MENU
ログイン
ログイン・会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

News お問合せ HOME New Item Web Mag Instagram Facebook X

男の隠れ家コンテンツ

  • 紅葉の不思議 人と差が付く豆知識

    色彩豊かに山々を染め上げる日本の紅葉。その姿の美しさは外国人からも人気を得ている。そんな紅葉にまつわる豆知識を紹介しよう。いつから紅葉(こうよう)は愛されて誰が紅葉(もみじ)と名付けたの?日本の四季。それぞれの季節を代表する光景を思い浮かべてみる。パッと咲いて儚く散る桜。競い合うように鳴くセミの声。山々を赤く染める紅葉。しんしんと降り積もる雪。南北に長い列島は、南から桜が舞い始め、北から紅葉が色づき始める。いま日本列島では、カエデを中心とした木々たちが、紅や黄色に山を染め始めているのである。ところで紅葉には「こうよう」と「もみじ」のふたつの読み方がある。その違いをご存知だろうか。一般的に「こうよう」は冬に備えて落葉する前に、紅や黄色に葉の色が変わることを指す。これに対して「もみじ」は「こうよう」の状態の中でも、ひときわ紅く染まったカエデ科の樹木を総称する言葉である。ちなみに植物の分類上、モミジという科や属は存在しない。モミジと呼ばれる木は全てカエデ科に属する。ただ、園芸や盆栽の世界では、葉の切れ込みの数や具合によって区別するため、葉が5つ以上に切れ込み、子供の手のような形状のものを「モミジ」と呼び、切れ込みが3つのものを「カエデ」と呼んだりする。また「もみじ」の語源を紐解くと、紅や黄色の草木の葉が変化していくさまを「もみつ」と呼んでいたことから始まる。この連用形で名詞化したものが「もみち」。やがて平安時代に入ると「もみぢ」と濁音化されていった。そもそも紅葉する落葉広葉樹は、北半球の温帯地域にしか存在しないといわれている。東アジアや一部のヨーロッパ、北アメリカ東部やカナダなどで紅葉が見られるが、ほとんどの地域はイチョウなどの葉が黄色に色づく黄葉がメインだ。現在、日本には26種のカエデ科に属する樹木が存在しており、世界のどの地域よりも多い。それらの樹木がそれぞれに、赤や黄色、オレンジ色に葉を染めていき、混じり合った色彩は日本独自の美しさを形成する。そんな日本で紅葉が愛でられるようになったきっかけは、平安時代初期にさかのぼる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した藤原定家がまとめた小倉百人一首は、恋の歌が43首と最多であるが、四季について歌った句は32首存在している。その中で紅葉について歌った句は6首。その6首を残した中で最も古い時代に生きたとされる歌人・猿丸太夫は、生没年が不詳ながら平安時代初期に『古今和歌集』が選ばれた際には、すでにその存在が述べられていることから、少なくとも平安時代初期より前に生きた人物だとされている。なお、中国からの影響が大きった奈良時代、『万葉集』に歌われた黄葉の歌は100首を超えている。このことから、奈良時代から平安時代初期にかけて、日本独自に自生するカエデ科の樹木が、紅く色づく姿が、やがて〝紅葉〞と呼ばれ、愛されていったことがわかるのだ。教えて紅葉のメカニズム一般的に紅葉は一日の最低気温が8℃以下の日が続くと色づき始め、5℃以下で一気に進行するといわれている。木は気温が低下すると、根から水分を吸い上げる力が弱まり冬の間、満足に水分補給ができなくなる。そのため外に水分を放出する葉を落とし、幹の水分バランスを図るのだ。葉と幹の間で栄養素の交流がなくなると、葉では光合成が行われず葉緑体が分解される。このため緑色に見えていた色素が失われ、その際、葉に残された色素がその樹木の紅葉の色となる。