MENU
ログイン
ログイン・会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

News お問合せ HOME New Item Web Mag Instagram Facebook X

男の隠れ家コンテンツ

  • 甲州で美味しい〝ひとり旅〞

    景色、温泉、料理、時間…全てあなたが独り占め!人が旅に出る、そして旅に出たい理由は様々だ。例えば気心が知れる仲間と楽しい時間を過ごしたい、それは楽しい旅になることを疑う余地もない。でもたまには違うスタイルの旅もいいんじゃないだろうか。ひとりで気ままに、そして時間を自由に使う。次の予定は考えないで気に入った場所でのんびりする。そこには今までの旅で見えなかった風景があるかも知れない。笛吹川温泉別邸 坐忘(山梨県甲州市)気ままに過ごせる時間を満喫。春の息吹を感じて甲州で美味しい〝ひとり旅〞。笛吹川フルーツ公園の中腹の展望地。公園内のいたるところから富士山と盆地の絶景が望める。東京都心から列車でも車でも1時間半ほどの便利なアクセス。甲府盆地の東に広がる甲州エリアはそんな身近な距離にありながら、壮大な自然景観や歴史浪漫、日本一のワインの里など大人の楽しみが尽きない。そしてひとり旅の荷を解き、とっておきの温泉宿で過ごす時間もまた極上だ。富士山の勇姿を眺め歴史とワインの里を巡る近くの山稜の雪はすっかり溶けているが、その先に顔を出す霊峰富士はまだまだ白く輝いていた。澄んだ空気が凛々しい姿をより際立たせている。眼下に桃の花が色づく4月以降はぼんやり霞むことも少なくないそうだが、ここからの眺めはまさに特等席。桃源郷にも例えられる春の甲府盆地と富士山の一幅は、さらに美しさを増すだろう。最初に足を運んだのは「笛吹川フルーツ公園」。花の広場や日帰り温泉などの施設があるどちらかというと家族向けの場所だが、ひとりこの眺望地に立ったのは、これから巡る地とやはり富士山の勇姿を見ておきたかったからだった。昨今は夜景スポットとしても大人気。夜に再び来てみるのもいいかもしれない。公園からは甲州市方面へと下り、甲府盆地東部の塩山と勝沼へ。宿に入る前に町をぶらり回って、早春の甲州路を楽しむことにした。甲州といえば武田信玄が権勢をふるった地として知られている。塩山周辺には武田家ゆかりの神社仏閣が数多く点在しており、なかでも信玄公の菩提寺・恵林寺は夢窓疎石が開山した名刹として知られる。杉木立が続く参道から赤門、三門をくぐって開山堂へ。歩みを進めるほどに厳かな雰囲気に包まれる。静かに手を合わせ、戦国の名将に想いを馳せた。さて、近年は日本ワインが世界的にも高い評価を得ている。山梨はその日本ワイン造りの発祥地であり生産量も日本一。江戸時代からブドウは勝沼宿の名産ではあったが、ワイン醸造は、明治初期にフランスに留学した土屋龍憲と高野正誠の2人の青年が取り組んだことに始まる。勝沼を代表するワインは、固有のブドウ品種〝甲州〟で醸造する白ワイン。赤はマスカットベーリーAが主要品種。今回は、最近気になるそれらのワインを楽しみ、そしてワインに合う料理、そして温泉を楽しむことが旅の目的のひとつでもある。南アルプスを望み、ブドウ畑が連なる勝沼の丘陵地。現在、勝沼のワイナリーは30余り。その中で訪れたのが日本最古のワイナリー「まるき葡萄酒」だ。先出の土屋龍憲の醸造所を引き継ぐ創業1891年(明治24)のワイナリーだが、歴史だけでなく革新的な取り組みをしているのも興味深い。〝不耕起草生栽培〟という〝人の手をあまり入れずに自然に近い状態での栽培〟方法とサスティナビリティ(持続可能性)。ブドウ畑で雑草を食べてくれる羊の存在もその一環なのだという。畑で目が合った羊の可愛さとこだわりワイン。テイスティングも楽しんだが、そのワインをしっかり堪能するため予約したのが今宵の宿である。゛ごちそう〞でもてなす極上の温泉宿でのひと時「冴え返る」の季節の言葉が記された如月の献立より。厳しい冬から、芽吹きの春を予感させる麗しい一皿一皿が目と舌を愉しませてくれる。