央アルプス「越百山」から越百(コスモ)と名付けられた。チェリーウィスキーEX1188 円( 500ml )中央のチェリーウイスキーよりも原酒の混和率が高い、旧一級規格のブ㆑ンデッドウイスキー。スコッチに似た風味も感じられ、ほのかな甘さはスト㆑ートで味わうとより際立つ。ヤマザクラ2268 円( 700ml )チェリーウイスキーの後継商品として開発された。柔らかな口当たりだが、ピート香がしっかりと感じられる。後から青リンゴの香りがついてくる、独自ブ㆑ンドらしい複雑な味わい。チェリーウイスキー2700 円( 1800ml )1.8 リットルの一升瓶サイズ。旧二級規格で、手軽に楽しめる値段が嬉しい。ライトでスムーズな口当たりで日常的に愉しむにはちょうど良い。稀少なため見つけたら即買いしたい。ピークウイスキーオープン価格( 720ml )昭和 50 年代から 60 年代にかけて一世を風靡した銘柄のスペシャルタイプ。シェリー樽で熟成したモルトを使用しブ㆑ンド。ほのかに香るシェリーとまろやかな旨味が格別である。地ウイスキーを心ゆくまで愉しみたい疲れて帰宅した夜は、自宅でじっくりと心ゆくまで地ウイスキーを味わいたい。それぞれ銘柄の特徴を活かし、自分の好みに合わせて飲み方を変更できるのがウイスキーの面白いところ。一般的な飲み方としてストレート、ロック、ハイボールなどが広く知られている。ベーシックな飲み方もいいが、炭酸ではなくジンジャーエールやコーラで割ると普段とは違うテイストのハイボールが愉しめる。他にもロックが好みならばメイプルシロップを少量垂らしてみると、ほのかに甘みが加わり思いのほか愉しめるだろう。寒い夜ならば温かい紅茶に混ぜ、ゆっくり飲めば心も体も芯から温まる。これからの季節に向け、自宅で楽しむ地ウイスキー。自分好みにアレンジして愉しんでみたい。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓R.O.C.K.S.溶けない氷 魔法の天然石ROCKS 天然石アイスキューブ輝く美しい天然石で瞬間的な冷却を行い、キンキンに冷えたドリンクがすぐに出来上がり。冷たさをキープしたまま、味を薄めることなくドリンクを楽しめます。詳しくはバナーをクリック↓伊賀焼 あぶり名人あぶりながら、焼きながら、余分な脂をカットしてくれ、食材の一番うまい食べごろを逃さず味わう喜びをご堪能下さい。

