MENU
ログイン
ログイン・会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

News お問合せ HOME New Item Web Mag Instagram Facebook X

男の隠れ家コンテンツ

  • ハサミとナイフの二刀流。アウトドアにも最適のキッチンバサミが登場。

    アウトドアでも自宅でも、調理の時必要不可欠なのがナイフやキッチンバサミといったカットに特化したツール。ご自宅でも蟹を捌いたり、丸鶏を買った際にそれぞれの部位に切り分ける時、サムギョプサルなどの大きいお肉を食べやすく切り分ける際や、包丁で調理するほどでもないものをちょっとだけ切りたい場合など、大仕事から小さな仕事までこなしてくれるのがキッチンバサミです。特にアウトドアではまな板要らずのキッチンバサミは重宝するものの、ナイフと機能が重複するため、軽量化を考えると持ち運びを諦めている方も多いはず。そんな方に今回は「 Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ」をご紹介します。バナークリックで商品ページへ↓ハサミとナイフの二刀流。「Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ」は、切れ味を求める方にぴったりのプレミアムなキッチンツールです。ハサミとしての使用だけでなく、完全分離することができるので、分離した刃は、包丁・ナイフとしても使用可能。携行性に優れています。また、196gと軽量なため、キャンプや山登りなどのアウトドアの時も持ち歩きやすく、荷物をすっきりさせることができます。人間工学を元にしたデザインと、左右対称ハンドル。硬いものから柔らかいものまで様々なものがさくさく切れて、使い勝手が良いのはもちろんのこと、人間工学を基にデザインされ、手に優しいラウンド取っ手となっています。どんな方でも使いやすいのも「Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ」の特徴です。また、左右対称ハンドルで利き手を選ばず使用できるのも嬉しいポイント。ハサミは右利きの方に合わせた設計のものが多く、左利きの方は専用のものを買わなければならないなど、不便を強いられがち。「Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ」は家族内や仲間内で使いたい時にも使用者を選ばない優しい設計です。持ち運びやすさだけではない、本格的な機能性。「Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ」の刃渡りは一般的なキッチンバサミ(韓国で販売されている主要なもの)より1〜2センチ長く、力を集中しやすい形状なので、硬いものもザクっと切断が可能です。蟹の甲羅や分厚いお肉なども力が要らず、楽々カットできます。刃渡りが長いことで大きな食材や肉を一度に効率的に切断することができ、調理効率が上がり時短にもなります。一気に切ることができるので、切断面が美しくプロフェッショナルな仕上がりが期待できます。まな板に色がついてしまう上、白菜が重なる分厚いキムチなどのカットも簡単にできるので、まな板がない場合の調理や、アウトドアで簡単に調理器具を洗えない際など、必要以上のツールを使いたくない時にもおすすめできる逸品です。どんな時でも使いやすい万能キッチンバサミ。ご自宅やアウトドアシーンなど、使用のシーンを選ばない「Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ」。様々な場所へ連れて行って、どこでも美味しい料理を楽しみましょう。------------------------------------------------------商品詳細Daily Chef オールステンレスキッチンバサミ9,900円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 旨みあふれるあぶり料理で晩酌をもっとおいしく。【伊賀焼 あぶり名人】

    家で作るのが意外に難しいのが「あぶりもの」の料理です。さっとあぶると香りが立ちやすいうえ、脂が落ちてくれるなど様々な利点があります。しかしながら家で焙あぶりをするにはバーナーや直火など技術のいる調理器具が必要で、二の足を踏んでしまう方も多いですよね。今回はあぶりに特化した調理器具「あぶり名人」をご紹介します。晩酌やごはん時のお供に是非ご検討ください。簡単に焙り料理が楽しめる。「あぶり名人」とは?「あぶり名人」は焙りもの・焼きものに最適な調理器具です。あぶりながら、焼きながら、余分な脂をカットしてくれるのが最大の特徴。健康に気をつけていらっしゃる方にもおすすめできる逸品です。卓上で焼くことができ、BBQや焼肉のようにライブ感溢れるお食事ができるのはもちろん、食材の一番おいしいときを余すことなく堪能できます。少人数で晩酌する時にぴったりのサイジングは、テーブルの上を華やかに彩ります。卓上で使える極意は「シーズヒーター」にあり。「シーズヒーター」は金属パイプ(シース)の中に、発熱体となるコイル状のニクロム線を通したヒーターのことです。特徴はとにかくハイパワーで丈夫な上、長寿命であることが挙げられます。温度が安定しやすい電熱ヒーターなので、バーナーなどの危険性がある調理器具とは違い、難しく考えなくてもしっかり食材に火を通せるのもポイントです。「あぶり名人」は(100V・1200W)を熱源に、輻射熱特有の加熱機能を最大限に活かしています。均一に熱を伝えるため、干物など表面はパリッと香ばしく、中はふっくらジューシーに焼き上がります。また、つまみによる温度調整が可能なため、食材や料理内容に適した加熱調理が楽しめるのも特徴。最下部の受皿に張った水が焼き物から落ちる油を受け止めてくれ、煙を少なくするとともに、コンロ底面への断熱のはたらきをします。安全性や自宅での使い勝手も加味されているのが特徴です。食べごろを逃さない。「あぶり名人」で食卓はもっと潤う。「あぶり名人」を生んだ伊賀焼の郷「長谷園」(長谷陶製陶株式会社)は、1832年(天保3年)創業の老舗です。楽しさ、おいしさに出あえるさまざまな卓上調理器を作り出しています。「あぶり名人」におすすめの食材は、干物・海苔・するめ・たたみ鰯・からすみなどの「焙り」、餅・田楽・油あげ・肉類・魚介類・野菜などの「焼き」、酒の燗・引きあげ湯葉・フォンデュなどの「温め」など多岐に渡ります。もちろん皆大好きな焼肉や焼き鳥などをするのにも最適で、晩酌やちょっとした集まりから、ひとり飲みまで幅広い用途をカバーしてくれます。秋刀魚も丸々一本焼けるサイズなのがうれしいところ。七輪の代わりにもなり、大変便利な逸品です。「あぶり名人」は様々なシーンで活躍すること間違いなし。「あぶり名人」は電源さえあれば使えるので、お子様がいる家庭にもおすすめ。また、火おこしなどを行わずとも調理ができるので、車中泊などでの使用も行いやすいのが特徴です。人が集まる機会や、ソロ飯、アウトドアなど多くのシーンで活躍できるポテンシャルのある「あぶり名人」。是非使ってみてください。------------------------------------------------------商品詳細伊賀焼 あぶり名人44,000円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 仏像を巡る旅 - 奈良 -