料理と調和する器のこだわりも見事。お茶事にのっとり、今炊きあがったばかりの一口ご飯とおみそ汁、向付けから始まる。②甲州牛みそ幽庵焼。合わせるワインは赤の樽ベーリーA。③最後に出される湯桶の焦がし湯。寒蜆ごはん。湯桶も茶事に欠かせないもの。④蛤や牛蒡、菜の花が彩る煮物椀。⑤鶉山椒焼と甲州の辛口ワインのマリアージュ。⑥鰯の梅煮や煮大豆などが盛られた八寸。⑦預鉢。寒野菜寄せとずわい蟹のあん。⑧強肴。うの花和えと小肌宿の名は、「笛吹川温泉 別邸 坐忘」。実はここは「まるき葡萄酒」と同グループの温泉宿だ。〝坐忘〟が意味するのは「喧噪を離れ、雑念を忘れる時のごちそうを」。心静かに過ごしたい旅人を、非日常へと誘う宿の極上のもてなし。この宿に決めた理由のひとつには、ワイナリー系列宿という独特の魅力もあるが、ひとり旅でも心地よく過ごせる宿ならではの多彩な〝ごちそう〟が用意されているからでもあった。ワインの味と香りに心遊ばせながらひとり本のページをめくる幸せ。客室でひとり静かに本を読んで過ごすひと時。まず旅の疲れがゆるむのがスタッフの笑顔。また、随所に配された生花の彩りも心を和ませてくれる。そして最初のキーワードは〝時のごちそう〟である。通された客室は2015年築の別邸離れ。庭の小路に趣ある全8室が佇み、各客室専用の露天風呂付き。和室とベッドルームがあるゆとりの空間は、雰囲気がそれぞれ異なる。さっそく荷を解き、浴衣に着替えてひと息ついた。客室は他にも本館の和室、贅沢さを極めた庭園露天風呂付き和洋室など様々な部屋が用意されている。〝時のごちそう〟は、本好きを喜ばせる空間にもある。今回も本を携えてきてはいるが、宿には大きなライブラリーがあり、ソファが配された開放的な空間はとにかく居心地がいい。蔵書はアート系を中心としたラインナップ。気に入った本は購入もできるという。さらに特筆すべきは、何とこの部屋で「まるき葡萄酒」のワインのテイスティングが自由にできること。食事前に軽く愉しむワインと読書のひと時。まさにこれも〝時のごちそう〟だろう。温泉はまさに“湯のごちそう”。大浴場は異なった雰囲気の浴室が2つあり、それぞれに室内風呂、風流な露天風呂が設えられている。ひとつには名物の洞窟風呂があり、奥の岩壁から温泉が滔々と流れ出ている。温泉は全て源泉かけ流し。アルカリ性のpH値の高い湯は、美肌の湯としても知られる。朝には男女ののれんが入れ替わる。さて、次は〝湯のごちそう〟。つまり温泉である。客室の露天風呂はもちろん、大浴場の湯船も露天風呂も温泉は全て源泉かけ流し。pH値9・1の透明湯は滑らかな手触りで、美肌の湯としても人気だ。また、露天風呂から続く洞窟風呂も探検気分がそそられてちょっと楽しい。ほんのり硫黄が香る柔らかでややぬるめの湯は、体を優しく包み込むような感触。ふと見上げると、湯気の中に見える木々の芽が春が近いことを教えてくれていた。そして湯上がりに待っているのが〝山のごちそう〟の至福の時間。しかも別邸離れの食事は少し特別だ。専用食事処は築140年の古民家。重厚な柱や梁と洗練されたインテリアが調和する空間で、「茶料理 懐石まる喜」と命名されている。そこで供されるのは字の如く茶料理。懐石の決まり事を踏まえた一汁三菜から始まり、もてなし役であり料理人である主人の保坂実さんが記した献立に沿って、季節香る料理が一品一品登場。旬の食材も器類も保坂さん自らが全て吟味し選んだものだ。こう例えるのも変だが、麗しく凛とした味わいとでも言うべきか。そんな料理が目と舌をうならせるのだ。そしてもちろん、料理とともにグラスを傾けたいのがワインである。3種飲み比べを選ぶと、料理に最適なマリアージュで提供。今回は、鶉山椒焼と甲州の辛口、甲州牛みそ幽庵焼と樽ベーリーAの組み合わせなどで。その絶妙な美味しさは、食後もしばらく余韻となって残った。さて部屋に戻ったら、もう少しワインを味わいつつ、ひとりの時間を楽しんでみることにしよう......。※こちらは男の隠れ家2017年5月号より一部抜粋しております

