MENU
ログイン
ログイン・会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

News お問合せ HOME New Item Web Mag Instagram Facebook X

男の隠れ家コンテンツ

  • 自宅で楽しむ「キャンプ」スタイル実例

    理由は何だって構わない。キャンプをしたくなったら即その場で楽しめば良い。庭、ベランダ、屋上、ガレージ……といった絶好のキャンプフィールドが目の前にあるじゃないか。いつだって自由気ままに自分専用のサイトでのんびり過ごそう。晴れた春の昼に──Garden lunchでキャンプ気分。晴れた日曜日、庭に色々なキャンプギアを持ち出して、家族で家キャンプを。遠出しなくても大丈夫! 毎週末、アウトドアの雰囲気を自宅で楽しみませんか?いい天気なのにフィールドに行けない……特にアウトドア志向の皆さんはモヤモヤした週末を過ごしていらっしゃるかと思います。さて、今回の特集では街から近いグランピング施設、そして街でアウトドアの雰囲気が楽しめる飲食店、さらには自宅で手軽に楽しむ家キャンプをピックアップしています。この章ではそれぞれの家キャンプ実例をシーン別に分け、ご紹介していこうと思います。かく言う私も家キャンプを楽しんでいるそのひとり。都心から遠く離れた田舎に住んでいるので、晴れた週末には庭にキャンプギアを広げ、キャンプを想う午後を家族と過ごしたりしています。とはいえ、タープやチェア、そのほか小物を含め普段のキャンプで使っているものと同じものなので、そこはまさにキャンプ場。ギア以外にも料理や飲み物もアウトドア気分を盛り上げてくれます。いま様々なアウトドアメーカーから家キャンプに使えるギアがたくさん出ています。小さなテーブルを広げてコーヒーを飲むだけでもキャンプ気分は味わえます。本当はキャンプに行きたいけれど行けない、そんな方にはぜひ家キャンプをオススメしたいですね。ベランダから土間へと続く開放空間ロースタイルで楽しむリラックスキャンプ東京都 みつさんどこのシーンを切り取っても絵になる、みつさんのおしゃれな家キャンピングスタイル。セカンドリビング的に造った庭のウッドデッキがその定位置で、ここにお気に入りのキャンプギアをセッティングし、家にいながらも非日常の気分を堪能しているという。「外出自粛や子どもが生まれたことも重なって、なかなかキャンプに行くことができません。なので、少しでもキャンプ気分を味わいたい、気分転換をしたいと……」デッキには、ご主人自らペイントしたオルテガ柄のフェンスが設置されており、ここにウッドテーブル、ミリタリーのローバーチェア、ストライプのカーミットチェアなどを置くと、まさにセカンドリビングの中に家キャンプのシーンが出来上がる。そして、テーブルセッティングもコベアキューブのカセットコンロやデイツのランタン、琺瑯の食器などを並べ、もちろんここで珈琲や料理も野外キャンプと同じように楽しむのだ。この日のメニューは焼き鳥、夏野菜とパクチーのカレー、自家製バンズのハンバーガー、ホットドッグなど、なかなかの豪華番!「家キャンプなので、料理も少し凝ったものができますね。青空の下で食べると我が家の庭でも美味しさが増す気がします(笑)」みつさんのお宅は玄関ドアを開けると土間になっており、ここがキャンプ道具の収納場所。デッキにも窓からすぐに出られるようになっている。棚に整理されたキャンプギアは見せる収納を意識しているので、ディスプレイという言葉が相応しい。そして、雨の日などはこの土間がもうひとつの家キャンプの場所になる。ここで椅子に座ってくつろぐ時間が好きだと語るみつさん。仕事をしたり、珈琲を淹れたり。野外キャンプ同様に楽しんでいる。