イチョウなど黄葉する木なら、緑黄色野菜にも含まれるβ─カロチンの黄色い色素だけが残り、カエデのように紅く染まる植物の場合は、葉の老化で糖とアミノ酸を分泌し、紅色の色素・アントシアンを合成。最後に葉に残る色素は合成された紅色となるのである。いくつ知ってる?紅葉を表す美しい言葉知っていると洒落者知っていると洒落者!?ちょっと〝粋〞な紅葉の表現を知るうすもみじ【薄紅葉】仲秋緑色が残った、淡い色の紅葉。紅葉のはしり、秋の始まりを表現する言葉。深い紅の冬紅葉とは違う趣を持つ。かきもみじ【柿紅葉】晩秋柿の葉が紅葉し、本来の緑色に紅や黄色、茶色など様々な色が入り混じった状態の美しいさまを表現する。かしわもみじ【柏黄葉】晩秋カシワの葉の色づき。黄色から褐色に変化する。艶やかさはないが木が大きいため、紅葉山に彩りを添える。こうらく【黄落】晩秋広葉樹が黄色く色づき、落ちる姿。ケヤキやクヌギ、イチョウなど。太陽の光を浴び、落葉するさまの美しさ。はつもみじ【初紅葉】仲秋いち早く紅葉し秋の訪れを告げるもの。ナナカマドなどを指す。カエデはこれよりずっと遅れて紅葉が始まる。ははそもみじ【柞紅葉】晩秋ブナ科コナラ属の紅葉の総称。高さ15〜20mほどの雑木で、コナラ、クヌギ、オオナラなどを表現する言葉。ふゆもみじ【冬紅葉】初冬周りが枯れ始める中の紅葉。また、冬になってから色が際立つ、庭園や寺社などの紅葉を指すこともある。百人一首に登場する〝紅葉〞の歌日本人にとって最も身近なカルタ小倉百人一首から秋の歌を知る第5番 猿丸太夫(さるまるだゆう)古今集 四季(秋)奥山に もみぢふみわけ なく鹿の声きくときぞ 秋はかなしき人里離れた山奥で紅葉を踏みながら鳴く鹿の声を聞くと秋がさらに寂しく感じる。----------------------------------第17番 在原業平(ありわらのなりひら)古今集 四季(秋)ちはやぶる 神代もきかず 竜田川からくれなゐに 水くくるとは不思議な事が多い神代でも、聞いたことがない。紅葉が竜田川を真紅に染めるとは。----------------------------------第24番 菅家(かんけ)古今集 羈旅このたびは 幣もとりあへず 手向山紅葉の錦 神のまにまにこの旅はお供えの用意がない。手向山の美しい紅葉を神の御心のままお受け下さい。----------------------------------第26番 貞信公(ていしんこう)拾遺集 雑小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば今ひとたびの みゆき待たなむ小倉山の紅葉よ。もしお前に心があるなら再び天皇の行幸まで散らずにそのままで。----------------------------------第32番 春道列樹(はるみちのつらき)古今集 四季(秋)山川に 風のかけたる しがらみは流れもあへぬ 紅葉なりけり山を流れる川の流れを止めた柵。よく見ると流れずに溜まった紅葉の葉だったのだ。----------------------------------第69番 猿丸大夫(さるまるだゆう)古今集 四季(秋)嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は竜田の川の 錦なりけり激しい風に散らされた三室山の紅葉。竜田川に散り水面を錦のように鮮やかに彩る。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓川根薪火三十年番茶&川根薪火三年番茶長期間放置された茶畑から新たな可能性が生まれる。自然にも人にもやさしい健康茶。詳しくはバナーをクリック↓冒険用品 ヨコザワテッパン ポケットヨコザワテッパン × 男の隠れ家小さくても万能なテッパン、元祖が作り上げた、これがもうひとつの究極。このサイズならではの使い勝手を追求した、小さな小さなアウトドアテッパン。