    山々が紅葉に色づき、稲穂が風にそよぐ頃、日本各地に残された古刹と仏像を巡る旅に出かけたい。永い時を超えて守り継がれてきた仏像たちは、穏やかな笑みをたたえて私たちに安らぎを与え、時として仁王のような形相で畏敬の念を抱かせる。いまだ苦しみや悲しみの絶えない現代において、仏像は一体、何を語りかけてくるのだろうか。悠久の歴史に思いを馳せて今、先人の想いを継ぐ旅へーー。日本人の心の故郷・南都で咲き誇った天平の美を辿る奈 良(奈良県)大らかで、ゆるやかな時間が流れる奈良。〝咲く花の匂うがごとく〟と詠われた古の都を巡り、ゆったりとこの地におわす、様々な御仏たちに邂逅した。先の大いなる夢のかたち人心を一つに結んだ大仏造立〝やまとは国のまほろば〟とたたえられたうるわしの都、奈良。この地で、遣唐使によってもたらされた大陸の文化が、和の文化と融合して天平文化が華麗に花開いた。仏教を深く信仰していた聖武天皇は、東大寺をはじめ、続々と寺を建立し、仏教文化も同時に花開いていく。静かな早朝、〝奈良の大仏さん〟に会うため、東大寺を訪れた。清々しい朝の空気に包まれて、大仏殿に一歩、足を踏み入れた瞬間、威風堂々、巨大な御仏が圧倒的な力量とスケールで迫ってくる。大仏建立は鎮護国家の象徴といわれているが、聖武天皇には別の真の願いがあったと、同寺・寺務所庶務係の鈴木公成さんは話す。その願いとは、人々が心をひとつにして新たな未来へ踏みだすこと。そのよすがとなるのがこの大仏造立だった。「天皇は〝一枝の草、一把の土を持って、この像を助け造らん〟という人々を募り、広く助力を求めました。天皇自ら衣の袖に土を入れて運び、柱を立てる綱を共に引いたとされ、並々ならぬ決意を感じます」参拝を終えて大仏殿を出ると、いつの間にかアジアからの旅行者であたりは賑わっている。大仏開眼の折も、インドや中国、朝鮮半島などから訪れた僧侶も参列したというが、外国の賓客の前で大仏を披露した時の、人々の誇らしさはいかばかであったろう。見るほどに大きく、広やかな御仏の姿は、この国の始まりにおいて、父祖たちが一つとなって新時代を切り開いた証し。そう思うと、胸がじんと熱くなってくる国家興隆のために建立された大寺院東大寺国聖武天皇の発願で創建され、天平勝宝4年(752)、大仏開眼供養会が盛大に行われた。その後、平安時代、戦国時代に焼失するが、その都度復興を果たし、現在の伽藍(がらん)は江戸期に再興したもの。創建当時の大仏殿は、現在の1・5倍の間口を誇ったとか。大仏造立には260万人もの人々が参加したという記録があり、日本初の壮大な国家プロジェクトだった。東大寺から奈良公園を通り、古くから春日大社の神職が住む町、高畑まで足を延ばした。緑深い閑静な住宅地の一角に、新薬師寺が佇む。ほの暗い本堂に入ると、独特の〝気〟が満ち満ちている。中心に在ましますのは、本尊の薬師如来坐像。古代ギリシャの装飾モチーフ、アカンサスの葉が光背に彫られており、シルクロードの先、遥かヨーロッパと日本をつなぐ文化の道筋をふと思う。本尊を囲むように、十二神将がすっくと立つ。十二の神々は、苦行中の薬師如来を妨害する悪魔との闘いに挑むため、12の方角に睨みをきかせている。土を用いた塑像で作られ、眼球は紺や緑のガラスの吹き玉。時折、蠟燭の炎を受けて、瞳がきらりと光り、どきりとする。一人の神将が7000の兵を率い、なんと総勢8万4000の大軍団がここにいると聞くと、先ほどの濃厚な〝気〟の存在にもうなずける。いつ観ても十二神将の格好良さ、クールさには感嘆する。凛として、生き生きと、今にも動き出しそうな気配にあふれている。リアルな〝気〟に満ちた新薬師寺には、力強いピュアなパワーがみなぎっていた。善悪一切の衆生を救い給う女人の寺の優しきみ仏平城宮跡の北東に位置する法華寺は、光明皇后が建立した総国分尼寺である。女人の寺らしく、たおやかな姿の本堂を囲む白砂に、木々の緑が冴冴と映えて、典雅な雰囲気が満ちている。光明皇后の祈りが生んだ由緒ある尼寺法華寺武天皇発願の日本総国分寺である東大寺に対して、光明皇后発願で日本総国分尼寺として建立された法華滅罪之寺。南大門と本堂、鐘楼は桃山時代に再建されたもので、いずれも重要文化財。「から風呂」は光明皇后が千人の民の垢を流したと伝わる。現・京都御所の庭を移築したとされている本坊庭園も見どころのひとつである本尊は十一面観音菩薩立像。艶めくような赤い唇、群青の髪が柔らかく頬を包む姿を見ていると、仏とは本来、男女の性を超越した存在にもかかわらず、女性であろうと思いたくなる。蓮は葉の光背を負うて、今まさに蓮池を渡ろうとする瞬間を捉えた姿は、匂い立つように美しい。「こんなにもお優しく、お美しい御仏にお仕えできることを、幸せに思います」と執事の渡邊英世さんは、静かに微笑む。清々しい境内には気高く優しい皇后の慈愛が、隅々まで穏やかに息づいている。法華寺を後にして、平城京の西側にあたる西の京へ。柱に丹を塗った豪奢な建物が並んだであろう花の都の面影を今にとどめるのが、薬師寺である。天武天皇の発願で建立された華麗な大伽藍は〝龍宮造り〟と賞されたほどだが、享禄元年(1528)の兵火でほとんどを焼した。現在は美しい白鳳伽藍が復興しており、色彩豊かな境内を歩くたびに、平城京とは、くも華やかな都だったのだろうかという思いを強くする。日本最古の十二神将立像が護る聖域新薬師寺天平17年(745)聖武天皇の病気平癒(へいゆ)を祈願して、光明皇后が東大寺南方に7躯の薬師如来を祀る寺院を建立した。当時は広大な寺域を持ち、7躯の薬師如来と脇侍(日光菩薩・月光菩薩)が安置された金堂をはじめとする大伽藍があり、南都十大寺のひとつであった。火災により焼失したが、鎌倉時代までに現在の伽藍が整備された。本尊は薬師三尊像。中央に薬師如来、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩の脇侍が並ぶ。薬師如来の柔和な表情は、円満相好といわれる。これはわれわれ衆生を穏やかに受け止める広やかな心の表れなのだとか。苦しみや不安に満ちた人生を見守り、最期に西方の阿弥陀如来のもとへ送り出してくれるという。「人の苦しみは無くならないもの。一切の苦厄を越える覚悟がついた時、人もまた、円満相好の境地に至れるのです」と静かに語る執事の松久保伽秀さんの言葉が、胸に深く染みてくる。薬師寺から奈良盆地の北西、なだらかな矢田丘陵の南方にある斑鳩の地へと向かう。〝いかるが〟という言葉には、どこか見知らぬ国を思わせるエキゾチックな響きがある。法隆寺をはじめ、聖徳太子ゆかりの古刹が点在する中、築地塀に沿ってゆるりと歩いていくと、太子の母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后建立の中宮寺に辿り着く。日本最古の十二神将立像が護る聖域中宮寺聖徳太子の宮居だった斑鳩宮を中央に、西の法隆寺と対照的な位置に創建された古刹。平安時代に衰退し、国宝の菩薩半跏像は小さな草堂に祀られていた。昭和期に入り、高松宮妃殿下の発願によって現在の本堂が完成した。本堂は格調高く、池の周りに八重と一重の山吹が植えられており、尼寺らしい優雅な雰囲気が漂っている花々が咲き乱れる小さな寺には世界の三大微笑像のひとつ、アルカイック・スマイルで知られる本尊菩薩半跏像が祀られる。艶やかな漆黒の御仏は左足の上に右足をそっと組み、右手の細やかな指が頬に触れるか触れないかのはかなさで添えられている。繊細な唇にわずかに湛える微笑み。清らかな至高の美に、思わず息を飲む。ほの暗い堂内にほんのりと浮かび上がった菩薩は、胸のあたりが呼吸しているようにも思える。美しさに胸打たれ、立ち去りがたい思いにとらわれて、寺の近くにある珈琲店に腰を落ち着けた。深く濃いほろ苦い一杯のおかげで、ようやく現世に戻ってきた心持ちになる。1300年、人間の救いをいかにせんと思惟し続けるその姿を、胸深くに刻み、斑鳩の地を後にした。古代飛鳥人の純な思いをつなぐ最古の御仏との邂逅斑鳩から程近い信貴山にある眺望の良い旅館に泊った翌日、朝早く起床し、仏教伝来の地、飛鳥を目指す。そこは日本古の都であり、様々な歴史舞台となった地である。「つぬさはふ磐余も過ぎず泊瀬山」と詠まれた古代の道、磐余の道を歩くと、大化の改新後、左大臣となった安倍倉梯麻呂が一族発祥の地に創建した安倍文殊院がある。快慶の力がみなぎる文殊菩薩像安倍文殊院奈良時代の安倍仲麻呂公や、陰陽師(おんみょうじ)として有名な安倍晴明の生誕地と伝わる寺院。平成25年に国宝に指定された渡海文殊院菩薩群像を祀る本堂の他、安倍清明に関する宝物を展示する金閣浮御堂や、特別史跡「文殊院西古墳」など見どころも多い。創建以来、ご祈祷の寺としても知られ、国宝の前で祈祷をしてもらえる。本尊の渡海文殊菩薩群像は、鎌倉時代の大仏師・快慶の作。説法のため、世界を巡る文殊菩薩が4人の脇侍を連れ、まさに雲海を渡らんとしている姿を表す。「小さな善財童子が文殊菩薩か〝これ〟と呼び止められ、〝はい?〟と振り向いて見上げる瞬間を捉えているんです」と執事の東快應さんが教えてくれた。愛らしい善財童子に後ろ髪を引かれつつ、さらに飛鳥の懐深くへ。稲穂が実をつけて、秋を迎えるのどかな田園の中に、ぽつんと飛鳥寺が建っている。ほのかに明かりが差し込む本堂で、本尊の飛鳥大仏を拝する。悠久の歴史を伝える日本最古の仏像飛鳥寺蘇我馬子の発願で創建された日本最古の本格寺院。発掘調査で当時は塔を中心に東西と北に金堂を配し、外側に回廊を巡らす壮大な伽藍だったと判明している。一塔三金堂式という当時は類いまれな様式で、大陸の最新文化が凝縮した寺でもあった。火災などで建物が焼失し、飛鳥大仏は露座の時代が続いたが、江戸期に現在の形に再建された。推古天皇や聖徳太子の発願により、鞍作鳥によって造られた最古の仏像。飛鳥彫刻らしいアーモンド形の目、筋の通った高い鼻、エキゾチックな表情は、大陸文化の影響を色濃く映す。度重なる火災に遭い、修復を重ねてきた御仏。まろやかに開かれたその瞳に苦しみの影はない。「この寺は荒廃していた時代があり、大仏様も長年、露座同然の状態でした。しかし、名もなき飛鳥人たちが何代にもわたって守ってこられたのです。連綿とつながるその尊い心を受け止めて、今、大仏様はここにおられるのではないでしょうか」と住職の植島寶照さんは話す。1400年もの間、一度もここを動かず、多くの遺跡が土に埋もれるなか、地上におわした唯一無二の御仏。この御仏の前にかつて聖徳太子も立ち、手を合わせたと思うと、時を超えた雄大なロマンを感じる。東大寺の大仏から始まった御仏を巡る旅。その締めくくりは、日本最古の都、仏教の源流の地、飛鳥に在す最古の大仏との邂逅だった。大いなる慈愛に満ちた御仏の前に、ただ、小さな、無力な一人の人間として座す。それだけで、心がふわりと軽やかになっていく不思議。天平の香り燻る御仏たちに出合い、祈り、心で触れ得た旅の終わり。今、清澄な力が体の隅々まで満ちていることを感じる。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓灯AKARI(キャンドル) 2個セット日本古来の伝統、素材を活かし、桧のおちょこを反転させてロウを流し込んだろうそく。詳しくはバナーをクリック↓ラスト枕 Panda Evolve Pillow肩・首に合わせて高さを調整できるPanda Evolve Pillowで、 あなたにとっての良い姿勢を見つけましょう。

