MENU
ログイン
ログイン・会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

News お問合せ HOME New Item Web Mag Instagram Facebook X

男の隠れ家コンテンツ

  • 小さな秘密基地を造る教科書 part.2

    「秘密基地」という言葉、大人になった今でもワクワクするものです。今回はそんな秘密基地を実際に造った3人をご紹介。個性的な隠れ家が大集合しています。さらに秘密基地の造り方のコツもお教えします!3群馬県富田邸N.Yのカフェバーのような空間で 存在を誇示するワークスペース秘密基地造りのコツ1.透明仕切りで見せるワークスペース。2. リビングダイニングとの一体感。3. ゴチャゴチャ感で遊び心ある空間に。カフェバーのようなリビングダイニングから見える、お洒落なワークスペース。ニューヨークのカフェバーのような雰囲気をコンセプトにリノベーション。リビングダイニングは配管などをむき出しにしたスケルトン天井、モルタルで仕上げたダイニングテーブルなど、マンションの一室とは思えないほど、独特の空気感が漂っている。そのリビングダイニングに面して透明なパーティションで仕切られているのが、富田さんのワークスペースだ。外資系の会社で輸入たばこの営業マンをしている富田さんが自分の空間を欲したのは、テレワークのために自宅がオフィスとなり、事務処理ができる秘密基地が必要だったからだ。「デザイナーさんが自分の想像を超えたデザインを提案してくれました。壁だと閉塞感がありますが、透明なので、家族からも仕事中の自分が見える。コミュニケーションがとりやすくなりました」 透明のパーティションは当初ガラスにこだわっていたが、子どもがぶつかっても安全、ガラスよりも安価という理由で、最終的にアクリル板を選択した。内部には約3mの長いデスクを作り付けにして、富田さんと子ども2人分のチェアを置く。普段は家族皆で使っているという。「ここで仕事をしながら、時々振り向いてリビングを眺めます。自分がニューヨークのカフェにいるような気分になるんです」隣にはフリースペースがあり、そこで趣味のベースギターを弾くことも。そしてワークスペース確保によって、ライフスタイルも変わった。料理本を読む愉しみが増え、自ら料理するようにもなった。仕事のオンとオフの切り替えがスムーズになり、余裕も生まれた。充実した暮らしの中心に、常にワークスペースがある。仕事に集中する富田さん。「普通の机は野暮ったい」のでデスクは杉材を作り付けにした。使い心地も良く気に入っている。キャビネットはIKEA。--------------------------------------------------2東京都 佐藤邸ミニ書斎とクローゼットが同居 玄関脇の納戸を秘密基地に秘密基地造りのコツ1. 狭小空間を生かした本棚&デスク。 2. 壁と洋服に囲まれ、こもり感を演出。 3. リビング側に窓を設置、開放感確保。クローゼットが壁の役割を果たしてくれるため、落ち着いた隠れ家空間になっている。玄関を入ってすぐ、廊下に面した引き戸を開けると、ウォークインクローゼットがある。その奥、衣類の間から見えているのが佐藤さんのこもり感抜群の秘密基地だ。クローゼットと併せて約5帖の空間。壁際に収納たっぷりの本棚とデスクが並んで作り付けられている。金融機関勤務の佐藤さんは主に書斎として活用し、資格の勉強や読書をしている。本と服に囲まれてこもり感抜群。デスクに座れば日常から離れて、自分の世界に集中することができるのがお気に入りだという。--------------------------------------------------3愛知県 Y.N邸趣味の自転車に囲まれて過ごす 自分のこだわりに応える“男の秘密基地”秘密基地造りのコツ1. 自転車整備のためにベランダの近くへ。 2. リビングからいつでも眺められる。 3. 有孔ボードで自転車以外も収納可能。明るくお洒落な空間。壁に有孔ボードを使い、細かい工夫が施されている。有孔ボードの壁に2台の自転車がディスプレイされている、遊び心いっぱいの秘密基地だ。自転車、キャンプ、登山などの大切な趣味道具を眺めて保管したかったというY・Nさん。自転車のメンテナンスを考えてベランダの水道の近く、床は汚れても掃除しやすいようにタイル調のシートを使用、デスクは散らかしたままでもよいようにリビングから死角にするなどの工夫をしている。収納スペースも棚とデスク下にたっぷり。趣味や道具が増えるたびに模様替えを楽しんでいるという。※こちらは男の隠れ家2019年3月号より一部抜粋しております※記事コンテンツ以外は2023年2月27日プレオープン予定となります※他ページへの遷移はプレオープン日までできかねますため、予めご了承いただければと思います