    もっと読む
  • 秋の静寂を楽しむ。テーブルライト・キャンドルと読書の調和。

    秋はそれまでの全てを焼き尽くすような暑さが収まり、ひと心地つけるシーズンです。丁度良い気候の中、夜長にまったりと楽しみたいのが読書。仄暗い中で行う読書は没入感があるだけでなく、リラックス効果もあります。8〜9世紀の中国の文人・韓愈(かんゆ)の漢詩の一節に、「燈火(灯火)親しむべし」という言葉があります。意味合いとしては「秋になると涼しくなり、夜も長くなる。燈火(明かりの下)で読書するのに適している。」ことを意味しています。溌剌とした夏が終わって、静かさを帯びた空気が漂い出す秋。夜が長くなる切なくも優しい空気感だからこそ、秋の夜に読書をしてみるのがおすすめです。心に染み入る読書体験がきっと叶います。今回は読書にうってつけの柔らかな光をもつ、キャンドルやライトをご紹介します。優しい光をお供に、書物を紐解いてみましょう。ぬくもりのある光が魅力。テーブルキャンドルの魅力とは。ふんわりとした優しい光が魅力的なテーブルキャンドルは、居心地のよい空間を作るには欠かせないアイテム。キャンドルのゆらめく光に心癒された経験がある方も多いはず。キャンドルの炎を見ていると癒されると感じるのには訳があります。それは「1/fゆらぎ」によるもの。1/fゆらぎというのは、自然界に存在するリズムのひとつで、規則性と不規則性が調和したゆらぎのパターン。人間の鼓動や波の音、木漏れ日、小川のせせらぎ、電車の揺れ、小鳥のさえずりなどもこの1/fゆらぎと同じリズムがあると言われています。また、キャンドルの炎の色には副交感神経を優位にさせてくれる効果もあると言われています。忙しい日々の中、自然の中に出かけていくのは中々難しいもの。心癒されたいときやリラックスしたいとき、ぜひテーブルキャンドルを取り入れてみてください。日本古来の伝統と素材を生かしたキャンドル。「灯AKARI(キャンドル) 2個セット」は、日本古来の伝統、素材を活かし、桧のおちょこを反転させて蝋を流し込んだろうそくです。包装にもこだわり、500年以上の伝統がある福島県いわき市の遠野和紙(遠野紙子屋)を使用しています。美しい曲線を描く国産檜に包まれた、コロンとしたフォルムが愛らしい逸品です。インテリアにも最適で、火をつけていない時も重宝します。温かくまろやかな光が柔らかい雰囲気を演出してくれます。「おちょこキャンドル 全2色」は木をおちょこの形に加工したアロマキャンドル。なるべく自然に負担の無い素材にこだわり、大豆100%の無添加ソイワックスを使用しています。香りはヒノキから抽出した天然のアロマオイルで仕上げてあり、灯すとほんのりとひのきの香りが広がります。福島県産材桧とアメリカ産ウォールナットの2色展開で、お部屋の雰囲気や気分にも合わせやすいのが特徴です。また、キャンドル部分は大豆を原料にした無添加ソイワックスを使用しており、自然環境に配慮し座金以外はすべて自然還る仕様になっています。地球環境にもやさしい逸品です。国産桧ごしのふんわりとした優しい光。木目によって表情が変化するライト。「mooku ひのきで作ったテーブルライト」は、国産の桧を光を透過するまで薄く加工した珍しい逸品。温かみのあるオレンジ色の光と、浮かび上がる木目に癒されます。木目によって光の表情が変わり、自然のものだからこその楽しみ方ができるのが特徴。一つとして同じものが無い木目で、自分だけのライトが手に入ります。木の色が透けるので、キャンドルのようにふんわり優しい色合いの光がお部屋を満たしてくれ、丸みを帯びたかわいらしい質感は、インテリアとしてもおすすめです。