お気に入りのキャンプグッズに囲まれて家族と共にガレージでキャンプ埼玉県 daikichiさん天井から下がるカナディアン・カヌーが存在感を見せるガレージ空間。その下に家族5人が集い、月に2〜3度家キャンプを楽しんでいるというdaikichiさん。「最初は2階のベランダでやっていたんですが、肌寒くなってきた秋頃からガレージにセッティングするようになったんです」11年前に家を新築した際、愛車のレンジローバーが入るよう広めのガレージを施工。後に購入したカヌーもぴったり収まっている。キャンプを始めたのもちょうど11年前。長男が生まれた年だったが、赤ちゃん連れでも外遊びが楽しめるキャンプは最適のレジャーに。その後、次男、三男が生まれ、キャンプスタイルも外遊びも年々ブラッシュアップしていった。「車にカヌーを積んで、西湖や裏磐梯の方へ出かけることが多いですね。月に2〜3回は行ってましたが、昨年からはやはりコロナ禍の影響が……。でも道具は色々あるし、ならば家でやろう、と(笑)」気に入って買い集めた道具やグッはもちろん、自らが手を動かして作ったオリジナルも多種多彩。例えば、スノーピークのガスコンロに手造りのウッドテーブルを組み合わせたり、チェアのファブリックを革張りに変えてヌメ革の味わいで統一したりしている。「最初はアルミの道具が多かったんですが、今は木と革の雰囲気にこだわった道具が中心ですね」使いこなすほどに味わいが深くなる〝経年良化〞した道具が、daikichiさんのキャンプスタイルをより素敵にしている。四六時中アウトドアに浸りたい!!全天候型のガレージキャンプ場愛媛県 abeno_campさん四国の愛媛に暮らすabeno_campさんのキャンプ環境は恵まれている。車で30分の範囲に、瀬戸内海に面したキャンプ場や渓流・山にもキャンプ場が多く、様々なシチュエーションを楽しみながらキャンプができる環境だ。とはいえ、仕事が忙しかったり天気が悪かったりと、毎週末キャンプに行けるわけではなく、月に1回ほどがやっと。そこで自宅のガレージにたくさんあるキャンプギアをボックスに収納して、そこでいつでもガレージでキャンプをできるように改造したのだ。目指したのはアメリカの倉庫のようなヘビーな雰囲気。ここでのキャンプ用にテーブルも脚をカットしてロースタイルの椅子に合わせたりするなどした。お気に入りの場所に改造して、全天候型としたこの場所では、なかなかキャンプに行けない時はキャンプ仲間と共にコーヒーを淹れたりキャンプ料理を楽しんだりしている。新たにギアを入手した時もここで試してみたりすることもあるという。「キャンプに行くのは、野外の気持ちの良い雰囲気を楽しむことももちろんなのですが、そこでのんびりと過ごすことが心と体のリハビリなんですよ」とかたるabeno_campさん。ガレージキャンプは外に行けない分、リハビリの代わりなのだと言う。またガレージではキャンプギアの改造も楽しんでいる。カーミットチェアをオイルで色味を合わせて、ウレタン塗装&研磨の3度仕上げで統一感を意識。金具は全てブラックに変更。ネジも浮いていると思う所だけブラック塗装した凝りよう。「こうした作業もガレージキャンプをしながら、気ままに手を動かして楽しんでいるんです。次はこうしよう、ああしようと構想を練りながらが楽しいんです」※本記事の内容は雑誌掲載時の情報です。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓KABUTO(カブト)薪窯の性能をギュッとコンパクトにした可愛らしいピザオーブン。どこでも持ち運べて様々な場所でピザパーティーが楽しめます。詳しくはバナーをクリック↓冒険用品 ヨコザワテッパン ポケット小さくても万能なテッパン、元祖が作り上げた、これがもうひとつの究極。このサイズならではの使い勝手を追求した、小さな小さなアウトドアテッパン。