    もっと読む
  • ゆったり癒し時間。燻製の魅力。

    キャンプなどのアウトドア需要が高まっている昨今。ブッシュクラフトキャンプなど本格的なキャンプはもちろん、家にいながらベランダで調理を楽しむ「べランピング」や、庭でアウトドアを楽しむ「庭キャンプ」などという気軽で後片付けも簡単な楽しみ方も生まれました。そんな際にぜひやってみたいのが「燻製」です。燻製は木材を燃やした際に出る煙で食材を燻す調理法。木材の香りが食材に移り、深みのある味わいに仕上がります。実は少し前から燻製ブームがきており、自宅でおつまみを自作する方も。今回は燻製の魅力についてご紹介します。愛好家多数。ハマると抜け出せない燻製の魅力とは。燻製といえば有名なものはウインナーやベーコンといった加工肉です。食材を燻すと、燻煙中の物質が持つ殺菌・防腐効果をはじめ、水分が抜けるため食材の保存性が高まるほか、味がギュッと凝縮され美味しくなる、食感が柔らかくなる、肉や魚、チーズ、きのこなど安い食材でも滋味深くなるのも特徴です。燻製にも様々な種類があり、大きく分けて3つあります。▼熱燻80°C以上の高温で10分から1時間程度燻製する方法で、主に香り付けが目的のものを指します。キャンプなどで行うのはこの熱燻であることがほとんど。▼温燻60°Cから80°Cの熱で3時間から5時間ほど燻製する方法。食材の内側にも煙が入り込み、食材の水分が程よく残るので柔らかな仕上がりに。▼冷燻15°Cから30°Cくらいの低温で長時間燻製する方法。1ヶ月ほど行うこともあり、水分が飛んで保存性も高くなります。外気温との兼ね合いもあり、上級者向けです。主にお家時間やキャンプなどで行うのは香り付けの要素が強い「熱燻」と呼ばれるものです。熱燻は仕上がりの色調、香りともにすぐれた燻製ができあがります。美味しく食べたい。燻製(熱燻)向きの食材とは。燻製(熱燻)向きの食材は、ソーセージ・ハム・チーズ・卵・ナッツ・豚バラ肉・ささみ・ホタテ・タコ・ 明太子などです。また、ミックスナッツや珍しいものではポテトチップスなどもおすすめできる食材です。パリッとした食感にふんわり香る燻製の風味がおつまみにバッチリ。たくあんを燻すと秋田名物・いぶりがっこのような風味のおつまみも簡単にできます。特におすすめなのが王道のチーズ。プレーンな味わいのプロセスチーズは使う木材チップの香りごとに個性が出しやすいです。多彩なチップでその時々に合わせた燻製を作ってみてください。ゆったり燻製タイムに欠かせないアイテムを一挙ご紹介。ゆったり燻製タイムを楽しむのに便利なアイテムとして、「伊賀焼 いぶしぎん」がおすすめです。いぶしぎんは空焚きも出来る土鍋のため、ロースト料理に最適。じっくり燻すので、様々な食材の旨味を最大限に引き出すことが出来ます。土鍋は急騰、急冷しないポーラス(多気孔)な生地のため、食材の酵素が働く40℃〜60℃を長く保ちます。ゆっくり温まり、ゆっくり冷めることで食材に酵素が長時間作用して、旨味と甘味を増やしてくれるのが特徴です。本体と蓋の間に水を張るシーリング効果で、煙が外に漏れない仕組みになっているので、お家でもお外でも楽しみやすい仕様になっています。燻して楽しみたいものとしては、「鹿肉ソーセージ」がおすすめ。発育環境の整った静岡県内に生息する日本鹿にこだわり、捕獲から精肉加工まで、独自ルートにて厳選された安全で新鮮な鹿肉を調達しています。 新鮮な国産鹿肉を食べやすい風味と食感に仕上げた極みの鹿肉ソーセージで、ジビエ肉のWildな歯ごたえとさっぱりとした旨みがバランスよく、燻製にもよく合います。燻製といえば合わせたいのがお酒。土鍋と同じ伊賀焼の「伊賀焼 粋」シリーズは、焼酎を楽しむ酒器として作られました。底面を削り出し、水滴で卓上を濡らさない為の工夫を施してあるのが特徴です。こだわり抜いた素材で職人が一つ一つ手作りで制作しています。燻製でのんびりとした時間を価値のあるものに。手軽にできるのに、普段の食卓では楽しめない特別な時間を過ごせる燻製。燻製ができるまでの贅沢な時間を、ゆったりすごしてみてください。------------------------------------------------------商品詳細伊賀焼 いぶしぎん 全2種11,000円 ~ 16,500円 (税込)>>商品をチェック鹿肉ソーセージ 男の隠れ家PREMIUMセット5,000円 ~ 9,000円  (税込)>>商品をチェック伊賀焼 「粋」シリーズ 酒器 全2種類7,700円 ~ 8,800円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 車好き垂涎の一冊。【モーターファン別冊ニューモデル速報・復刻版】