    もっと読む
  • 小さな秘密基地を造る教科書 part.1

    「秘密基地」という言葉、大人になった今でもワクワクするものです。今回はそんな秘密基地を実際に造った2人をご紹介。個性的な隠れ家が大集合しています。さらに秘密基地の造り方のコツもお教えします!1東京都 平野邸ワークスペースを中心に展開する 愛犬が遊び回る都会のSOHO秘密基地造りのコツ1.半分がガラスなので仕切り感も演出。2.視線の先は窓からの景色。3.ワークスペース中心で考えた間取り。愛犬・フレンチブルの名はちくわ(7歳)。元気いっぱいに走り回れるようワークスペースを中心に回遊式の間取りにした。床も犬が滑りにくいラフオークを使用。繁華街の真ん中に建つ築20年のマンションの7階。そこにお住まいの平野さんに招き入れられると、外の賑わいとは別の次元の空間が広がっていた。玄関からベランダの窓まで広がる開放感のあるリビングは細部にまで洗練された雰囲気が漂い、まさに男の一人暮らしの格好良さが集約されている。相棒は愛嬌たっぷりのフレンチブル。ワークデスクを部屋の真ん中にレイアウトした回遊性のある間取りは、愛犬が走り回ることも想定した造りだという。「自宅兼事務所としてリノベーションした部屋ですが、犬のための部分も多いですね」と笑う平野さん。回遊式間取りの他にも、床は犬が滑らないようラフオークのフローリングにしている。一般的な間取りや新築の建具などが好きではないという平野さんの要望から、既存の間仕切りはほぼ全てスケルトンにしてリノベーション。部屋の中央に特徴的なワークスペースを配し、生活感の出るキッチンや寝室はあえてミニマルに工夫した。デスクは壁側でなく部屋を眺めながら仕事ができるようにし、一方にガラスの窓壁を付けたのも特徴的だ。仕切りがありつつ開放感があるというのが気に入っているという。さらに、ビンテージ家具や工業製品などが好きというだけに、照明やスイッチ、ドアノブなどのインダストリアルデザインのパーツなどがセンス良く取り入れられている。まさにニューヨークのSOHOのようなアーバン&モダン空間。窓の外に広がる都会の景色も部屋と絶妙にマッチしている。ワークスペースの前には打ち合わせでも使うダイニングテーブルを設置--------------------------------------------------2東京都 佐藤邸必要な物が手に届く範囲にある 男の“コックピット型”仕事秘密基地造りのコツ1. 手の届く範囲に物が揃うスペース。 2. 防音壁を間に家族空間と分ける。 3. 玄関から直行の仕事モードの間取り。もともとキッチンだった所をワークスペースに。4Kモニターをデスクに設置している。わずか2.5帖という広さながら、玄関先にある映像ディレクターの佐藤さんのワークスペースは存在感があった。間接照明に浮かぶ空間には、4KモニターやPCを置いた縦長のデスク、上部と背後には本棚があり、手を伸ばせば必要な物にすぐ手が届くという、使い勝手重視の造りになっている。佐藤さんがオーダーしたのは、狭くても高機能という〝コックピット・オフィス〞。壁の防音もしっかり整え、ドアを閉めれば完全に仕事モードに切り替えられる理想のスペースである。①玄関正面奥がワークスペース②デスクの背後に設えた奥行き13cmの本棚。本棚の高さも奥行きも細かく指定※こちらは男の隠れ家2019年3月号より一部抜粋しております※記事コンテンツ以外は2023年2月27日プレオープン予定となります※他ページへの遷移はプレオープン日までできかねますため、予めご了承いただければと思います