    もっと読む
  • ビールに合うお取り寄せ酒肴

    喉越し抜群、キンキンに冷えたビールには、塩味や辛味、油味がしっかりと効いた思わず後引く味わいの酒肴が王道である。会社帰りの酒を愉しんだ日々を懐かしく思う今日この頃。家で過ごす時間と共に酒を嗜む機会も増えた人も多いだろう。酒呑みならば、家でも「酒肴」にもこだわりたくなるのは必然。今回はそんな古今東西のとっておきの逸品を5つご紹介します。ORDER NO.1 九州産若鶏のからあげからあげの鳥しん(大分県)旨さの秘密は九州産若鶏と門外不出の秘伝ダレ凍ったまま、ラップをかけずにレンジでチン。これだけでも十分美味しいが、この後オーブントースターで2分ほど焼くとさらに美味しくなる(1箱1,110円)からあげの聖地・大分県中津。その「中津からあげ」激戦区で20年前に創業し、からあげグランプリで最高金賞を最多受賞しているのが「からあげの鳥しん」だ。ひと口に「中津からあげ」といっても、それぞれの店の味は千差万別。ひとつとして同じ味の店はない。そうしたなかで鳥しんが評価される理由は〝とにかく美味しい〟から。品質の高い九州産の若鶏にこだわり、フルーツやニンニク、ショウガ、スパイスなどで作り上げた醤油ベースの秘伝ダレをもみ込んだからあげは、旨味とコクが違う。「〝冷めても美味しい〟が常連のお客様から最もいただく褒め言葉です」と店主の角信一さん。この極上のからあげを酒肴に、ビールグラスを傾ける至極の時を味わってほしい。ORDER NO.2 レンジでチンする東洋軒のとり天レストラン東洋軒(大分県)これぞ唯一無二の本家の味 本物のとり天をお取り寄せ東洋軒の94年の歴史で、2020年3月に初めて発売された電子レンジ対応商品。誰でも簡単に本物の味が愉しめるとあって、早くも大人気(1箱1,296円)からあげと並ぶ大分の名物・とり天。ここ東洋軒はその発祥の店としてあまりにも有名な名店だ。最近は関東でも見かける機会が増えたとり天だが、「衣がベチャッとしてる」なんて残念な声も。だが、そう思っている人にこそ、本家・東洋軒のとり天を食べてほしい。熱々のうちはもちろん、冷めても衣がサクサクなのだ。また下味にオリジナルブレンドの醤油やニンニクを使っているのでそのままでも美味しいが、「お勧めは辛子やカボス酢醤油を使っての味変。さっぱりとした味の変化に驚くお客様も多いです」と代表取締役社長の宮本博之さん。この味変がビールを呑む時に重要。まるで酒肴が替わったかのような味の変化に、ついついもう一本栓を開けてしまうことに。ORDER NO.3 遠山ジンギス ハイグレード肉のスズキヤ(長野県)創業60余年変わらぬ味と品質信州熟成三年生味噌が隠し味の、生ニンニク香る極旨熟成醤油ダレが美味しさの秘密。「スズキヤ秘伝のタレは倉業60余年変わらぬ味と品質です」と社長の鈴木理さん。店頭には9畜種31種類のジンギスが並ぶ(1パック840円)古くから信州の秘境・遠山郷でパワーフードとして親しまれてきた「遠山ジンギス」。ジンとは味を付けるの意で、一般的に知られるラム肉のジンギスカンとは異なり、羊・鶏・豚・牛・馬・猪・鹿・熊・鶉うずらの9畜種を独自のタレ揉み製法で味付けした肉をジンギスという。なかでも一番人気は、ビールにピッタリなマトンのロース肉を使用したハイグレード。ORDER NO.4 たまごキムチキムチ家 舳心(栃木県)キムチの旨味が染み込んだゆで卵そのまま食べるのはもちろん、マヨネーズをかけても美味しい。見ただけでビールが欲しくなる(1袋540円)卵の丸ごと感がインパクト大な「たまごキムチ」は、地元の有名ブランド卵「那須御用卵」を新鮮なうちに茹でてキムチ漬けにした人気商品である。店内で手作りしてる秘伝の和風キムチの旨味が黄身までしっかりと染み込んで、卵の柔らかな甘みとハーモニーを奏でる。ビールとの相性も抜群で、口の中で十分堪能したたまごキムチをビールと一緒に喉奥へ流し込む瞬間はたまらない。ORDER NO.5 横濱ビア柿美濃屋あられ製造本舗(神奈川県)日本のビール発祥の地ならではの柿ピーもち米100%のあられ生地をしっかり焼き、濃口醤油をベースにビーフブイヨン、シチリアの海塩などを加えたタレを絡ませる。「ビールに合う柿ピーをコンセプトに開発しました」と代表取締役・小森健太郎さん(1袋648円)ビールの酒肴の代表格・柿の種を、日本におけるビールの発祥の地・横浜で昭和4年(1929)から作り続けている美濃屋あられ製造本舗。同社の柿の種には9種類のラインアップがあるが、ビール好きにお勧めしたいのが「横濱ビア柿」。その名の通りビール専用で、歯応えのある硬さ、辛くて濃厚な味わいは、ビールの酒肴以外には考えられないほど。※こちらは男の隠れ家2020年8月号より一部抜粋しております