    自動車は永遠の憧れ。旧車から新車に至るまで多くの方の心を惹きつけて止みません。特に昔の車は、その特異な形状などから今でもファンが多く、現代でも「名車」と言われ愛されています。様々な車を紹介する三栄の「モーターファン」という雑誌は、戦前の国産量産自動車1桁の時代から、戦後創刊当初のオート三輪、二輪車等の安価な実用車と大型商用車だけの国産車時代など多くの車を紹介してきた雑誌です。現在の自動車大国・日本の発展に貢献した歴史ある雑誌で、長い間色々な分野の方に愛されてきた雑誌でもあります。今回はそんな「モーターファン」の人気シリーズ・別冊名車シリーズの復刻版をご紹介いたします。自動車ファンにはたまらない、憧れの「モーターファン」別冊名車シリーズ。長い歴史を誇る「モーターファン」は、時代ごとにその“時”を象徴する名車たちを取り上げ、丁寧に紹介することに定評のある自動車雑誌です。一冊でそのクルマのすべてがわかる、きめ細かな特集が特徴で、自動車ファンに愛されてきました。取り扱う自動車のカバー範囲は多岐に渡り、スポーツカーからラグジュアリーカー、コンパクトカーなど、その車種ならではの魅力が浮き彫りになる、斬新な切り口で他誌を圧倒していました。時が経つと、雑誌は絶版となってしまうもの。しかしながら根強いファンの声に応え、絶版となってしまった当時のタイトルを、オンデマンド印刷により再製本してあります。当時の雑誌スタイルで届くのが嬉しい。広告を除いたページが当時の雑誌スタイルでお手元に届くのが、この「復刻版」の特徴。定番企画として人気だったライバル車との比較、使い勝手の徹底チェック、デザインコンセプトに関するインタビュー、メカニズムの詳細解説、開発ストーリーなど、当時のままの記事が新たな印刷で甦ります。加えて人気の付属品、縮小版のカタログも再掲載しています。クルマが強烈な個性を主張していた時代の空気感が、躍動感あふれる写真から伝わってくる新しい形の紙媒体です。すべてA4変形版オールカラーで製本され、見やすく美しいビジュアルが特徴となっています。「第1弾 トヨタ・ソアラのすべて」から始まり、「第114弾 カプチーノのすべて」や、「第71弾 新型スカイラインのすべて」など、車ファン必見の逸品となっています。------------------------------------------------------商品詳細モーターファン別冊ニューモデル速報【復刻版】全19車種1,980円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • レトロさがお洒落で新鮮。人気漫画&アニメ「よろしくメカドック」グッズが登場。

    少年たちの夢をのせた漫画が多く掲載されていた80年代。名作少年漫画が続々発表されていた時代ですが、ことレースものの漫画となると、本数は数多くあれど荒唐無稽な設定のものが多く、本格的な漫画は中々ありませんでした。「よろしくメカドック」は、国産車のチューニングを扱った作品です。作中ではチューニングのほか、連載当時に研究・開発されていた「自動車の最新技術」についても取り上げられています。シリーズ中盤からは、その先端技術を導入した車種も登場しているという、本格的な作品です。チューニング漫画の金字塔「よろしくメカドック」とは。あらすじとしては、東京にあるチューニングショップ「メカドック」(Mechanical Doctorの略で、車の医者という意味)に勤める主人公・風見潤が、店に出入りする常連客の求めに応じチューニングを行うものでした。その後、自分が手がけた車を走らせているうちに他のチューニングショップとの関わりが発生し、数多くのレースに参戦することになるというストーリーです。初めの大きなイベントとして、アメリカで1970年代に行われたレースイベント「キャノンボール」にチャレンジするキャノンボール・トライアル編があります。その中ではトヨタ・セリカXX、マツダ・サバンナRX-7、日産・フェアレディZ、いすゞ・ピアッツァ、日産・スカイラインGT-Rなどの人気車種が登場しています。4つの大きなイベントとその間を繋ぐ細かいストーリーで成り立っており、都度クルマファンにはたまらない人気車種が登場するのがポイント。様々な車種が織りなすレースは手に汗握る展開です。多くの熱狂的なファンを魅了している「よろしくメカドック」のグッズが登場。「よろしくメカドック」はカーレース漫画およびアニメの中でも、当時の自動車最新技術のことを深く知れるなどカーファンにはたまらない作品。今でも多くのファンを魅了しています。そんな「よろしくメカドック」のグッズが男の隠れ家PREMIUMに登場。当時を知らない方でもそのポップな見た目に釘付けになってしまいます。昭和レトロなものがリバイバルしている昨今、持っているだけでテンションの上がる逸品です。男の隠れ家PREMIUMで取り扱っているのは12アイテム。どれも使いやすくお洒落なものばかり。どんなシーンでも合わせやすいさりげなさが特徴です。その中でも選りすぐりの品をいくつかご紹介します。お洒落さも使いやすさも満点。「よろしくメカドック」グッズ。「よろしくメカドック アクリルキーホルダー」はミニモンキーレンチがセットされたキーホルダー。メカドックらしさをアピールしつつクールな仕上がりです。絵柄は人気の高い3種類で、チャンピオンフラッグをあしらったもの、メカドックのロゴ、そしてレーシングワタナベのロゴとなっています。「よろしくメカドック ステンレスマグ」は、ステンレスの無骨さが光る、取っ手の折りたためるマグです。外側が結露しにくく保温保冷効果が高いマグカップで、機能性もバッチリ。チューニングショップの名のメカドックと、その正式名称であるMechanical Doctor(メカニカルドクター)という文字が表裏にプリントされているのがポイントです。「よろしくメカドック 刺繍ロゴメッシュキャップ」は、ピットクルー気分が湧き上がる粋なキャップ。物語の核となっている東京のチューニングショップ「メカドック」のロゴが刺繍されたブラックのキャップは、身につけるだけで楽しい気分に。他にもトートバックや昔懐かしい缶バッチ、クリアファイルなど、コレクター魂をくすぐる逸品が勢揃いしています。「よろしくメカドック」のグッズで、昔懐かしい気分を盛り上げよう。男の隠れ家PREMIUMでは「よろしくメカドック」の様々なグッズを展開しています。昔懐かしい気分を盛り上げるもよし、他の人と被らないレトロを楽しんでみるのもおすすめです。------------------------------------------------------商品詳細よろしくメカドック フェイスタオル1,650円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック チーム ワタナベ トートバック缶バッジ付3,630円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック ステンレスマグ3,300円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック 耐水ステッカー 3枚セット1,650円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック クリアファイル 3枚セット1,100円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック ブラインド缶バッジ 全10種3,000円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック 刺繍ロゴメッシュキャップ4,400円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック 両面アクリルキーホルダー 全4種550円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック アクリルスタンド 全3種1,375円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック アクリルキーホルダー 全3種1,100円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック 表紙風ミニアクリルブロック 全3種770円(税込)>>商品をチェックよろしくメカドック ポストカードセット 全2種1,100円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 本格派バーの扉を開ける