    もっと読む
  • 今からでも遅くない。身体の芯から癒される、サウナの魅力。

    経営者や流行に敏感な方たちがこぞって利用するなど、近年話題となっているサウナ。昔ながらのドライサウナとはまた違ったスチームサウナ(フィンランド式サウナ)が流行し、様々な特徴あるサウナが生まれています。今回はただ温まるだけではないサウナの魅力と、サウナのお供に最適な男の隠れ家PREMIUMセレクトのアイテムを紹介します。サウナの発祥は北欧・フィンランド。サウナは、北ヨーロッパに位置するフィンランド共和国が発祥の地とされています。高緯度のフィンランドは1年の半分以上が冬で、夏場は日の沈まない白夜、冬場は日照時間が数時間しかなく、季節の変化が非常に極端な国です。フィンランドの極端な季節変化は身体にかなりの負担を引き起こします。日本のお風呂のように、体内リズムのコントロールをするためにスチームサウナに入るのが慣わしです。温まるだけじゃない。サウナの優れた効果とは。サウナは身体が温まることで緊張がほぐれて疲労がとれたり、温度刺激が中枢神経を活性化してくれ、動悸が解消されて不安感やストレスが和らいだりするなど、身体から心まで癒してくれるのが特徴です。また、血管が拡張することで血圧が低下したり、自律神経の調節力が高まり、血流がよくなります。血流が良くなると肩こりの解消や腰痛の解消にも一役買ってくれるのも良いところです。汗をかくことによる美肌効果も期待できます。加えて最近の研究では、体の細胞が熱で傷つくことでヒートショックプロテインというタンパク質が生成され、細胞の再生が活性化するとも言われています。サウナや水風呂では交感神経優位の状態になり、休憩時には副交感神経優位になるといわれています。これを意図的に繰り返すことで自律神経が鍛えられ、メンタルの強化に繋がるという説も。このようにサウナには様々な効果が期待できますが、ただ単純に気持ちよく、サウナに入っている間は俗世と切り離されるため、しっかりとリフレッシュできるというのもポイントです。サウナにぴったり。お供グッズでさらに楽しいひととき。サウナに入る際や、自宅で気軽にサウナ気分を楽しみたい時におすすめのグッズを男の隠れ家PREMIUMが厳選しました。お供グッズでさらに素敵なひとときを演出しましょう。「THE MASK」は高機能な男性用バイオセルロースフェイスパック。男性でもスキンケアが欠かせない昨今。男性だと髭の影響もありパックがはがれやすいという課題を解決してくれるパックが登場しました。「THE MASK」はベルガモット精油の自然な香りで香り付けされています。ベルガモットは紅茶のアールグレイの香り付けにも使用されており、使用時に高級感を感じられるだけでなく、緊張緩和等の効果があるとされています。サウナ後の火照った肌を鎮め、くつろいだ気分をさらにリラックスさせてくれるアイテムです。サウナ後は末端の乾燥も気になるもの。そんな時にはビタミンD、食物繊維、カルシウム、鉄分、コラーゲンなどが含まれているキクラゲの成分配合の「オーガニックハンドクリームK」を。お風呂やサウナ後の手肌の保湿にうってつけです。クリーム状なのに、塗布してすぐサラサラの触り心地に変化する速乾性が特徴。べたつかないのにオーガニックにこだわり、高い保湿力を持っているのが特徴です。ほのかな蜜柑と爽やかな森林の香りが、サウナの余韻を邪魔しません。なかなかお外に出れない方は、お家でサウナ気分も満喫。近くにサウナがないなど、様々な理由でお外になかなか出られないという方はお家でサウナ気分を満喫してみてはいかがでしょうか。「ミネラルバスストーン」は岩手山の麓、遠野でのみ産出される「角閃石」といわれる天然石を100%使った天然石入浴です。角閃石は岩盤浴にも活用され、人体でもっとも有効な4〜14ミクロンの遠赤外線を放出し、身体を芯から温めてくれます。遠赤外線効果でお湯の保温効果が持続し、体を芯から温め湯冷めしにくくしてくれるのが特徴です。また、「ミネラルバスパウダー 全7種」は、こだわりの香り付きバスパウダー。ミネラル豊富な宮古島の「雪塩」と「海藻エキス」の相乗効果により、入浴の温浴効果を高め、まるでサウナに入ったようなスッキリ感がお家で楽しめます。併せて「スクワラン」や「パパイン」が、なめらかな肌へ導きます。香りも高貴なオリエンタルジャスミンやローズドゥフトボルケから、馴染みやすいユズ、ヒノキ、ラベンダー、カモミールなど幅広くあり、お好きな香りのバスタイムが楽しめます。サウナでリラックスして明日への活力に。心と体を解きほぐし、自分と向き合いながら健康をつくれるサウナタイム。お肌のケアも取り入れてみるなどとことんリラックスして明日への活力に繋げてみてください。------------------------------------------------------商品詳細THE MASK4,980円 (税込)>>商品をチェックオーガニックハンドクリームK3,300円 (税込)>>商品をチェックミネラルバスストーン5,280円(税込)>>商品をチェックミネラルバスパウダー 全7種6,710円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • やっぱりはじめたい、ソロキャンプ。