    もっと読む
  • うまい団子が食べたい

    たれともちもちの食感、いつ食べてもホッとする素朴な味わいーー。日本人にとって団子はいわば〝味覚のノスタルジー〞。うららかな春の日に、うまい団子を求めて街へ出る。1.うさぎや(阿佐ヶ谷)苦難の時代を超えて今に続く母から受け継いだ味と誇り左上/表面につけた焦げ目に粘度の高いたれがよく絡み、香ばしく甘じょっぱい仕上がりに。左下/朝一番で小豆を煮て作るこしあんはなめらかで上品な甘さ。右/1日に150本作る団子は全て手作り。JR阿佐ヶ谷駅のすぐ近く、「うさぎや」は70年の歴史を持つ和菓子屋。上野と日本橋にも店があるが暖簾分けではなく、初代の子孫がそれぞれ店を継いで営んでいるのだという。阿佐ヶ谷にある同店は、現在の店主である瀬山妙子さんの母・龍さんが始めた店。戦後間もない昭和25年(1950)に西荻窪で小さな店を開いたのが始まりだ。当時は砂糖や小豆、米などの確保が困難だったが、本物の材料しか使わないというのが母・龍さんのこだわりだったという。「プライドが高い人だったから、安い人工甘味料もあったけど絶対に砂糖を使っていました。創業時は上生菓子や鹿の子、饅頭を売ってたんですが、それじゃあやってけないよと職人に言われて、団子やどら焼きも売り始めるようになったんです」開店間際の作業場は慌ただしく動く職人たちの活気であふれていた。うさぎやの団子はもっちりとした食感と大ぶりなサイズ感が特徴。みたらしは飽きの来ない甘さで、表面につけた焦げ目と甘じょっぱいたれのバランスが絶妙だ。あんこに使う小豆は創業以来、仕入れ先は変えず信頼した材料のみを使い続けているという。店で働いて20年になるという職人の丸山さんは「シンプルなだけに、特にあんこの味は変えないように気をつけています。ほんの少しの味の変化にもお客さんは気付くものですからね」と話す。戦後の混乱期を乗り越え、誇り高く生き抜いてきた和菓子屋の味と伝統、その想いはこの先も続く。2.松島屋(泉岳寺)100年続く老舗和菓子屋の真心こもったおもてなし左・右下/切って、丸めて、串にさす。機械は使わず全て手作業。右上・中/うるち米の粉で作られた生地を蒸籠で蒸して、ほどよい弾力のある固さになるまで臼でつく。店主が暖簾をかけ終わるか否か、開店と同時に朝一番の客が手作りのその味を求めてやってくる。泉岳寺駅からほど近く、伊皿子坂をのぼり切ったあたりにある「松島屋」は大正7年(1918)に創業、100年以上の歴史を持つ老舗和菓子屋だ。かの昭和天皇も贔屓にしたという豆大福が人気の有名店だが、みたらし団子は知る人ぞ知る名物。長時間、蒸籠で蒸した生地を、創業時から使い続けている大理石の臼でつき、一つひとつ箸で切って丸める。