    ※本記事の内容は雑誌掲載時点の情報です。オーセンティックとは「信頼できる正統派」という意味を持つ。ちまたに酒場は数あれど、ちょっと良い酒を飲むなら腕・味・もてなしが三拍子そろったBarがいい。さらにプラスαで“雰囲気がいい”となれば最高だ。2010年以降にオープンした、比較的新しい「本格的なBar」へ今夜、一緒に特別な一杯を求めて出かけませんか?東京から1時間、海辺のバーへの小旅行Bar d【神奈川・江ノ島】2014年11月、片瀬江ノ島駅から数十歩のところに、オーセンティックなバーが誕生した。潮が香り、トビの鳴き声が聞こえる稀有なバーである。喫茶店と間違えた客が扉をたたくのも仕方ない。天気のいい日はテラスの窓を開けはなし、店内は大胆でいて落ち着いた色彩でまとめられている。ソファに身をあずけたら、もうずいぶん遠くに来てしまった気分だ。あとはバーテンダーの田辺武さんに委ねればいい。供されたのは、豊潤な甘さをたたえるワイン。一口大のブルーチーズをサンドしたドライイチジク、フォアグラとチョコが添えてある。メニューはないが、酒とスイーツのマリアージュに田辺さんの抜群のセンスが光る。どんな味わい方がよいのかたずねてみた。「自由でいいんですよ」と前置きをして、こう教えてくれた。「イチジクを口に入れて、多めに甘いワインを含んで。うつむいて目を閉じながらよく噛んでみてください」。イチジクの軽い酸味や種の食感、濃厚なブルーチーズのコク、ワインの豊かな甘みが渾然一体になる。遠くから「ピーヒョロロロロ」なんて鳴き声が。瞬間、ここが楽園になった。繁華な渋谷駅前に潜む“秘密結社”の入り口BAR CAPRICE【東京・渋谷】渋谷の名門バーで研鑽を積み、2014年11月に開店。ここでなら、惜しまれつつ幕を閉じたあのバーのカクテルにも、師匠ゆずりのもてなしにも合える。目立つ看板はない。これぞ隠れ家である。だが女性客も多く、店内は和やかなムード。時にブラックなジョークも飛ばす、バーテンダー・福島寿継さんの軽妙な話術と人柄ゆえだ。渋谷 109 ビルの「コ㆑ヒオ」、渋谷センター街の「コ㆑オス」(現在は共に閉店)。異色の場にあったオーセンティックバーで、マスターの右腕として活躍してきた。だから、「ここなら安心」という女性客が多い。福島さんが言う。「秘密結社のようでしょ。でもうちは奥様、旦那様が公認してくれるバーなんです」。華やかな夜にふさわしいチャンピオンカクテルBar 耳塚【東京・銀座】数々の大会優勝者を輩出する銀座「リトルスミス」にて18年。自身も世界大会で優勝を果たした耳塚史泰さんが2014年2月に開店。本バーテンダー協会主催の全国バーテンダー技能競技大会で総合優勝を果たしたのは、2011 年のこと。翌年には IBA ワールドカクテルチャンピオンシップで部門優勝。栄誉あるチャンピオンカクテルが飲める。「大会は華やかな舞台ですが、バーテンダーはお客様の求めに的確に忠実に応えるもの。「ストライクゾーンに球を投げるイメージです」。耳塚さんの言葉の端々には、堅実な人柄がにじみ出る。前店で着ていた真っ白なバーコートでなく、ベストを選んだのも、「気張らずフットワークよく動きたい」という心の表れである。森の香りがする空間でモルト&ラムを味わうBar 3wood【東京・浅草】2012年7月開店。前面に木を用いた空間は、森にいるような心地良さ。迷い込んだ気分になって、未知の酒にトライしてみたい。「木々が造る自然のトンネル。それがこのバーを造る時に思い浮かんだんです」と、バーテンダー・堀江景太さんは言う。無垢の木を多用し、窓からは木々の緑が望め、一歩店内に入ると気分ががらりと変わる。酒は、シングルモルトとラムが二本柱。「自宅のストックが最近減ってきちゃって」と苦笑するように、棚にはこつこつ買い集めた好きな酒を並べる。あまり見かけないラベルの希少な酒も多い。迷い込みそうになってもご安心を。目の前の頼もしいバーテンダーがアテンドしてくれる。店主が惚れ込むアイリッシュとマティーニが主役BAR K's Ave. DARA【東京・池袋】2015年5月開店。アイリッシュウイスキーを希少な銘柄も含めて常時約20種そろえ、カクテルにも心を砕く。その心とは?様々な酒を飲んでみた中で、バーテンダー・大石和広さんがたどり着いたのが、アイリッシュウイスキーだ。「ウイスキー発祥の地といわれてますし、なにより滑らかで飲みやすいんです」。一方で、「 20代はマティーニに費やした」と言うほど、マティーニを大事にしている。バーを訪ねては研究を重ねた。目指したのは、喉を滑るようでドライ感もある配合。大石さんいわく、「カクテルは作り手の数だけ味があるし、ウイスキーにはロマンがある」。ここに来たなら、ぜひその両方を味わいたい。駆けつけには喉を潤すハイボールBAR 長谷川【東京・根津】根津の静かな細道に、2015年4月開店。キレのいい氷なしのハイボールと、小腹を満たす料理でごきげんになれる。一日約200杯も出るハイボールの名店で経験を積み、自身の店を構えた。そんな前情報を知らない客も、この一杯を飲むと「おっ」となる。注ぐのにかかる時間はわずか数秒。冷凍庫でキンキンに冷やした「サントリー角」を用いるため、氷を入れずともヒンヤリ。薄まることもない。オールドファッションな店の雰囲気同様、カクテルもごくスタンダードなものを丁寧に作る。うれしいのは、サンドイッチなどの軽食があること。明るめの照明のもと、本を片手にグラスを傾けるのも至福。日常を抜け出せるエアポケット空間bar cafca.【東京・南青山】2012年11月に開店したバー。階段を下りた先は、まるで時間が止まった廃城のごとき世界。早い時間の開店で、白昼夢を見たような気分に。「自分でも時々時間の流れがわからなくなります」。バーテンダー・佐藤博和さんが話すように、日常の喧騒とは無縁の空間である。供するのは、古い時代のものや造り手の思いが込もった酒。注ぐのはバカラ、モーゼルといったグラスで、その美麗な輝きにしばしうっとりとなる。カクテルはもとより、コーヒーも美味。自家焙煎の豆をネルで一杯ずつ淹れる。コーヒーカクテルの美味しさは言わずもがな。ちょっと厭えんせい世したい時、自分の時間を取り戻したい時、エスケープできる。女性バーテンダーが作る真心のこもった一杯に時を忘れるBAR アンドレイ【京都・祇園】祇園の中心から少し離れた閑静な一角、扉を開ければ、そこにバーテンダー・今泉さんが作り出すもてなしの空間が広がる。2012 年 6 月オープン。祇園の北、ビルの 2 階にあるバー。バーテンダーの今泉麗さんがホテルなどで十数年働いた後、満を持してバーを始めた。店名は自身の名前と「&」をかけている。対となるのは酒、そして客だ。「この店で自分の時間をゆっくり過ごしてほしい。私はそれをお酒と会話でお手伝いする感じです」と今泉さん。特製のブラッディマリーはトマトを丸ごと一個使い、果肉を残した飲み応えのある一杯。秋になると柿やイチジク、ラ・フランスを使ったカクテルも登場する。和とモダンが融合する町屋のバーで甘いひとときをWINE & SHOT BAR The door,, 高倉店【京都・四条】京都の伝統的な町屋を活かした落ち着いた雰囲気の和空間では、非日常の格別な時間を過ごすことができる。2010 年に四条高倉の町屋を改装しオープン。一枚板のカウンターは 9 席用意され、そこから見える坪庭など落ち着いた和の魅力が広がる。1751年から続く日本を代表する造園「植治」の小川勝章氏が手がけた庭を眺めながら飲む酒は格別だ。また、2 階にはテーブル席があり個室も 5 部屋用意。ソムリエの溝口達也さんは「バーテンダーと私とシェフで、ホテルバーに引けを取らないおもてなしを提案しています」と語る。デザート感覚で味わえるフ㆑ッシュフルーツのカクテルは絶品。スコッチウイスキーに酔いしれる秋の夜BARPARKMORE【大阪・北新地】「ウイスキーに対する間口を広げたい」気軽に酒のことを教えてくれる、気さくな店主と酒談義に華を咲かせるもまたよし。賑やかな北新地の繁華街にある隠れ家的バー。店内には店主・高谷幸次さんが集めたスコッチウイスキーがズラリと並ぶ。その数はスタンダードから㆑アなものまで約300本に上る。元はトラック運転手だったという高谷さんは、その頃からスコッチウイスキーの大ファン。酒の味と歴史を知るほどに、その奥深さに魅せられて2002年、ついにバーをオープンした。現在は当地に移転して 3 年の月日が流れ、今宵もスコッチファンが店のドアを叩く。しかし高谷さんいわく「ハードルを高くしたくはないんです。一人で、あるいは恋人と気軽に飲みに来てほしい」。その言葉通り、高谷さんは客によって飲みやすい酒を提供するなど配慮を怠らない。スコッチ初心者であっても気兼ねすることなく時間を過ごせるアットホームな雰囲気も店の魅力となっている。シェリー樽の匂いが香る上質の一杯を味わいながら、自分の時間に浸る。あるいは客同士で好きなスコッチの話で盛り上がるのも一興だ。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓メタルカードウォレット JUSTE CHIRONスキミングが防止でき、ICカードがそのまま使える。創業50年、滋賀県草津市の金属加工メーカーが本気で作ったメタルカードウォレット。詳しくはバナーをクリック↓折燕 ORI-EN 二重タンブラー 260ml 310ml 全3色保温保冷に優れた二重構造、唯一無二のデザイン。