    爽やかな春の息吹を感じて。ソロキャンプをはじめてみませんか?植物が一斉に芽吹き、穏やかな春の気候になってきた今日この頃。うららかで優しい日差しが差すこの時期は、屋外で過ごすことも増えてきます。ピクニックやお花見、ちょっとしたハイキングなど、各々多彩なアクティビティを行いますよね。冬の硬く締まった空気の中では、なかなか開放的な気持ちになれないもの。春の暖かな陽気と咲く花たちに身を任せ、パーティ感覚で人と賑やかに楽しむのも乙なものですが、ソロキャンプで静かに春を感じてみるというのもセンスの良い楽しみ方です。今回は、ソロキャンプをはじめてみたいと思っている方にぴったりのキャンプギアを紹介します。これさえあればというものを紹介しますので、今まで敷居が高くて踏み出せないと思っていた方もぜひ参考にしてみてください。キャンプといえば焚き火。アイテムを駆使して大人のソロキャンプ。キャンプといえば焚き火を思い浮かべるほど重要な要素です。しかしそれに付帯する薪割りや火の管理は意外に面倒なもの。そんな時はアイテムを駆使してみるのもおすすめです。例えば「薪割機シャカシャカ」は、杭打機(パイルドライバー)の要領で薪を割ることが出来る薪割機です。比較的割りやすい針葉樹はもちろんのこと、乾燥した硬い広葉樹の薪も簡単に割ることができます。打撃位置が一定で、斧や鉈より安全なのが特徴です。少ない力で安全に薪を割ることができるので、女性ソロキャンパーの方にもおすすめできます。また、棒状なのでコンパクトで持ち歩きにも便利。かさばりがちなキャンプアイテムなのにすっきりと収納できます。薪を割った後は「ロストル・スペシャル Ver.2」で火を起こしましょう。「ロストル・スペシャル Ver.2」は井桁型焚き火台の元祖とも言える存在で、焚き火に理想的な井桁構造を備えています。井桁型は薪を’’井’’の字に組むことで、炎が高く上がるので火力がしっかり保たれます。盛大に燃えるのでキャンプファイヤーのような火力がお好きな方には特におすすめです。なお、井桁の隙間から薪をくべる事が出来るので、細かい火力調整ができ、焚き火料理にも威力を発揮してくれます。ミニマルなシステムキッチンも。ソロで料理を楽しむ。火を起こしたら楽しみなのが料理ですよね。ソロで料理を楽しみたい方にまずおすすめなのが、ミニマルなシステムキッチン「ODシステムキッチンテーブルセット」です。野外での調理に必要な機能がぎっしり詰まっているのに、無駄を極限まで削ぎ落としており持ち運びも簡単。内容としては、アルコールストーブを固定出来るアルミニウム製のテーブルと、調理などのスペースに使えるアルポリック天板を備えた、ソロ用の小型システムキッチンです。嵩張りがちで必要な時に手元に置いておきたいシェラカップや、カトラリーをフッキングできるハンガー、熱い蓋を置ける蓋置きなどのギミックを備えています。「不便を楽しむ」ことがある種美徳とされているソロキャンプスタイルの常識を打ち破る、便利で使いやすいキッチンセットです。また、グリルや焚き火台にセットするだけで手軽に使える回転ロースター「BBQ・ぐるり」は、お肉をぐるぐると回転させながら焼けるため、熱を均一に通すことが可能です。お手持ちのBBQグリルや焚き火台、バーナーストーブ等の上にのせて使用できるので、新たなギアを買わなくとも使える有能ぶり。スタンドをつければコンパクトストーブVHSのような、小型焚き火台などとも併用できます。まだまだ寒い山間部にも。薪ストーブでぬくぬくキャンプ。春といってもまだ山間部は朝晩の冷え込みが厳しい場所もあります。そんな時におすすめなのが薪ストーブです。薪ストーブとは、薪を燃料にして、その火力で暖をとるキャンプの定番アイテム。石油ストーブなどとは違い、暖をとれるだけでなく料理や火を眺めることもできます。「Fb.ストーブ・NEO」は、本体前面の「覗き窓(吸気調節窓)」や煙突側に「排気ダンパー」を装備し、薪の燃焼を自由にコントロールできるところや、燃焼室から出た火の粉が粉砕され、テントやタープに大きなダメージを与える火の粉が出にくい「火の粉止めフィルターなど、多彩な機能が実装されています。安全面にもしっかり配慮されており、さまざまな使いやすいポイントが凝縮されているのがうれしい薪ストーブです。やすらぎと芽吹きの時期。ソロキャンプを始めるなら今。冬から春へ移り変わる時期、暖かな気候は外に出るには最適です。優秀なキャンプアイテムに囲まれて、素敵なソロキャンプライフをはじめてみてはいかがでしょうか【商品情報】ODシステムキッチンテーブルセット18,700円 (税込)商品の詳細はこちらODテーブル Fire Hole11,000円 (税込)商品の詳細はこちらODテーブル Fire8,800円 (税込)商品の詳細はこちらODテーブル light7,700円 (税込)商品の詳細はこちらBBQ・ぐるり17,600円 (税込)商品の詳細はこちら薪割機シャカシャカ18,700円 (税込)商品の詳細はこちらロストル・スペシャル Ver.219,800円 (税込)商品の詳細はこちらFb.ストーブ・NEO全2種69,300円 ~ 100,100円 (税込)商品の詳細はこちら