大きさも不揃いで手間暇かかる作業だが、3代目店主の文屋弘さんは、創業時の作り方を変えずに受け継いでいくことが〝お客様に対する最高のおもてなし〞だと感じているそうだ。「レシピなんてありませんから、作り方は先代の仕事を見て覚えました。親子3代続けて買いに来てくれるような方もいて、そういう方のおかげで続けて来られたんだと思います。昔ながらの手作りの味をこれからも守り続けていきたいです」松島屋の団子はみたらし団子のみ。砂糖と醤油だけのシンプルな味だからこそ飽きが来ない甘さに仕上がる。コンロに直接網を置いて、直火でカリッと焼いた団子の香ばしさが食欲をそそる。たっぷりたれを浸けてくれる気前の良さも嬉しい。店先に飾られている写真にはピースサインで写る優しそうな先代の姿が。「父は恵比寿様のような人でした」と話す弘さんの笑顔もまた、先代に似た優しい面持ちだ。手作りの味と明るい店主の人柄に魅せられて、今日も店には多くの客が訪れる。3.桃六(京橋)食欲をそそる生醤油の香り 創業時から変わらぬ味に舌鼓焼き色と生醤油の香ばしさが食欲をそそる名物「桃太郎だんご」。明治2年(1872)創業の「桃六」は、京橋の地で150年続く歴史ある和菓子屋だ。名物「桃太郎団子」は、こしあんと醤油だれの2種類。近隣に宮内庁御用達の酒屋があり、鮮度の高い醤油が手に入りやすかったこともあり、みたらしではなく生醤油の焼き団子を売り始めた。しっかり焼き色をつけた団子に辛めの醤油だれが絡まり、香ばしい香りをまとう。5代目店主・林登美雄さんは、「たれは創業以来、継ぎ足して使っています。この味が好きで来てくださるお客様のために、この先も守っていきたいですね」と話す。変わりゆく時代の中で、愛され続ける古き良き味わいは、この先も店と共に歴史を刻み続けるだろう。4.五十鈴(神楽坂)本来の味わいを生かす徹底した素材へのこだわり餡まで手作りの団子は、こしあん、ずんだ、みたらしの3種類。昭和21年(1946)創業の「五十鈴」は、神楽坂の歴史と共に長きにわたって歩んできた街の和菓子屋。現在は、2代目社長・相田茂さんが店の伝統と味を受け継いでいる。40年ほど前から販売しているずんだ団子は、子どもの頃におやつとして食べていた母の味を、茂さんが再現したもの。その素朴で懐かしい味わいを求めて、遠方から買いに来る客も多い。先代からの教えで素材には徹底的にこだわり、生地には自家製粉した粉を使っている。「自分が美味しいと思った味が、お客様に喜んでもらえるのは嬉しいです。店のこだわりが伝わっているのかなと思います」店先では女将がめいっぱいの笑顔で客を迎える。真摯な姿勢と最高の味、それが同店の魅力に違いない。※こちらは男の隠れ家2022年4月号より一部抜粋しております