    もっと読む
  • 個性的なアニマルと楽しむ、アロマの癒し。

    おうち時間の増加で人気となったのがアロマディフューザー。使うと良い香りを部屋中に漂わせてくれる便利なアイテムです。ナチュラルなアロマを上記とともに部屋に優しく広げてくれるものもあり、冷房で乾燥した室内や、冬の加湿に使っている方も多いのではないでしょうか。リラックス効果が高いアロマを気軽に取り入れられるということもあって、アロマディフューザーの使用を検討されている方も多いです。その反面種類が多くあり、どれを選べば良いのかチョイスが難しいのも事実です。今回はどんな方でも使いやすい、愛嬌溢れる動物のアロマディフューザーをご紹介します。良い香りがお部屋いっぱいに広がる。アロマディフューザーとは。アロマディフューザーとは、その名の通り、部屋にエッセンシャルオイルやアロマオイルの香りを拡散するためのアイテムのことを指します。アロマは香り、ディフューズは拡散という意味です。アロマディフューザーには大まかに言って4種類ほどあり、加熱式・気化式・噴霧式・超音波式などが挙げられます。加熱式はその名の通り、アロマポットなどのフレグランスオイルを垂らした陶器を、キャンドルや電気などで加熱することにより温め、香りを拡散させるものを指します。比較的安価で、お部屋のインテリアや灯としても使えるのが特徴です。気化式はアロマスティックやアロマストーンといったものにアロマオイルを染み込ませ、自然に気化させて香りを広げます。このため比較的香りの広がり方が穏やかです。火など加熱を要さないので、比較的安全に使用できるのもポイントになっています。噴霧式はフレグランスオイルをネブライザーなどで直接噴霧するのが特徴です。香りの劣化が少なく、雑菌が繁殖しづらいのも良い点です。超音波式はフレグランスオイルを垂らした水を超音波で気化させて香りを広げます。蒸気を一緒に広げられるので、良い香りとともに加湿ができるのもポイント。こまめなお手入れが必要なものの、火を使用しないため安全なのもおすすめできる要素です。長所・短所を見極めて、自分のお部屋にあったアロマディフューザーを選ぶのが大切です。気軽にリラックス。アロマディフューザーのよさ。アロマディフューザーを使う際に使用するアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油)には多彩な効能があります。芳香を楽しむだけでなく、リラックスやリフレッシュ、抗菌や消臭といった香りにまつわる効果から、防虫効果まで様々です。ラベンダーやローズというリラックス系のアロマをはじめ、レモンやオレンジといったリフレッシュ系のもの、ペパーミントやユーカリといった消臭に適したものなど多くの使い道があるので、手軽に気分を変えたり、お部屋の雰囲気を変えたい場合に是非使ってみてください。愛らしさと個性的なフォルム。アニマルアロマディフューザーに癒される。「アニマルアロマディフューザー」はキュートなフォルムが魅力的なアロマディフューザー。他には中々ない、フレンチブルドッグ・ボストンテリア・ゴリラの3タイプから選べます。動物の口や鼻から蒸気が溢れ出す様は、何とも可愛らしく愛嬌があります。ポップな雰囲気を纏いながらも、陶器と木目のコンビネーションで作られているので、シックなお部屋のワンポイントにも使えます。可愛らしいものが好きな方も、お部屋のお洒落なハズしとして使いたい方にも。アニマルアロマディフューザーで、香りを取り入れた上質な暮らしを堪能してみてください。------------------------------------------------------商品詳細アニマルアロマディフューザー12,000円 ~ 18,000円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 変速ギアと超精密デザイン。究極の文具でデスクに遊び心を。

    日記をつけたり、仕事で使ったり。毎日使う方も多いのが文具。こだわりのある方も多いのではないでしょうか。日本の文房具は痒いところに手が届く機能的で繊細なものや、ユニークなデザインのものも多く、机の上をポップに彩ってくれるのが特徴です。文字を書くことは、記憶の定着を助けたり、アイディアの思いつき・発想を助けたり、メンタルの安定と結びつくなど様々な効果があると言われています。愛着の湧く素敵な文具で、アナログの世界を楽しんでみましょう。今回は特徴ある文具を紹介します。男の隠れ家PREMIUMチョイスならではの遊び心あるデザインを見ていきましょう。昭和スーパーカーブームの人気グッズ・スーパーカー消しゴム。レトロブームで再燃。GGF-Tは現代の子供達にものづくりの素晴らしさを伝えるために設立した会社です。「あそぼうぐ」シリーズや今回ご紹介する超精密スーパーカー消しゴムなど、ビンテージスーパーカーを通して、夢見ることの魅力を伝え続けてくれています。超精密スーパーカー消しゴムとは1970年代後半に巻き起こったスーパーカーブームで人気グッズだった、「スーパーカー消しゴム」を現代に復活させたものです。レトロブームの今、懐かしさで人気を集めています。公式ライセンスを取得している精密さが特徴です。スーパーカーブームのさなか、子どもたちのあいだで流行したスーパーカー消しゴムと、ノック式のボールペンを用いた卓上からの落とし合い。50代前後の人にとっては、懐かしい遊びが、令和の今再燃しています。公式の大会が行われるほどの人気商品を見ていきましょう。スーパーカー消しゴム・第一弾として発売されたのが「ランボルギーニ」。その第一弾として発売されたのが「ランボルギーニ」です。幻のスーパーカー「イオタ」や、元祖スーパーカーの異名を持つ「ミウラ P400SV」、ポルシェ911の対抗モデルとして開発された「ウラッコ P250S」、ユニークなシザードアが採用された「カウンタック LP400S」、ランボルギーニ社25周年モデルの「カウンタック 25thアニバーサリー」といった、ランボルギーニ社の名車を公式ライセンスで現代に復刻しました。5個セットで、ライセンスカードとディスプレイ台付きなので、コレクションとして飾るのにも最適。超人気車種のランボルギーニを身近に感じられる逸品です。公式ライセンスで超精密。第二弾 は「デ・トマソ」。第二弾は「デ・トマソ」の人気車種を象っています。こちらもライセンスカードとディスプレイ台付きです。フォードエンジンを積んだ直線番長「デ・トマソ パンテーラ GTS」、ロードカーとして初めての量産モデル「デ・トマソ マングスタ」、ジウジアーロ・ファミリーの新会社GFG STYLEが開発した「GFG Style カンガルー」、ダラーラ社が製造・販売する初のスポーツカー「ダラーラ ストラダーレ」を超精密に再現したスーパーカー消しゴム4個セットです。超精密スーパーカー消しゴム 第三弾は「マセラティ」。第三弾は優美さとスポーティさを併せ持つ「マセラティ」。マセラティ初の量産ミッドマウントエンジン「ボーラ」、ボーラの基本構造を応用しつつ企画された「メラクSS」、ジウジアーロ最高傑作とも称される「ギブリ」、シャーシ、エンジンから全てをゼロから開発した、最新のミッドマウントエンジン・モデル「MC20」がラインナップしています。こちらもマセラティ社公式ライセンス商品で、ライセンスカード、ディスプレイ台付きです。第四弾はみんな一度は憧れた「はたらくクルマ」セット。子供から大人まで大人気なのがはたらくクルマ。スーパーカー消しゴム第四弾は「はたらくクルマ」のセット。馴染み深い救急車・バス・消防車・パトカーをはじめ、様々な現場で働くブルドーザー・ミキサー車・はしご車・ショベルカー・タンクローリー・ロードローラー・クレーン車・ダンプカーが同梱されています。超精密ながら、どこか愛らしいフォルムは見れば見るほど愛着が湧きます。机の上に並べて癒されるのもおすすめです。スーパーカー消しゴムと併せて。消しゴム弾き専用のプッシュ型ボールペン。「V12エンジン型消しゴムブースターペン」は、消しゴム弾き専用に開発されたペンです。変速ギアを搭載し、高さチューニング台、ライセンスカード専用アルバムが付いています。フェラーリ、ランボルギーニなどのイタリアン・スーパーカーや、かつてのF1マシンにはV型12気筒タイプが採用されました。これは通称、”V12エンジン”と呼ばれ、横から見てアルファベットのVのように左右6本ずつシリンダーを配置したものです。高性能エンジンの象徴として、自動車ファンの憧れとも言うべき存在を象っています。スーパーカー消しゴムと併せて、懐かしい遊びを楽しんでみてください。------------------------------------------------------商品詳細超精密スーパーカー消しゴム 第四弾 はたらくクルマ 12個セット3,960円 (税込)>>商品をチェック超精密スーパーカー消しゴム 第三弾 マセラティ 5個セット2,750円 (税込)>>商品をチェック超精密スーパーカー消しゴム 第二弾デ・トマソ 4個セット2,200円(税込)>>商品をチェック超精密スーパーカー消しゴム 第一弾 ランボルギーニ 5個セット2,750円(税込)>>商品をチェックV12エンジン型(変速ギア) 消しゴムブースターペン1,650円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 大注目の国産地ウイスキー