    もっと読む
  • 雄勝湾で育ったミネラルたっぷりの牡蠣をカンカン焼きで。

    雄勝湾で育ったミネラルたっぷりの牡蠣をカンカン焼きで。【三陸漁師のカンカン焼き 牡蠣12個セット】近年にわかに話題の「牡蠣」は海のミルクと呼ばれるほど栄養豊富です。ぷりぷりつるんとした食感で、磯の香りが口いっぱいに広がります。焼くとふっくらとした食感に変わり、さらに海の香りが濃厚になります。牡蠣は脂質が少なく、さっぱりしつつもコクがある、フックのある味わいです。海水の中で育つので塩分があり、そのまま食べることもできます。お酒のお供や、フライなどの本格的な料理にも合うのが牡蠣の良いところです。今回は「三陸漁師のカンカン焼き 牡蠣12個セット」をご紹介します。漁師のスタンダードな食べ方・蒸し牡蠣。牡蠣をよく食べる漁師の間でも人気の食べ方が、サッと蒸して食べる「蒸し牡蠣」です。特にカンカン焼きは、缶に牡蠣を入れそのまま直火にかけるだけのお手軽な調理法です。簡単に作れるだけでなく、殻ごと蒸すことで牡蠣の身をふっくらと仕上げられます。炭の準備など難しいことをしなくても、自宅のコンロで牡蠣小屋のような本格的な味わいをご家庭で気軽に楽しめます。カンカン焼きは、生牡蠣のジューシーな味わいそのままに、磯風味をぎゅっと凝縮できる調理法です。蒸すことで火を入れても硬くならず、滑らかでほっくりとした口当たりをたのしめます。たっぷりの栄養がうれしい牡蠣の魅力。牡蠣はグリコーゲンをたくさん含んでいます。タウリン、ミネラル、ビタミン類の栄養成分も含んでおり、季節の変わり目などに必要な疲労回復や免疫力の増加などの効果が期待されます。牡蠣は鉄分や亜鉛も含み、貧血に良いとされることから、「顔色を美しくして、肌をきめ細かにしてくれる。」と言われています。女性にも男性にもうれしい食材です。雄勝湾で育ったおいしい蒸し牡蠣を自宅で簡単に。「三陸漁師のカンカン焼き 牡蠣12個セット」は雄勝湾で育った牡蠣をお届けしています。雄勝湾で育った牡蠣は、ミネラルを豊富に含んだ湧き水により旨味が凝縮されています。生牡蠣としてもおいしく食べられるグレードのものを選りすぐっており、そのまま食べるのもおすすめです。雄勝湾はもともと塩分濃度の濃い海域で、そこで育つ貝類は塩味が濃く、お料理やお酒などにとても良く合う、ジューシーで味の強い牡蠣です。調理法は付属の缶に牡蠣を入れてそのままコンロに置き、直火で約5分焼くだけ。缶の穴から水が吹き出てきたら完成です。この手軽さはアウトドアでのバーベキューにも最適。磯の風味漂う牡蠣小屋の味わいをご家庭で、屋外で、ぜひ楽しんでみてください。商品の詳細はこちら【商品情報】商品名三陸漁師のカンカン焼き 牡蠣12個セット送料配送料は購入手続き時に計算されますサイズ縦~50cm×横~42cm×高さ~30cm重量2kg成分牡蠣原産地日本 宮城県賞味期限5日内容量牡蠣S12個発送元宮城県