    もっと読む
  • どこでもリラックス。アウトドアでサウナ・薪風呂。

    穏やかな気候の日に、屋外で過ごすひとときは、現代人にとってかけがえのない癒やしの時間。自然の中に身を置くことで、日々の忙しさやストレスから解放され、心も体も深くリフレッシュされるのだ。太陽の光を浴びることは、私たちの体に多くの恩恵をもたらす。日光にはビタミンDの生成を促す働きがあり、骨の健康を保つだけでなく、免疫力の向上にもつながる。また、自然光を浴びることでセロトニンという“幸福ホルモン”の分泌が活性化し、気分が明るくなったり、不安感が軽減されたりすることも科学的に示されている。風の心地よさや木々のざわめき、鳥のさえずりなど、自然の音や感触もまた、私たちの五感を刺激し、リラックス効果をもたらす。これらの自然の音は、脳波に穏やかな影響を与え、深いリラクゼーションを引き起こす。公園のベンチで本を読んだり、芝生に寝転んで空を眺めたりする時間は、何も特別なことをしなくても心が満たされていく。このように気候のいい日に外でくつろぐことは、多くの面で私たちに良い影響をもたらしてくれる。だからこそ、そんな日には意識的に屋外に出て、自然の中でのびやかに過ごす時間を持つことが大切。今回はアウトドアでサウナ・薪風呂を楽しむために必要なアイテムを見ていこう。お気に入りのフィールドで至福のセルフロウリュを。「モバイルサウナ MB10A」は本格的なロウリュが楽しめる屋外専用の携帯式サウナ。ゆったりした室内には大きな窓が備わり、テント内から屋外の眺めを楽しみながら、リラックスしたサウナタイムを満喫できる。ロウリュはストーブの上で熱したサウナストーンに水をかけ、水蒸気を発生させることにより発汗を促し、身体を芯から温めてくれる。組み立ては約20分で完了し、プライベートな空間でのサウナ浴が実現。「モバイルサウナ MB10A」は室内から美しい景色を眺めるための大きな窓が備えられ、心地のよいロウリュと共に心身がいっそうリラックス。また、巻き上げカーテンを下ろすことでしっかりとプライベート空間も保てるのがポイント。ストーブは側面と背面の遮熱シールドで覆われ、輻射熱から周囲の人や可燃物を保護。同時に、本体と遮熱シールドの間に対流が発生し、テント内の冷たい空気を集めて効率よく暖める機能を完備。 燃焼炉の後方に備えられたスパークキャビティーは、排気ガスから火の粉を分離し、煙突からの火の粉の飛散を低減させる。いつでもどこでもリラックス。運べる薪風呂。スウェーデンの Hikki(ヒッキ)社製薪風呂「ボヘメン」は、シンプルでありながら、随所にオーク材が使われた北欧ならではの温もりのあるデザイン。これまでのアウトドアバスタブになかった横長でゆったりとしたサイズは、足を伸ばしラックスしたスタイルでの入浴や、家族や仲間と同時に入浴することを可能に。広々したバスタブながら、大人2人で運搬できるためいつでもどこへでも持ち出し自由。お気に入りの場所で入浴ができるので、キャンプやアウトドア、別荘での入浴に最適。自宅や別荘の庭で、川や湖のほとりで、澄んだ空気の森の中、雄大な山景に抱かれながらなど、好みのシチュエーションで入浴できるのが薪風呂ボヘメンの醍醐味。時にモバイルサウナやアウトドアストーブを合わせることで、炎、食、リラックスを同時に満喫できる、オリジナリティに満ちた遊びの空間を楽しめる。鉄と炎が織りなす薪火遊びの世界。「Tipi(ティピ)」は錆びた鉄の味わいを楽しむアウトドアファイヤープレイス。折り紙を思わせる直線的な造形は、東洋的な洗練された美しさ。煙突効果のある三角錐の形状が煙を上へと送り、快適に焚火を楽しめ、時が色を育て、環境と調和していく光景は、庭のアートオブジェとも言える逸品。「Tipi(ティピ)」は表面のサビが燃えるような赤から、徐々に渋味の増した暗褐色に変化。用いられている素材は、緻密な保護性錆を作り出す特殊合金コールテン鋼。コールテン鋼は表面のサビにより内部が保護されるため、優れた耐候性が特徴。時が色を育てるサビの味わいが楽しめる。山間部などの朝夕が冷え込む現場に持っていけば、外で行う着替えの際なども快適差を保てる。美しさと機能性が合わさったファイヤープレイスだ。こだわりのサウナ・薪風呂でワンランク上のアウトドアを。自然とともに過ごす時間は、心を豊かにし、日常に新たな彩りを与えてくれる。非日常にぴったりのグッズとともに、ワンランク上のアウトドアを。------------------------------------------------------商品詳細モバイルサウナ MB10A181,500円 (税込)>>商品をチェック薪風呂 ボヘメン999,999,999円 (税込)>>商品をチェックティピ 120/15076,450円 ~ 93,500円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 快適なアウトドアを。男の隠れ家PREMIUM注目アイテムを一挙ご紹介。