    もっと読む
  • Enjoy camper life キャンピングカーオーナー登場 part.2

    3兵庫県 網盛 徹さん(43歳)広い車内空間が 家族の憩いの場となるバンテック/コルドバンクス2015年購入(中古車)走行距離/約1万5000km価格/約500万円家族との旅も楽しく、旅先で初対面のキャンパーと仲良くなるのもまた楽しいという網盛さん。ペットも一緒に旅に連れて行けるので、子供たちにとって良い思い出になります」と家族愛を語る網盛さん。1台目のキャンピングカーはベッド展開が必要だったが、今乗っている2台目は常設ベッドを装備。子供を寝かしつけた後は、夫婦2人で中央テーブルでくつろいでいるという。また車内には十分な収納スペースや空調設備が備わっているので快適に旅ができる。今後はソーラーパネルを設置し、利便性を高めたいと話す。4神奈川県 広瀬正尚さん(45歳)日本の道路事情に合った コンパクトなキャブコンファンルーチェ/セレンゲティ2017年購入(新車)走行距離/約1万km価格/約750万円以前乗っていたカムロードに比べ、乗り心地が良くなったという。宿泊施設への予約が不要で、思い立ったらすぐに出発できるため、「金曜の仕事終わりから日曜の夜までたっぷり遊べるようになりました」と話す広瀬さん。長距離運転も多々あるのでホイールやシートを交換。今後はスタビライザーを装備し走行性を高めていくという。※こちらは男の隠れ家2018年6月号より一部抜粋しております※記事コンテンツ以外は2023年2月27日プレオープン予定となります※他ページへの遷移はプレオープン日までできかねますため、予めご了承いただければと思います

    もっと読む
  • Enjoy camper life キャンピングカーオーナー登場 part.1

    1東京都 櫛原三千男さん(68歳)キャンピングカーを中心にした アメリカに憧れたライフスタイルボナンザ/ジェイコ メルボーン29D2015年購入(新車)走行距離/約1万マイル価格/約1700万円富士山麓の専用のガレージで富士を望みながらくつろぐオーナーの櫛原さん。キャンピングカーのために専用の施設を富士山麓に 全長10mのアメリカ製キャンピングカーを所有しているのは、イベント企画などの会社を経営している櫛原さん。趣味はバイクとキャンプ。キャンピングカーを所有するまではバイクでキャンプをしていたが、自分の好きな空間で過ごしたいということから購入したのがこのキャンピングカーだ。「若い頃からアメリカンなスタイルに憧れていたため迷わずこのクルマを選びました」という櫛原さん。室内はマット類などをネイティブアメリカンのデザインで統一している。クルマの置き場は山梨県の富士山麓。都内で持つにはクルマが大きすぎるので、ここに専用のガレージを設置したという。自分のライフスタイルをそのまま旅先へと持ち込め、ペットの猫も一緒に連れて行けるキャンピングカー。「手に入れて正解でした」。左/トイレ、洗面台はシャワールームと別に独立して設けられている。中/キッチンには4口コンロとガスレンジも装備。バスのように巨大な後ろ姿。はしごを登ってルーフに上がると太陽電池パネルがずらりと並んでいる。停車時に左右に電動で広げられるリビングスペース。その広さは圧巻だ。2群馬県 矢吹友一さん(47歳) お気に入りのクルマで 家族や仲間と旅へ!!フィールドライフ/バロッコ2014年購入(新車)走行距離/約1万9000km価格/約450万円ポップアップルーフやオーニング、サイクルキャリアなどを取り付け、思いたったらすぐキャンプが楽しめるクルマを通じて生まれたキャンパー同士のつながり軽キャンパーを手にしてからは、気が向いたらすぐに遊びに行けるようになったという矢吹さん。車内は狭いと感じることはなく、ちょうどいい大きさ。小回りが利くだけでなく、維持費や燃費が低く抑えられるので、自身にぴったりな一台だという。「SNSを通じてキャンパー仲間がたくさんでき、この前は仲間と一緒にカヤックツアーに行ってきました」。ほかにもホタル鑑賞キャンプに出かけ、夜は野外料理とお酒を囲んで仲間と旅の話で盛り上がるなど、充実のキャンパーライフを手に入れた。「これからも気ままにキャンプへ出たいですね」。キャンプの際にはサイドオーニングを広げつつ、テントを設営しました。大型の荷物もサイクルキャリアに入れておけば出し入れも簡単にできます。※こちらは男の隠れ家2018年6月号より一部抜粋しております※記事コンテンツ以外は2023年2月27日プレオープン予定となります※他ページへの遷移はプレオープン日までできかねますため、予めご了承いただければと思います