    もっと読む
  • 心と体が幸せになる 食事の時間

    食のエッセイストとして知られる玉村豊男さん。信州でワイナリーを始めて、来年2018年でで15年目になるという。今回は毎日の食事を自ら作っている玉村さんに、心と体が健康になる食事の楽しみ方を聞いた。玉村 豊男(たまむら とよお)1945年、東京都生まれ。1971年東京大学仏文科卒業。在学中にパリ大学に2年間留学。通訳、翻訳業を経て文筆業に。1977年に『パリ 旅の雑学ノート』を刊行して以来、エッセイストとして旅と都市、料理、食文化、田舎暮らしなど、幅広い分野で執筆を続ける。1991年より長野県東御市に移住し、農園ヴィラデストを経営している。「食べる」ことを大切にするフランス人いい眺めでしょう。ブドウ畑に囲まれて遥か彼方には北アルプスの山々。この里山で畑仕事をするつもりが、いつのまにかワイナリーとカフェのオーナーになっていました。最初に田舎暮らしを始めたのは軽井沢です。テニスやアウトドア料理を楽しんでいたところ、肝炎を患って。病気がきっかけで、46歳の時にここに引っ越してきました。当時は物書きの傍ら、宝酒造のTaKaRa酒生活文化研究所の所長を務めていました。宝酒造のワイナリー造りに協力しているうちに計画が頓挫。ところが、宝酒造から派遣されていた小西超という男が自分たちでワイン造りをしたいという。妻には反対されましたが2003年から醸造を始めました。日本ワインコンクールの最高金賞などを受賞、日本を代表するプレミアムワインと評価されるようになりました。現在、東御市を中心とする「千曲川ワインバレー」には、志のある若者たちが数多く集まってきています。料理とワインは学生時代、パリに留学した時に覚えました。フランスで学んだことは「飯は決まった時間に食う」。フランス人は仕事を中断してでも、昼は2時間ほど食事をします。日曜日なら郊外の別荘で、12時頃から料理を作りながら4時間かけてゆっくり食事をするのです。フランス人にとって食事は最大の関心事です。日本のように酒が中心でなく、料理を楽しむためにワインを飲みます。味にはうるさくグルメですが、食事の時には料理の話はしない。仕事の話もしない。話題は社交的な話、映画、本など文化的な話が中心です。時には小咄とかも。みんなで料理を食べる時の時間の経過を共有して楽しむ。フランス人は子供の頃から食事の習慣を仕込まれます。本は読まなくても、食卓がフランス人の学校になっています。右/ヴィラデストワイナリーの代表的ワイン「ヴィニュロンズ リザーブ シャルドネ」。左上/周辺には垣根仕立てのブドウ畑が広がる。左下/カフェで提供される野菜は地元で採れるもの。日本人は食事の時に緊張し過ぎです。おしゃべりや人に見られて食べることが苦手ですね。特に古いおじさんたちは絶滅危惧種。今やお洒落なレストランは女性ばかりでしょう。何を食べるかはその人のものの考え、思想を表します。男性も女性と同じように食のリテラシーを持ち、食事の楽しみを知ってほしい。どんなに忙しくても、ゆったりとした時間をつくることが大事です。食事の楽しみとはみんなで美味しいと盛り上がりながら食べること。美味しいと言いながら食べて飲んで、楽しい時間を過ごし、帰り道では何を食べたか忘れるくらいがちょうど良いのではないでしょうか。肝炎を患ってから2カ月に1度の血液検査。自分で数値を見て食事に気をつけています。ただ、うちの野菜は無農薬ですが、ガチガチのオーガニックでは楽しくない。自分が快適に思うなかで、楽しめる範囲で、自分の食生活を作っていけばいい。これを食べたら健康になる、野菜を1日30品目食べなくては、などのこだわりは不健康です。今日の食事が健康に良くないものだったら、明日健康的な食事をすればよい。1週間くらいのスパンでバランスをとりながらゆったりと考えたいものです。例えばワインと料理のマリアージュなんて、ソムリエに任せておけばいい。フランス人は昔からその土地でできるものを食べて、その土地でできるワインを飲んでいました。日本人は難しく考えがちなので、日常的にワインを飲むことが広まらないんです。もっと気楽に食事をしてお酒を飲んで、笑顔とともに楽しい時間を過ごしてほしいですね。ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー/ワイナリーカフェでは農園採れたてのハーブ、野菜などを使った料理とワインが楽しめる。食後は花々が咲き乱れるガーデンを散策。ゆったりとした時間を過ごせる。長野県東御市和6027※こちらは男の隠れ家2017年10月号より一部抜粋しております

    もっと読む