    どんな時期にもやっておきたいのが、アウトドアの準備。特に夏や冬は野外活動には厳しい季節。だからこそ、外でも快適に、お洒落にキャンプを楽しみたいですよね。男の隠れ家PREMIUMでは、扱いやすいこだわりアイテムを続々入荷。日常でもアウトドアシーンでも大活躍するようなものを集めています。今回は、男の隠れ家PREMIUMで取り扱いを開始した注目アイテムを一挙ご紹介します。アウトドアといえば楽しみなのが料理。注目アイテムで差がつく。アウトドアで楽しみたいのが豪快に楽しめる料理。「Ozpig オージーピッグ」は万能なクックピットです。調理に特化した機能と簡単に持ち運びできるポータブル性を備えたクッキングファイヤーピット。安全に焚き火を楽しむために、シンプル&ストロングをコンセプトにオーストラリアで開発されました。薪火料理を楽しむための機能が一台にギュッと凝縮されています。豊富な調理オプションでメニューの幅も広がります。さらに、焚き火台として誰でも安全に囲めて団らんの場にも最適です。楽に持ち運びできる優れたポータブル性で、野外での使いやすさも。薪窯で焼いたピザの美味しさはひとしお。しかし薪釜は数百キロにも及ぶ重量があり、外で楽しむにはハードルが高いもの。そんな時はポータブルピザオーブン「KABUTO(カブト)」がおすすめです。薪窯の性能をギュッとコンパクトにした可愛らしいピザオーブンで、どこでも持ち運べて様々な場所でピザパーティーが楽しめます。小枝と木質ペレット両方使えるので、ピザに限らずチキンや野菜のロースト、パンなど素材の味を引き出すオーブン調理も可能です。アンティークな色合いや形状が愛らしいケトルも勢揃い。キャンプで欠かせないものといえばケトルです。簡単にカップラーメンを食べたり、こだわりのコーヒーを入れるのにも使いやすい逸品です。「グランマーコッパーケトル」は古き佳き19世紀のデザインを復刻したケトルです。どこかクラシックで美しいだけでなく、底広のデザインによってお湯が早く沸くため、冬の暮らしに大活躍します。「1.8L エニーケトル」はフタ付きの口元で、アウトドアでも使いやすいのが特徴。ススや灰の侵入を防ぎ、シャープな注ぎ口で湯切りのコントロールも気持ちよく行えます。吊り下げ用のステンレスハンドルを備え、片手で注げる真鍮取手は使い込むほど手に馴染みますコッパーの美しい色合いで持っているだけでテンションが上がります。「1.0Lトリップケトル」は、日本の湯沸かし器の代名詞である「急須」からインスピレーションを受けた逸品。ノスタルジックなデザインからは、どこか懐かしい空気が漂います。キッチンで、リビングで、庭先で、散歩の途中で、旅先でと、どこでも使いやすいのが特徴です。野外でお風呂やサウナも。身体を清めて温めて快適なキャンプを。野外で憧れるのが、フィンランドのような風呂やサウナ。最近ではモバイルサウナやモバイル風呂などが使えるため、お気に入りのスポットで気軽に身体を温められます。「モバイルサウナ MB10A」は組み立てが約20分で完了する、本格的なロウリュが楽しめる屋外専用の携帯式サウナです。ゆったりした室内には大きな窓が備わり、テント内から屋外の眺めを楽しみながら、リラックスしたサウナタイムを満喫できます。「薪風呂 ボヘメン」は短時間で組み立てられるのに、大人2人+子供2人の大容量のお風呂です。スウェーデンの Hikki(ヒッキ)社製薪風呂で、シンプルでありながら、随所にオーク材が使われた北欧ならではの温もりのあるデザインとなっています。野外でお風呂やサウナを楽しむ時にあると便利なのがストーブ。「ティピ 120/150」は錆びた鉄の味わいを楽しむアウトドアファイヤープレイスです。折り紙を思わせる直線的な造形は、東洋的な洗練された美しさで、煙突効果のある三角錐の形状が煙を上へと送り、快適に焚火を楽しめます。家でもキャンプ気分を楽しめる。ファイヤーディスプレイで安全に炎を満喫。キャンプやアウトドアに行きたくても、なかなか忙しくて行けないという方も多いもの。仕事や人生に疲れた時、炎を眺めたくなるのは1 /fゆらぎという、特別なリズムを火が生み出しているからです。ほかにも小川のせせらぎや波の音など自然のものが1 /fゆらぎを生んでいます。ファイヤーディスプレイの「EYE アイ」「DOME ドーム」は、バイオエタノールを燃料として、手軽に室内で火を楽しむことができるファイヤーディスプレイです。自然由来のバイオマスを原料にしたバイオエタノールは、大気中のCO2を増加させない環境にやさしい燃料として注目されています。煙を排出しないため煙突も必要とせず、部屋に置くだけでその日から火のある暮らしが始まります。インテリアの一部に炎が加わることで、部屋はよりリラックスできる空間になります。素敵なアイテムたちを連れて、快適にキャンプを楽しもう。快適なキャンプには、こだわりのアイテムが欠かせないもの。男の隠れ家PREMIUMセレクトの商品で、どんな季節でも心地よく、楽しい思い出をつくりましょう。------------------------------------------------------商品詳細1.0Lトリップケトル14,850円 ~ 24,200円(税込)>>商品をチェック1.8L エニーケトル30,800円 (税込)>>商品をチェックグランマーコッパーケトル35,200円 ~ 41,580円(税込)>>商品をチェックOzpig オージーピッグ42,900円(税込)>>商品をチェックKABUTO(カブト)35,200円(税込)>>商品をチェックモバイルサウナ MB10A181,500円(税込)>>商品をチェックDOME ドーム297,000円(税込)>>商品をチェックEYE アイ220,000円 (税込)>>商品をチェックティピ 120/15076,450円 ~ 93,500円(税込)>>商品をチェック薪風呂 ボヘメンオープン価格>>商品をチェック