無塗装の桧を使用するので、木の香りを楽しむ事が出来るのも嬉しい、卓上インテリア照明です。秋の夜長に穏やかな光でゆったり読書を。読書の秋といわれるように、集中力もリラックスムードも増して本が恋しくなる秋。夜が長くなる時期は、ソフトな光のキャンドルやライトで、心穏やかな読書時間を楽しみましょう。------------------------------------------------------商品詳細灯AKARI(キャンドル) 2個セット6,700円 (税込)>>商品をチェックmooku ひのきで作ったテーブルライト9,200円 (税込)>>商品をチェックおちょこキャンドル 全2色3,400円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 後世に残したい風景 。ニッポン紅葉遺産。

    ※当記事の内容は雑誌掲載時の情報です。世界遺産の日本の寺社や自然も秋になると紅葉に色づく。多様な生物を支える原生林、信仰の山や寺社など日本の〝紅葉遺産〞を後世にー自然と人の営みが生む景観風景が最も輝く紅葉の季節今年7月に登録された国立西洋美術館が加わり、ユネスコ世界遺産に登録されている日本の自然遺産、文化遺産は20カ所になった。このうち自然遺産は4カ所で、意外に少ない。一方、16カ所の文化遺産のなかには「文化的な景観」がキーワードとなっているものが多い。「文化的景観」とは「自然と人の営みが、長い年月を経て作り出した景観」という意味であり、日本を特徴づけるものだ。山や森を背景に造られた寺社や、幾世代にもわたって作り続けられてきた田畑と民家。日本のこうした景観が、世界から評価されている。紅葉の季節は日本の風景が最も輝く季節であり、世界屈指の美しさを持つ。日本の世界遺産から、紅葉が特に美しい文化遺産と自然遺産7カ所を〝紅葉遺産〟としてここで紹介しよう。日光 栃木県 10月下旬〜11月下旬1999年に東照宮など二社一寺の建物群が周辺の自然環境とともに形成する文化的景観が世界文化遺産に登録された。世界遺産の建物を紅葉が彩る見頃は11月だが、日光連山を背景にした紅葉が素晴らしい中禅寺湖周辺など奥日光の紅葉は10月が見頃。にっこう栃木県日光市中宮祠(中禅寺湖)アクセス/JR「日光駅」より中禅寺温泉東武バス行き東武バスで45分「中禅寺温泉」下車、徒歩3分清水寺 京都府 1月中旬〜12月上旬清水寺は平安京遷都以前からの歴史を持つ京都では数少ない寺院。1994年に「古都京都の文化財」を構成する17寺社のひとつとして、世界文化遺産に登録された。秋になると清水の舞台から見下ろす錦雲渓と呼ばれる渓谷の木々が、真っ赤に染まる。きよみずでら京都府京都市東山区清水1-294東山通北大路バスターミナル行き京都市交通局(市バス)で15分「五条坂」下車、徒歩10分吉野山 奈良県 11月上旬〜下旬野山は古代からの伝承や史実に彩られた大峰山から熊野三山に続く山岳霊場の北端に位置し、「紀伊山地の霊場と参詣道」として2004年に世界文化遺産に登録。春は全山、桜が満開となる桜の名所だが、秋にはその桜がカエデとともに美しく紅葉する。よしのやま奈良県吉野郡吉野町吉野山アクセス/近鉄「吉野駅」よりロープウェイで3分白川郷 岐阜県 10月中旬〜11月中旬急勾配の茅葺き屋根を持つ伝統的な民家である合掌造りで知られる白川郷は、1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録された。秋は白川郷周囲の山々の木々が黄や赤の紅葉で染まり、合掌造りの民家を引き立てる。しらかわごう岐阜県大野郡白川村荻町 アクセス/JR「高山駅」よりクルマで50分知床 北海道 10月上旬〜10月中旬知床は羅臼岳など1200~1600mの山々が連なるオホーツク海に飛び出た半島。