    もっと読む
  • 隠れ家で楽しむ大人の部屋遊び

    隠れ家で楽しむ大人の部屋遊びひとりや大切な人と過ごす時間は、忙しい毎日を生きていく上で貴重で、何より大切な時間です。ゆったりと経過していく時間にお酒やコーヒーを嗜みながら好きなことをすると、身体だけでなく心もゆっくりほどけていきます。都会のざわめきやスマートフォン、パソコンなどの外部との関わりを絶って、書斎などに篭る時間。そんな豊かなひとときが世間の喧騒を忘れさせてくれます。近年はマインドフルネスなども話題になるほど、ひとりの時間を保つことが困難な世の中になっています。そんなときは大切な人やひとりで部屋遊びを楽しみましょう。今回は大人の部屋遊びにぴったりな、「お部屋のおとも」をご紹介します。美しい金属が様々な形に。「ザオーブロック」ボルトとナットで穴が空いている、アルミ製の美しいパーツを組み立てたり、繋ぎ合わせることで、立体物が作れるのが「ザオーブロック」です。プラクティカルで無骨な見た目ながら、組み立てていくごとにアルミの美しい質感が際立っていくのが特徴。使われているのがアルマイト加工を施してある金属なので、アルマイトならではの発色とマットでやわらかなきらめきが、作品全体を包んでくれます。高級感と重厚感のある仕上がりです。穴の空いている金属パーツをボルトとナットで固定していくので、手作り感が強く作りごたえもあります。さらに、完成系が決まっている通常のブロックとは違い、自分の発想ひとつで様々なかたちのものを作れるのがポイントです。想像力の翼を働かせて、より一層愛着のある作品を作ることができます。また、フロート部分を改造パーツとして使用可能。何パターンでも「オリジナルブロック」が作れるカスタマイズ性の豊かさも魅力です。何人かで作っても、ひとりでつくっても楽しめます。ザオーブロックの最も大きな特徴はとにかく「日本一面倒くさいブロック」であることです。金属パーツを六角レンチで固定していく作業は、骨の折れる作業と言わざるを得ません。タイパの時代に面倒くささは忌み嫌われるポイントとなってしまいました。しかし、裏を返せば「面倒である」、「手間がかかる」ことは「豊かである」ということです。現代社会では中々味わえないホンモノのものづくりに、どっぷりハマってみませんか?ものづくりの素晴らしさ。童心をくすぐるおもちゃセット。GGF-Tは現代の子供達にものづくりの素晴らしさを伝えるために設立した会社です。超精密スーパーカー消しゴムや、今回ご紹介する「あそぼうぐ」シリーズなど、ビンテージスーパーカーを通して、夢見ることの魅力を伝え続けてくれています。超精密スーパーカー消しゴムとは1970年代後半に巻き起こったスーパーカーブームで人気グッズだった、「スーパーカー消しゴム」を現代に復刻したものです。公式ライセンスを取得している精密さが特徴。「あそぼうぐ 特別版 直線番長レース」は、超精密スーパーカー消しゴムをブースターペンで飛ばして、直線上に並んだコーンの倒した数を競います。道路の外にはみ出る、ボードから出た場合には失格といった具合に、ルールも非常に単純明快で覚えやすいのが特徴。シンプルなだけに奥深く、子どもだけでなく、大人も楽しめるのが特徴です。超精密スーパーカー消しゴムとあそぼうぐのコラボ商品で、「デ・トマソ パンテーラ GTS」2台と、「V12エンジン型消しゴムブースターペン」が同梱されています。大切な人とゆっくり過ごすとき、ボードゲームで交流を深めるのも素敵な過ごし方です。眺めるだけでも楽しいおもちゃセットで、心地よい時間を過ごしましょう。大人のひとときに欠かせないお酒。「伊賀焼 粋 シリーズ酒器」で華を添えるひとりでも大切な人とでも、くつろぎの時間に欠かせないのがお酒と、ぴったりの酒器ですよね。「粋」シリーズは、400万年前の古琵琶湖層から産出される陶土である伊賀の粗土から作られています。耐火度と蓄熱性が高い土で、保温性・保冷性に優れた丈夫な焼き物ができます。普段何気なく使っているグラスではなく、「粋」シリーズのような専用の酒器を使うことで、よりおいしいお酒を味わえます。焼き物ならではの柔らかな口当たりも特徴です。ひとつひとつ手作りで作られた酒器は、日々の生活にプレミアム感を与えてくれます。お酒を飲む何気ない時間が、この酒器を使うことによって一層記憶に残りやすく、心落ち着く時間になること請け合いです。「粋」シリーズの酒器は全部で2種類です。ひとりで使っても、それぞれの専用グラスとして大切な人と使っても、多種多様な楽しみ方ができます。ゲームをしながら、趣味を楽しみながら。おいしいお酒を楽しみましょう。今回は隠れ家でお酒を嗜みながら穏やかな時間を過ごす。そんなときに寄り添ってくれるものたちをご紹介しました。目まぐるしい毎日の中。ゆるやかなときを彩るアイテムたちとともに、穏やかな時間を過ごしてみてください。【商品詳細】商品名:ザオーブロック カタツムリ 全2色価格:1,300円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック トンボ 全2色価格:2,200円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック デフォルメヘリコプター 全3色価格:2,300円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック カラフルカメ 全4色価格:2,500円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック メタルバイシクル 全3種価格:3,000円 ~ 5,000円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック マスク&モバイルホルダー 全3種価格:3,000円 ~ 5,000円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック ミニプロペラ機 Z-002  全2色価格:7,100円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック ロボット価格:7,255円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:ザオーブロック プロペラ機 Z-001 全2色価格:8,900円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:特別版 直線番長レース(「あそぼうぐ」シリーズ特別版)価格:3,300円 (税込)商品の詳細はこちら商品名:伊賀焼 「粋」シリーズ 酒器 全2種類価格:7,700円 ~ 8,800円 (税込)商品の詳細はこちら