    ※本記事の内容は雑誌掲載時点の情報です。2014年後半に放送されたNHK連続テレビ小説「マッサン」。ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝と妻・リタの物語だ。その影響で空前のウイスキー・ブームに沸いてから早1年。現在のジャパニーズウイスキーの「トレンド」を探る。ウイスキーファンを魅了する地ウイスキーとはNHK連続テレビ小説「マッサン」の影響や、近年のハイボール人気に後押しされ、ジャパニーズウイスキーの評価の高さが広く知られるようになった。そんな中、地方の酒造メーカーが造る"地ウイスキー"が今とても元気なのである。地ウイスキーの歴史は古く、福島県の笹の川酒造は昭和21年(1946)にウイスキーの製造免許を取得している。また鹿児島県に本社を置く本坊酒造は、戦後間もない昭和24年(1949)からマルスウイスキーの製造を開始した。その後、昭和60年(1985)には長野県伊那郡に信州マルス蒸留所を竣工し、中央アルプスの水を活かしたウイスキー製造を開始した。そして近年、世界中のウイスキーファンが注目しているのが、埼玉県秩父に蒸溜所を構えるベンチャーウイスキーだ。平成16年(2004)の創業で、酒造メーカーとしては若く規模も小さい会社である。しかし、この小規模蒸溜所から生み出される「イチローズモルト」は、サントリーの「山崎」や、ニッカウヰスキーの「竹鶴」と並び世界的な賞を数々と受賞。世界五大ウイスキーと称されるジャパニーズウイスキーのブランド力を担う一翼である。ウイスキーはその製造の難しさや貯蔵に要する年月から、酒造免許を取得していても商品化を諦める酒造メーカーが多かった。日本酒や焼酎といった繊細な酒造りを得意とする日本人。その職人たちや、日本人ブレンダーが手がけるウイスキーへの期待感は高まっている。そうした機運の高まりが後押しする形で蒸溜所を開設する動きが活発化している。輸入販売業のガイアフロー社が静岡市玉川地区に「静岡蒸溜所」を開設。2016年春の稼働開始を目指す。また同じく2016年秋の蒸溜開始を目指し、北海道厚岸町には堅展実業が「厚あっけし岸蒸溜所」を開設する予定である。早ければ2019年頃には、今までにない"新たな地ウイスキー"を味わえることだろう。世界に誇る、ジャパニーズウイスキーの歴史明治12年(1879) サントリーの創業、鳥井信治郎誕生。明治32年(1899) 鳥井信治郎(当時20歳)「鳥井商店」を創業。輸入ワインや缶詰を取り扱うが、商売はなかなか軌道に乗らず。明治39年(1906) 「寿屋(ことぶきや)」に社名を変更。明治40年(1907) 甘味料や香料をブレンドした甘味葡萄酒「赤玉ポートワイン」が誕生、人気となる。大正7年(1918) 寿屋の従業員・竹鶴政孝がウイスキー造りを学ぶため、スコットランドへ留学。大正12年(1923) 日本初のウイスキー蒸溜所「山崎蒸溜所」の建設が開始される。竹鶴政孝が設計を担当。昭和4年(1929) 初の国産ウイスキー「サントリー白札」の販売を開始。「焦げ臭くて飲めない」と評判は良くなかった。昭和5年(1930) 「サントリーウイスキー赤札」発売。昭和9年(1934) アメリカへサントリーウイスキーを初輸出。竹鶴政孝が「大日本果汁」を設立。北海道余市に「余市蒸溜所」を開設。昭和12年(1937) 「サントリーウイスキー角瓶」発売。脇田酒造が「東洋醸造」と社名変更し「トミーウイスキー」を発売。昭和13年(1938) ニッカアップルワインが発売開始。昭和15年(1940) 大日本果汁が「ニッカウヰスキー」「ニッカブランデー」第1号をそれぞれ発売。昭和20年(1945) 東洋醸造「45ウイスキー」発売。昭和21年(1946) 寿屋から「トリスウイスキー」、大黒葡萄酒からは「オーシャンウイスキー」が発売される。昭和27年(1952) 大日本果汁が「ニッカウヰスキー株式会社」へ社名変更。昭和30年(1955) 大黒葡萄酒が軽井沢蒸溜所を開設。昭和31年(1956) ブラックニッカ(特級)が誕生。昭和38年(1963) 寿屋が「サントリー株式会社」へ社名変更。昭和44年(1969) ニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所が始動。昭和48年(1973) サントリーが白州蒸溜所での製造を開始。昭和49年(1974) キリン・シーグラムが富士御殿場蒸溜所で第一号となるウイスキー「ロバート・ブラウン」を発売。昭和59年(1984) サントリー「シングルモルトウイスキー山崎」が誕生。平成元年(1989) ニッカより「シングルモルト余市」「シングルモルト仙台宮城峡」が発売される。平成13年(2001) ニッカがアサヒビール株式会社と営業統合。「シングルカスク余市10年」が「BEST OF THEBEST 2001」で最高得点を獲得。平成16年(2004) 東亜酒造のウイスキー原酒を守った肥土(あくと)伊知郎によりベンチャーウイスキーが設立。埼玉県秩父市にて秩父蒸溜所が始動。平成19年(2007) WWA2007で「竹鶴21年ピュアモルト」がブレンデットモルトウイスキー部門で世界最高賞。平成17年(2005) キリンウイスキー「富士山麓シングルモルト18年」を発売。平成22年(2010) サントリーは「アイコンズ オブ ウイスキー 2010」の世界部門で、ウイスキー ディスティラー オブ ザ イヤーを受賞。日本企業として初の快挙。地方の多彩さを味わう日本各地の地ウイスキーカタログジャパニーズウイスキーは大手メーカーのものだけではない。それぞれ、製造する土地の気候や特徴を活かし、今日も造られている地ウイスキー。広く一般的には知られていないかも知れないが、これからのトレンドとして知っておきたい地ウイスキーの銘柄と、酒造メーカーについてここでは紹介したい。多くのメーカーはウイスキー以外に、日本酒や焼酎などの製造も手がける。一升瓶に詰められていたり、地の利や所有する設備を活かし商品化される個性豊かなウイスキーたち。これをきっかけに、気になる1本をぜひ見つけてほしい。イチローズモルト&グレーン ホワイトラベル秩父ブレンデットウイスキー 3780 円( 700ml )秩父蒸溜所の貯蔵庫で熟成された原酒をブ㆑ンド。華やかで柑橘系の果物を感じる仕上がりとなっている。イチローズモルトMWR(ミズナラウッドリザーブ)6480 円( 700ml )羽生蒸留所の原酒を中心に数種類のモルトをブ㆑ンドし、ミズナラ樽で再熟成した人気商品。最初の口当たりは奥深い甘みが特徴だが、次第に複雑な味わいとピート感が口の中に広がる。ホワイトオークレッド 2060 円( 1800ml )オーク樽で3年以上貯蔵熟成させた原酒を使用。価格の安さが魅力的でもある。ウッディなピートと、スト㆑ートなアルコールを感じさせる。ハイボールで味わうとより一層楽しめる。ホワイトオーク 地ウイスキーあかし 1180 円( 500ml )英国産麦芽を 100% 使用したスコッチタイプのブ㆑ンデッドウイスキー。淡麗でやや辛口な味わいは、ロックやハイボールによく合う。すっきりとした飲みやすさと後味が特徴だ。サンシャイン・ウイスキー2376 円( 1800ml )20 年以上蔵に眠っていた原酒を使用したブ㆑ンデッドウイスキー。度数は 37度と控えめながらハイボールで味わうと昔懐かしい、昭和期に親しんだ風味を感じることができる。ザ リバイバル 2011シングルモルト駒ヶ岳1 万800 円( 700ml )1992年から蒸留を休止していたが2011年、19年ぶりに再開した。以来、バーボン樽で 3年間熟成させたモルト原酒は若々しく甘い香りで、新時代の幕開けを期待させる仕上がり。ツイン アルプス1580 円( 750ml )蒸留所を取り囲む中央アルプスと南アルプスをデザインしたボトル。ナッツのような風味と、ウッディ香が特徴的なブ㆑ンデッドウイスキー。ロックにするとコクと甘みが際立つ。岩井トラディション※岩井の会限定1762 円( 750ml )ジャパニーズウイスキー創生の一翼を担った岩井喜一郎氏の姓を冠する。岩井氏設計のポットスティルで蒸留した原酒をベースとし、上品な口当たりと柔らかさを味わうことができる。マルス モルテージ 越百モルトセレクション4536 円( 700ml  )ハチミツやキャラメルを連想させる甘い香りと、ほのかに感じるスモーキーフ㆑ーバー。口当たりは丸く優しい余韻を残す。中央アルプス「越百山」から越百(コスモ)と名付けられた。チェリーウィスキーEX1188 円( 500ml )中央のチェリーウイスキーよりも原酒の混和率が高い、旧一級規格のブ㆑ンデッドウイスキー。スコッチに似た風味も感じられ、ほのかな甘さはスト㆑ートで味わうとより際立つ。ヤマザクラ2268 円( 700ml )チェリーウイスキーの後継商品として開発された。柔らかな口当たりだが、ピート香がしっかりと感じられる。後から青リンゴの香りがついてくる、独自ブ㆑ンドらしい複雑な味わい。チェリーウイスキー2700 円( 1800ml )1.8 リットルの一升瓶サイズ。旧二級規格で、手軽に楽しめる値段が嬉しい。ライトでスムーズな口当たりで日常的に愉しむにはちょうど良い。稀少なため見つけたら即買いしたい。ピークウイスキーオープン価格( 720ml )昭和 50 年代から 60 年代にかけて一世を風靡した銘柄のスペシャルタイプ。シェリー樽で熟成したモルトを使用しブ㆑ンド。ほのかに香るシェリーとまろやかな旨味が格別である。地ウイスキーを心ゆくまで愉しみたい疲れて帰宅した夜は、自宅でじっくりと心ゆくまで地ウイスキーを味わいたい。それぞれ銘柄の特徴を活かし、自分の好みに合わせて飲み方を変更できるのがウイスキーの面白いところ。一般的な飲み方としてストレート、ロック、ハイボールなどが広く知られている。ベーシックな飲み方もいいが、炭酸ではなくジンジャーエールやコーラで割ると普段とは違うテイストのハイボールが愉しめる。他にもロックが好みならばメイプルシロップを少量垂らしてみると、ほのかに甘みが加わり思いのほか愉しめるだろう。寒い夜ならば温かい紅茶に混ぜ、ゆっくり飲めば心も体も芯から温まる。これからの季節に向け、自宅で楽しむ地ウイスキー。自分好みにアレンジして愉しんでみたい。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓R.O.C.K.S.溶けない氷 魔法の天然石ROCKS 天然石アイスキューブ輝く美しい天然石で瞬間的な冷却を行い、キンキンに冷えたドリンクがすぐに出来上がり。冷たさをキープしたまま、味を薄めることなくドリンクを楽しめます。詳しくはバナーをクリック↓伊賀焼 あぶり名人あぶりながら、焼きながら、余分な脂をカットしてくれ、食材の一番うまい食べごろを逃さず味わう喜びをご堪能下さい。