    もっと読む
  • ひとり呑みのススメ。

    自宅で過ごす時間が増えるにつれて、家でひとり酒を愉しむ時間も多くなってきた。好きなモノに囲まれてくつろぐ自分ひとりの時間。今日一日を振り返り、ボーッとするのも家呑みのいいところだ。1茨城県 taro邸趣味のギターをつま弾きながら高めのテーブルでひとり家呑み笑顔で「どんな場所よりここでグラスを傾けるのが最高にハッピー」と語るのはtaroさん。そこは自宅の寝室裏に設えたひとり家呑み空間で、わずか2畳の空間にはギブソンやマーチン、フェンダーなど8本のギターと、長年集めてきたフィギアなどが格好良くディスプレイされている。 この部屋のテーブルは高めで、椅子もバーチェアにしている。まるでバーカウンターで呑んでいるかのような演出にtaroさんのこだわりとセンスが光る。 このスペースを造った理由は、これらの趣味のものを自宅の内観を損ねることなく配置したかったこと、そしてゆっくり酒を呑みながら音楽を聴いたりギターを弾きたかったからだと話す。 ギターをつま弾きながら、ウイスキーのグラスを揺らすひと時。また、映画やミュージックビデオを観ながらのひとり家呑みも、この場所ならではの愉しみだ。「お酒はバーボンやスコッチなどが好みです。楽器やオモチャなど、自分の好きなものに囲まれてゆっくりと酒を呑むのは、まさに至福の時間ですね」 仕事の疲れも完全リセット。ちなみに床を上げて2段のステップ(階段)を付けて境界にし、屋根裏部屋のような雰囲気にしている造りは、家族の話し声や生活音を遮断したくなかったため。あえて扉は設置しなかったが、ステップのおかげでほどよい距離感と共に籠もり感も実現できたという。2東京都 小川邸無駄なくシンプルに嗜むひとり暮らしの家呑み時間まさに男のひとり暮らしを格好よく演出する都会の一室。そして落ち着くひとり家呑みの空間。アイアンとステンレスの硬質な意匠に木の温もり融合させ、居住空間としての心地の良さも漂う。「会社で仕事を終えたらジムで体を動かし、シャワーを浴びて帰宅した後にゆっくりと家呑みを愉しむのが日課ですね」と爽やかな笑顔で話す小川さん。2019年1月にリノベーションした38㎡のマンションは、その狭さを感じさせない開放的な造りで、キッチンに設置したオールドボードのカウンターでグラスを傾ける時間が何より癒されるのだという。 酒はジャンルを問わず色々と嗜むが、赤ワインが多く、フランスのガメイなど少し軽めのテイストを家で呑むために常備。今日は行きつけのビストロのおつまみセットが、ひとり酒席に色を添えた。3埼玉県 小林邸開放感のある畳のスペースで ルアーを眺めながら酒を愉しむ吹き抜けの天井、杉の無垢材の床、ホワイトアッシュのカウンターなど、大工を生業とする小林さんが自ら手がけた家は、まさに木の香あふれる明るく開放感のある造り。その20畳のリビングダイニングの一角に、畳の小上がりのひとり家呑み空間がある。「段差をつけて琉球畳を敷いた和室感覚の空間は、足を投げ出しリラックスするのに最適。酔ってもそのままごろりと横になれるので、最高の場所です」と笑う小林さん。造り付けのローカウンターにビールとつまみを置き、趣味である釣りのルアーや本を眺めながら過ごすのが愉しいという。「リラックスしたいのでビールか酎ハイを飲むことが多いですね」 時には奥さまと酒を呑む時は、キッチンカウンターも定位置になることがある。仕事の後に乾杯するのも愉しみなのだそうだ。※こちらは男の隠れ家2020年9月号より一部抜粋しております※記事コンテンツ以外は2023年2月27日プレオープン予定となります※他ページへの遷移はプレオープン日までできかねますため、予めご了承いただければと思います