    もっと読む
  • 有田焼の技術が生んだ革新的な「セラフィルター」が世界を変える

    時間と伝統によって作り上げられた逸品。コーヒーフィルターといえば、使い捨ての紙製のものを思い浮かべるのが一般的でしょう。「有田焼セラフィルター」は名前にもある通り、佐賀県有田町で作られ、江戸時代から400年以上の歴史をもつ"有田焼"で作られたコーヒーフィルターです。「有田焼セラフィルター」は、現在まで100年以上使われてきた紙製のコーヒーフィルターを、一新しました。素材には特許を取得した多孔質セラミックを使用し、洗って乾かすことで繰り返し使用できる、新世代にふさわしいエコで経済的なアイテム。大きな特徴はその素材。ペーパーフィルターが通さないような豆本来の油分や旨味成分をたっぷりと抽出し、いつものコーヒーが一段と豊かな味わいに変えてくれます。「普段のコーヒーで満足してるから...」という方も、「バリスタが淹れるスペシャリティコーヒーが毎日自宅で楽しめる」と言われれば、その魅力の虜になってしまうはずですよ。コーヒーフィルターの名を裏切る実力。「有田焼セラフィルター」には目には見えないほど細かい穴が空いています。さらに、備長炭のような遠赤外線による殺菌効果で、カルキ臭や不純物を徹底的に取り除いてくれます。自宅の水道水を通すだけでも、浄水器を通したような優しい口当たりの水に早変わりし、味の違いに驚くでしょう。また、緑茶や紅茶を通すことで余計な雑味やえぐみが取れ、まろやかな味わいで楽しむことができます。焼酎やワインにも使うことができ、コーヒーを飲まない方でも、その実力を体感してもらえることでしょう。コーヒーフィルターとは名ばかりの、非常に便利な万能フィルターです。時間の使い方と向き合う機会に、ぜひ。最近はリモートワークが推奨されるようになり、自宅にいる時間が増えましたよね。人との出会いも減り、生活のワクワクも減っているはず。そんな時代だからこそ、家にいる時間を有意義に使ってみてほしい。そんな思いも込められたこのコーヒーフィルター。たかがコーヒーフィルター、確かにそうかもしれません。ですが、このコーヒーフィルターには、退屈な時間を価値のある時間に変えてくれる力があります。「毎日外で買っていたコーヒーを、家で淹れてみませんか?」それだけで、自分だけの至極のコーヒータイムがスタートします。コーヒーフィルターを洗う手間も、美味しいコーヒーのためと思えば楽しめるはず。また、いつもの晩酌のお供の焼酎やワインをアップデート。何気なく飲んでいたお酒が、一味違った気分で楽しめます。そんな、今まで何気なく過ごしていた時間を、ちょっといい時間に変えてくれる。それが「有田焼セラフィルター」の真の魅力と言えるのかもしれません。この機会に、ぜひ。【商品詳細】商品名:有田焼 セラフィルター価格:3,300円 ~ 4,950円(税込) サイズ:【3点セット】縦14㎝×横18.5㎝×高さ8.5㎝ 【単品001】縦10.8㎝×横10.8㎝×高さ10.5㎝商品の詳細はこちら