流氷が育む海から山につながる生物の生態系と種の多様性から2005年に世界自然遺産に。原生林の紅葉を静寂な湖面に映す知床五湖と紅葉の眺めはまさに絶景だ。しれとこ北海道斜里郡斜里町 アクセス/「女満別空港」よりクルマで2時間20分白神山地 青森県 10月中旬〜11月下旬白神山地は秋田と青森にまたがるブナの原生林。多種多様な動植物が育まれ、貴重な生態系が保たれていることから、1993年、山地の中心部の約1万7000haが世界自然遺産へ。10月中旬から下旬にかけてブナ、カエデ、ヤマモミジなどが美しい。しらかみさんち青森県中津軽郡西目屋村大字川原平字大川添417アクセス/JR「弘前駅」よりクルマで約1時間富士山 山梨県 10月下旬〜11月下旬富士山は古代より信仰され、広く日本の芸術文化の対象となってきた。これが評価され、2013年に世界文化遺産に登録。山麓のカラマツ、ナナカマドなどの木々は9月上旬から色づき、10月上旬から下旬の見頃には、富士山はうっすらと雪化粧する。ふじさん山梨県南都留郡鳴沢村8527 アクセス/富士急行線「河口湖駅」より本栖湖方面に富士急山梨バスで約25分「紅葉台入口」下車、徒歩30分----------------------------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓伊賀焼 「いぶしぎん」 全2種作り手は真の使い手であれ!という精神の元作られた「いぶしぎん」のおうちで楽しむ燻製土鍋。約30分で本格燻製の出来上がり。伊賀焼の伝統を守りながら現代のライフスタイルでもお使い頂ける商品を提供しています。詳しくはバナーをクリック↓ホームロースター機能は生真面目、デザインはクリエイティブな家庭用焙煎機。

    もっと読む
  • 小さな秘密基地を造る裏技。Vol.2

    ”秘密基地”と聞いてワクワクするのは子供ばかりではない。大人だってそれは同様だ。ただ大人の場合は、日々の生活の中でそれが「ホッとする」場所になるということ。心身共にリセットして明日からまた頑張ろうといった活力も湧いてくる。そして“秘密基地”は小さい方が良い。ジャストフィットな心地良さに身を委ねてみたい。1.リビングの隅に確保したミニワークスペースとCDラック東京都 K.M邸CDラックと机は細かい寸法出しによって見た目のスッキリ感がでたそうだ。ミッドセンチュリーのアメリカをイメージさせるモダンなインテリア空間が印象的なK・Mさんの秘密基地は、その開放的なリビングダイニングの一角にある。「秘密の場所としてはちょっとオープンですが(笑)、何よりコレクションのCDを美しく収納できる場所が欲しかったんですよね」CDの数はおおよそ3000 枚。それらを並べるバランスの良い棚の高さと、その下に設置した小さなワークスペース。設計士による細かな寸法のこだわりによって、収まりと見た目の良さが実現できた。ワークテーブルは、壁の両脇にお気に入りのB I S L E Y のキャビネット(引き出し)を置いてその上に板を渡したもの。チェアが2つ並んでいるのは、基本的に夫婦で使う場所にしているからだという。座って見上げると思い出と共に集めたCDがずらり。好きなものに囲まれる幸せなひと時がここにある2.木の温もりに満ちた小さな図書館のような書斎神奈川県 M.J邸リビングダイニングから続く書斎。壁で隔てることで内部は別の雰囲気が漂う。本好きならこんな秘密基地は憧れだろう。天井まで届く棚には本が美しく並び、こもり感も抜群。それはまるで〝小さな図書館〞の様相を呈している。「新築とリノベーションを天秤にかけた時、間取りが自由になる後者に魅力を感じたんですが、その時、真っ先に思いついたのが大量の本を並べられる書斎でした」とM・Jさん。渋谷のブックカフェで見た空間をヒントに、楽しみながらあれこれ構想。