    もっと読む
  • 夢のミニ書斎

    すぎうらでんそう|建築家1983年にアーツ&クラフツ建築研究所を設立。2013年「ミニ書斎を作ろう」(メディアファクトリー新書)を著す。10年ほど前から、木の魅力に取りつかれ、今は工房を作り本業の建築設計の傍ら、木工に夢中になっている。住宅の設計を始めて40年になりますが、その仕事を通して多くの家族に住まいについて話を聞いてきました。共通して言えるのは、依頼主はだいたい30代後半から50代前半の共働きのご夫婦ということ。そして設計打ち合せでは奥様が主導権を握ってプランの決定や物の選択が決まることが多いこと。つまりそれは奥様が働いていても、家に帰ればやはり奥様を中心に家事の采配が行われている証しだと思います。キッチンやダイニング、そして水回りも女性の目線が活かされてプランが決まります。次に子どもの部屋、夫婦の寝室と、そのような優先順でいくとご主人の部屋などは望みどおりにはなかなかいきません。 従って、だいたい奥様の居場所はリビング、ダイニング、キッチンといった家の中心の広い所が多くなり、いわば管制塔のような、家の中の見晴らしの良い所に居ることになります。 では、ご主人はどうかというと、家の中で特定の居場所がなく、あえて言うならばリビングのテレビ前のソファーに居ることが多くなり、せっかくの休日も、ずっとテレビの前……。それでは家族の見る目も冷ややかになってしまうのではないでしょうか。少し極端な言い方になりましたが、あながち間違いとはいえない話です。 もちろん時代による変化はあれど、現在は老若男女かかわらず、居場所を探している人が多いと思います。 私の住宅設計で体験的に分かったことがあります。それは「住宅にとって広さはそれほど重要ではない」ということです。大事なのはあくまで居心地の良さです。もちろん「大は小を兼ねる」は紛れもない事実ですが、工夫次第で、例え狭くても居心地の良い家は造れます。工夫するからそれがまた楽しくなり、結果、居心地の良さにつながるのです。そしてもうひとつ大事なことですが、それは、「家で何かを楽しんでほしい」ということなのです。これは家で居場所を見つけられない多くの人の『狭くてもいいから自分の書斎が欲しい』という要望と重なります。とはいえ、我が国の都市部の住宅事情を考えると、もうひと部屋用意するのはなかなか難しく、優先順位が下がってしまうのも事実です。そして、自分の書斎などというものは諦めてしまっているのか、趣味を尋ねてもなかなか思い浮かばない人も多い。 では、こうした人たちは自宅に居場所がなくなってしまうのは仕方がないことなのでしょうか。いえ、そんなことはありません。ぜひ勇気と自信を持って自分の好きなことに打ち込めるスペースを設けてみましょう。そこで私はミニ書斎を提案します。ミニ書斎とはその人の趣味を思い切り楽しむための小さな空間です。普通に考えれば3畳以下、場合によっては1畳分くらいの広さしか取れないかもしれません。しかし、色々と工夫次第で快適になり、逆に狭いからこそ「お篭り感」が得られ、趣味に没頭できるようになります。趣味に没頭できる喜びが家族に伝われば、家全体が明るくなり楽しい空間になるはずです。また、2年前から新型コロナウイルスのパンデミックにみまわれ、我々の日常生活も変えざるを得なくなり、特にテレワークという今までにない働き方を余儀無くされ、戸惑いを感じた人は多いでしょう。しかしこれを反対にチャンスと捉えてミニ書斎を造れば、ご主人の居場所ができるだけでなく、働いている姿や、どんな仕事をしているのか、ご家族が垣間見ることも出来ます。これはまさに一石二鳥! 初めのご主人の話に戻れば、このように家で楽しんでいる姿、黙々と仕事に打ち込んでいる姿を見せれば、奥様もきっと見直すでしょう。何より本人はストレス解消できるし、行動的にもなります。そのミニ書斎造りに最低限必要なのは、以下の3つと考えます。①家族の同意が必須②場所の選び方と空間の確保③三種の神器ともいうべき机、椅子、書棚のセッティングです。そして、家族の視線、動線や光の加減を考え、それらを配置しなければなりません。次に自分の好きな物を厳選して書棚や机の周りに置くことで「自分の城」となり、不思議と自信のようなものも出てきます。 ミニ書斎は造って終わりではなく、人の変化と共に書斎も充実していくことは間違いありません。まさに人生の相棒、年々深化する趣味を受け止め、やりたいことに合わせて共に成長し、自分もミニ書斎も深化していくことになります。あくまで当面の目標であり、最終目標は自分も仕事や趣味、そして人生を充実させ、家族全員が幸せな毎日を送れることなのです。 そうなって初めてミニ書斎はその機能を果たし、ミニという名前がついているものの、この空間の果たすべき役割は決して小さくないのだと気付くでしょう。※こちらは男の隠れ家2022年3月号より一部抜粋しております※記事コンテンツ以外は2023年2月27日プレオープン予定となります※他ページへの遷移はプレオープン日までできかねますため、予めご了承いただければと思います

    もっと読む