    もっと読む
  • あなたの首と肩をラクにする最後の枕 - Panda Evolve Pillow

    【ラスト枕 Panda Evolve Pillow - あなたが購入する最後の枕】現代社会では、スマートフォンやパソコンの使用が日常的になっています。長時間の使用によって、知らず知らずのうちに首や肩に負担がかかり、ストレートネックになってしまう人が増えています。ストレートネックは、頭痛や肩こり、眼精疲労などの症状を引き起こし、悪化すると手のしびれや吐き気といった自律神経の症状にも繋がります。そこで注目したいのが、あなたの肩・首に合わせて高さを調整できる「Panda Evolve Pillow(パンダ エボルブ ピロー)」です。この革新的な枕は、二層の特殊構造とアメリカで特許取得の頸部サポート設計により、自然な寝姿勢をキープし、ストレートネックの解消に役立ちます。あなたの首と肩に優しくフィットするPanda Evolve PillowPanda Evolve Pillowの特徴は、まず肌触りが滑らかなテンセル素材を使用している点です。就寝中は無意識に何度も寝返りを打つため、お肌に優しくて強度が高い素材が求められます。テンセルは特殊な繊維なので、通気性を保ちながら柔らかさが持続するのです。また、低反発で雲のようなふわっと感を実現しているのが、複数の細かい素材が組み合わされた構造です。これにより、高さの微調整が可能となり、細断メモリーフォームがあなたにとっての良い姿勢を叶えてくれます。後頭部から首筋にかけてちょうど良くフィットするよう、なだらかなカーブを描いているのも特徴の一つ。コアサポートフォームを内蔵することで、自然な寝姿勢をキープできるのです。横向き・うつ伏せに適したつくりになっており、頭まわりをしっかりサポート。付属の「調整可能ロフトキット」を使用すれば、高さ・ボリュームの調整も楽チンです。自分でカスタマイズすることで、自分好みの「世界に一つだけの枕」が完成します。調整可能ロフトキットで自分好みの高さに調整安眠と健康は切っても切れない関係にあります。質の高い睡眠をとることで、日中のパフォーマンスが上がるだけでなく、免疫力の向上や美容効果も期待できます。Panda Evolve Pillowは、そんなあなたの安眠をサポートする最後の枕となるでしょう。首や肩の不調に悩んでいる方、良質な睡眠を求めている方は、ぜひPanda Evolve Pillowを試してみてください。45,000円(税込・送料込)という価格は決して安くはありませんが、健康で快適な睡眠を手に入れるための投資だと考えれば、十分に価値があると言えるでしょう。あなたの人生を変える最後の枕、Panda Evolve Pillow。ぜひ一度、その寝心地を体験してみてください。商品の詳細はこちら【商品情報】商品名:ラスト枕 Panda Evolve Pillow価格:45,000円(税込・送料込)サイズ:【本体サイズ】縦44cm×横68cm×高さ6~23cm、【パッケージ込】縦47cm×横30cm×高さ22cm重量:【本体重さ】2000gカラー:ワンカラー成分:ポリウレタン、テンセル、ゴム発送元:日本・神奈川県配送目安:1営業日~3営業日

    もっと読む
  • 効率が格段に上がる! llano Ticktime 新時代のデジタルタイマー

    在宅ワークや勉強中に集中力が切れてしまったり、時間が足りなくなったりすることはありませんか?そんな方におすすめなのが、「llano Ticktime 新時代のデジタルタイマー」です。このアイテムは、見た目がクールで、転がせすだけで使える画期的な性能も魅力。6角形のデザインで、6つの側面には3分、5分、10分、15分、25分、30分とそれぞれ異なる時間が設定されています。側面を上に向けることで、その側面に設定された時間のタイマーが自動でスタートします。「ポモドーロテクニック」などの”時間管理”に非常に便利ですよ。ポモドーロテクニックとは、25分間集中して作業した後に5分間休憩するというサイクルを繰り返す時間管理方法のこと。集中力の維持や生産性の向上が期待できます。スマートフォンにもタイマー機能は存在しますが、スマートフォンは多機能すぎるため、ついついLINEを開いたり横道にそれたりしてしまうことがあります。タイマー機能しかないこのアイテムはコロコロするだけで時間を設定できるので、手軽に時間の管理ができて、集中して作業が行えるでしょう。また、ディスプレイとボタンを使って、99分99秒までお好みの時間を設定することも可能。音量は5段階で調節できるから、、”騒がしいキッチンでは大きな音” で、 “図書館などの静かな場所では小さな音やサイレントモード” など、環境に合わせて変えることができます。コンパクトで軽いので、持ち運びにも便利です。仕事用のカバンに入れておいて、会議のタイムキーパーを任せるのもあり。フル充電で10時間使えるので、業務時間中は安心して使えます。また、磁石で冷蔵庫に付けられる上に、ストップウォッチの機能も搭載。キッチンで料理中に使うのも便利でおすすめです。「 llano Ticktime」は、ライフスタイルに合わせて自由に使える逸品。ぜひ手に取ってみてくださいね。【商品詳細】商品名:llano Ticktime 新時代のデジタルタイマー価格:5,800円(税込)商品の詳細はこちら