マンションという限られたスペースの中、リビングダイニングからそのままつながるミニ書斎が完成した。あえて扉は付けずにオープンにしているが、入口の高さを低めにしたり、白のブリックタイルの壁を施すなどして空間を区切り、空気感を変えているという。「書斎の内部は全て木造にし、照明も温かみのあるものにしています。ここに入ると気持ちのスイッチが入れ替わる気がしますね」3.住居のセンターを独占する夫婦別々の音楽ルーム東京都 D 邸部屋の真ん中に鎮座する2つの防音室。圧迫感を感じさせないように天井は開けている。収納も通路をうまく使って設置している。音楽が趣味で、結婚してからずっと賃貸物件に1畳サイズの隠れ家的な防音室を設置していたDさん夫婦。しかし賃貸物件の標準的な間取りにずっと違和感があり、自分たちが求めるスタイルに特化した家を造って住むということが自然な気がしていたという。そこでリノベーションという選択肢が浮上し、中古マンションを自分たちのライフスタイルに合わせた。広い物件ではなかったが、今までの防音室と、さらに夢だったもうひとつ防音室(2畳)も家の中に埋め込むことで、ずっとあった違和感をなくせたという。しかし写真のように防音室を2つも家のセンターに配置するので問題はあった。ひとつは圧迫感。天井までの空間を開け、大きな箱が家の中にあるという部屋にしてもらった。家に入った瞬間、廊下から、ベランダまで見通せる広々とした感じも気に入っているという。もうひとつは生活スペースの問題。スペースを有効利用するため玄関に洗面台を設置したり、そこからリビングまでの通路をクローゼットにし、据え付けの机も作ってもらった。「2年以上住んでいますが、2つの防音室が自分たちの生活を向上させてくれました」とDさん夫婦は満足げだった。4.天井を取り払って造ったスタジオ風の隠れ家ロフト神奈川県 D.Y邸リビングダイニングとロフトが一体となっているため、家族との会話も弾む空間に。天井裏のロフトと聞けば、そこはまさに秘密基地を造るのにふさわしい場所。しかも、D・Y邸の場合は偶然の産物として生まれたスペースだった。購入したのは築25年のマンションの最上階。リノベーション会社が調査したところ、天井裏に広い空間があることがわかったという。「最初に内部を見た時、天井はフラットだったのでまったく気づきませんでした」とD・Yさん。設計士は天井を取り払ってロフトを造ることを提案するが、隠れ家的な書斎が欲しかったご主人はもちろん即決!完成してみると、アイアンの手すりと階段が付いたスタジオのようなモダンな空間に。リビングダイニングも必然的に天井が高くなり、思いがけないその出来栄えに家族全員が大喜びだった。ロフトには棚や机を造り付け念願のワークスペースに。手すり越しに目線を下にやれば、楽しげな家族の姿も見える。※こちらは男の隠れ家2018年3月号より一部抜粋しております※「小さな秘密基地を造る裏技。Vol.1」はこちらRecommend Contents「冒険用品 -ヨコザワテッパン ポケット-」コンパクトさが魅力のこの鉄板は、さまざまな場面で活躍する万能アウトドア調理器具。アウトドアの鉄板と言えば「ヨコザワテッパン」、そんな究極の存在になった元祖が作り上げたこれが、もうひとつの究極「ヨコザワテッパン ポケット」です。見た目に騙されてはいけませんよ。読み終わる3分後には、この鉄板の魅力に驚きと感動でワクワクしていること間違いなしです。ーー続きはこちらから「ザオーブロック メタルバイシクル」日本一面倒くさいブロック。もともとは工場の片隅に佇んでいたスクラップの破片が、長い開発時間を経て知能に良く、おうち時間を輝かせ、金属の素材を楽しめる、今までにありそうでなかったブロックに生まれ変わりました。ーー商品詳細はこちら

    もっと読む