    もっと読む
  • 自然と共存する高級グランピングテント【オクタフ】

    男の隠れ家PREMIUMから、「グランピングテント オクタフ」を紹介します。大量生産のテントとは一線を画し、日本の自然と共存するためにデザインされた高級グランピングテント。まさに、男心をくすぐる逸品です。こだわりがもたらす自然との調和。「グランピングテント オクタフ」は、その構造と素材にこだわりが秘められています。テントといえばチャックやマジックテープでの簡易的な開け閉めがオーソドックスです。オクタフの場合は、大型のグランピングテントでありながら、テント入口の開け閉めの手軽さを残しつつ、内外から開けることができる便利さを兼ね備えています。そして、二重構造の生地で虫の侵入を防ぎつつ、通気性を保ち、快適に過ごすことが可能。夏場に特に気になる暑さや虫の影響を受けません。フレームには、全国平均を上回る強度を持つ埼玉県飯能産の杉材を使用しており、安心感と共に、日本ならではの風格を感じさせるまさにプレミアムなグランピングテントに仕上がっています。塗料には亜麻仁油を主成分とした自然塗料を用い、ケミカルな接着剤を使わずに組み上げることが可能なのも、自然と人間に優しいメーカーのこだわりが隠されています。フレームの素材から塗料に至るまで、全てが自然と調和しつつ、高級感のあるデザインの支えとなっているのです。忘れてはならないのが、その美しいデザイン。15㎡(約9畳)の広さを持ったバランスの良い八角形が、見た目の良さと快適性を両立できる理由。側面から見た時にはベル型で、頂点で交わる木材全てが直角にぶつかる設計により、強度を確保するとともに施工の簡素化にも貢献しているというわけ。グランピング初心者にもおすすめ。このグランピングテントは、日曜大工程度のレベルで木工の経験があれば、自力で組み立てられてしまいます。もちろん、組み立ての代行サービスも行っているので、自信がないという方はお願いすることも可能ですよ。基本的には「テント」として造られているものの、建築基準法に則って基礎を作り、木造平屋の建築として確認申請をすることも可能です。あなたの土地や環境に合わせた設置方法を選べるのも、魅力的です。いつもの何気ないひと時を、最高の時間にしてみませんか?豊かな自然の中で過ごす時間を、ただのアウトドアから、あなただけの特別なものに変えてくれる。それが「グランピングテント オクタフ」。山の中に自分だけの領域を築き、四季折々の風景を楽しみながらグラスを傾ける。そんな豊かな時間は、これまでのアウトドアの経験を遥かに超えるものになるでしょう。ぜひ、ご検討ください。【商品詳細】商品名:グランピングテント オクタフ商品の詳細はこちら

    もっと読む