    もっと読む
  • LAVA ホーロー ホットサンドトースター

    絶景の中で楽しむ食事は最高の贅沢。特別な日やキャンプでは美味しい食事が不可欠ですよね。そんなアウトドアシーンのお供におすすめなのがLAVAホーローホットサンドトースターです。1つ持っているだけで、素材の旨味を引き出す本格的でバラエティ豊かな料理ができあがります。家族や友人に自慢したくなるような逸品。デザインは通常のホットサンドトースターと比べて横長。ホットサンドを2枚同時に焼くことができます。餃子やデザートに使うこともできるので、とても便利です。さらに、セパレートすれば2枚のグリルパンとしても使えるので、魚やお肉など、メイン料理の調理も捗ります。また、ホーロー加工されているので、焦げ付きにくく、汚れも落ちやすく、お手入れも簡単です。食洗機にも対応しているのも嬉しいポイントですね。製品全てが職人によるハンドメイド。 性能はもちろん、デザインにも優れているので、お鍋のままテーブルに並べれば、食卓がより一層おしゃれに。”ものづくり” にこだわるトルコ生まれの鋳鉄製ホーロー調理器具「LAVA」のホットサンドトースターは、厚みのある鋳鉄製の構造により、少量の熱で食材に均等に熱を加えることができます。 また、火を止めても長く温かさを保つことができるため、 食材の旨味を逃さず、栄養も逃しません。しかも、ガス、電気、IH、オーブン、ハロゲンなど、熱源を選ぶ事なく使うことができます。使用するシーンは、自宅に限らず、アウトドアシーン、特にグランピングなどにも最適!”贅沢なひととき” を過ごす場でも「機能」「見た目」共に活躍する、便利な逸品をぜひお試し下さい。【商品詳細】商品名:LAVAホーロー ホットサンドトースター価格:9,900円(税込)商品の詳細はこちら

    もっと読む
  • 折燕 ORI-EN 二重タンブラー

    一日の終わりに、映画を見ながらリラックスする時間。好きな飲み物を片手にゆったりと過ごすのは至福ですよね。そんな時、手に取るたびに心が和むおしゃれなタンブラーがあれば、至福のひとときをより豊かに過ごせます。今回は、男の隠れ家PREMIUMより「折燕(ORI-EN) 二重タンブラー」をご紹介します。手にするだけで実感。ずっと持っていたくなるタンブラー。「折燕(ORI-EN) 二重タンブラー」は日本の美しさと和の伝統を感じさせるデザインのタンブラーです。渋みのある鮮やかな色合いと高級感溢れる加工により、唯一無二のおしゃれさを実現しました。BLUE、COPPER RED、ANTIQUE SILVERの3種類のカラーバリエーションから好みに合わせて選べるので、お気に入りがきっと見つかります。サイズは260mlと310mlの2種類で、260mlのタンブラーは、焼酎やウィスキーをロックで楽しむのに最適。二重構造が手の熱を伝えにくくし、氷が溶けにくいので、飲み物が薄まりません。310mlのタンブラーは、ハイボールなどを楽しむのに適しており、ペアグラスとしても素敵です。保温&保冷性に優れているので、お酒はもちろん、ホットコーヒーなどの温かい飲み物にも適していますよ。熟練の職人によって一つ一つ手作りされており、精密さと使い心地を追求。手に取る人全てにとって、唯一無二の逸品となるように丁寧に製作されています。そのおかげで手に馴染み、ずっと持っていたくなるような、心地よい触り心地が魅力的なポイントです。日常生活の中でちょっとした贅沢を楽しみたい方や、大切な人へのプレゼントを探している方はぜひチェックしてみてください。「折燕(ORI-EN)」とは? 「折燕(ORI-EN)」は、燕市の伝統的な金属加工技術と高岡銅器の伝統着色技法を独自に融合させた、新しいスタイルの製品を提供するブランドです。最大の特徴は、職人の手作業によって一つ一つ丁寧に作り上げられた製品の数々。使い心地と美しさを追求し、精密な作業で丁寧に仕上げられています。特に、金属の腐食や錆を利用して独特の色合いや風合いを出す技術は唯一無二で、日本の美意識と和の伝統を感じさせ、一つとして同じものがない個性を作り出していますよ。美しいデザインと高い品質で、日常の生活用品やインテリアアイテムなど、多岐にわたる製品を提供しているので、要チェックです。【商品詳細】商品名:折燕 ORI-EN 二重タンブラー 260ml 310ml 全3色価格:17,600円 ~ 18,700円 (税込) 商品の詳細はこちら

    もっと読む