    もっと読む
  • 今からでも遅くない。身体の芯から癒される、サウナの魅力。

    経営者や流行に敏感な方たちがこぞって利用するなど、近年話題となっているサウナ。昔ながらのドライサウナとはまた違ったスチームサウナ(フィンランド式サウナ)が流行し、様々な特徴あるサウナが生まれています。今回はただ温まるだけではないサウナの魅力と、サウナのお供に最適な男の隠れ家PREMIUMセレクトのアイテムを紹介します。サウナの発祥は北欧・フィンランド。サウナは、北ヨーロッパに位置するフィンランド共和国が発祥の地とされています。高緯度のフィンランドは1年の半分以上が冬で、夏場は日の沈まない白夜、冬場は日照時間が数時間しかなく、季節の変化が非常に極端な国です。フィンランドの極端な季節変化は身体にかなりの負担を引き起こします。日本のお風呂のように、体内リズムのコントロールをするためにスチームサウナに入るのが慣わしです。温まるだけじゃない。サウナの優れた効果とは。サウナは身体が温まることで緊張がほぐれて疲労がとれたり、温度刺激が中枢神経を活性化してくれ、動悸が解消されて不安感やストレスが和らいだりするなど、身体から心まで癒してくれるのが特徴です。また、血管が拡張することで血圧が低下したり、自律神経の調節力が高まり、血流がよくなります。血流が良くなると肩こりの解消や腰痛の解消にも一役買ってくれるのも良いところです。汗をかくことによる美肌効果も期待できます。加えて最近の研究では、体の細胞が熱で傷つくことでヒートショックプロテインというタンパク質が生成され、細胞の再生が活性化するとも言われています。サウナや水風呂では交感神経優位の状態になり、休憩時には副交感神経優位になるといわれています。これを意図的に繰り返すことで自律神経が鍛えられ、メンタルの強化に繋がるという説も。このようにサウナには様々な効果が期待できますが、ただ単純に気持ちよく、サウナに入っている間は俗世と切り離されるため、しっかりとリフレッシュできるというのもポイントです。サウナにぴったり。お供グッズでさらに楽しいひととき。サウナに入る際や、自宅で気軽にサウナ気分を楽しみたい時におすすめのグッズを男の隠れ家PREMIUMが厳選しました。お供グッズでさらに素敵なひとときを演出しましょう。「THE MASK」は高機能な男性用バイオセルロースフェイスパック。男性でもスキンケアが欠かせない昨今。男性だと髭の影響もありパックがはがれやすいという課題を解決してくれるパックが登場しました。「THE MASK」はベルガモット精油の自然な香りで香り付けされています。ベルガモットは紅茶のアールグレイの香り付けにも使用されており、使用時に高級感を感じられるだけでなく、緊張緩和等の効果があるとされています。サウナ後の火照った肌を鎮め、くつろいだ気分をさらにリラックスさせてくれるアイテムです。サウナ後は末端の乾燥も気になるもの。そんな時にはビタミンD、食物繊維、カルシウム、鉄分、コラーゲンなどが含まれているキクラゲの成分配合の「オーガニックハンドクリームK」を。お風呂やサウナ後の手肌の保湿にうってつけです。クリーム状なのに、塗布してすぐサラサラの触り心地に変化する速乾性が特徴。べたつかないのにオーガニックにこだわり、高い保湿力を持っているのが特徴です。ほのかな蜜柑と爽やかな森林の香りが、サウナの余韻を邪魔しません。なかなかお外に出れない方は、お家でサウナ気分も満喫。近くにサウナがないなど、様々な理由でお外になかなか出られないという方はお家でサウナ気分を満喫してみてはいかがでしょうか。「ミネラルバスストーン」は岩手山の麓、遠野でのみ産出される「角閃石」といわれる天然石を100%使った天然石入浴です。角閃石は岩盤浴にも活用され、人体でもっとも有効な4〜14ミクロンの遠赤外線を放出し、身体を芯から温めてくれます。遠赤外線効果でお湯の保温効果が持続し、体を芯から温め湯冷めしにくくしてくれるのが特徴です。また、「ミネラルバスパウダー 全7種」は、こだわりの香り付きバスパウダー。ミネラル豊富な宮古島の「雪塩」と「海藻エキス」の相乗効果により、入浴の温浴効果を高め、まるでサウナに入ったようなスッキリ感がお家で楽しめます。併せて「スクワラン」や「パパイン」が、なめらかな肌へ導きます。香りも高貴なオリエンタルジャスミンやローズドゥフトボルケから、馴染みやすいユズ、ヒノキ、ラベンダー、カモミールなど幅広くあり、お好きな香りのバスタイムが楽しめます。サウナでリラックスして明日への活力に。心と体を解きほぐし、自分と向き合いながら健康をつくれるサウナタイム。お肌のケアも取り入れてみるなどとことんリラックスして明日への活力に繋げてみてください。------------------------------------------------------商品詳細THE MASK4,980円 (税込)>>商品をチェックオーガニックハンドクリームK3,300円 (税込)>>商品をチェックミネラルバスストーン5,280円(税込)>>商品をチェックミネラルバスパウダー 全7種6,710円(税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 紅葉の不思議 人と差が付く豆知識

    色彩豊かに山々を染め上げる日本の紅葉。その姿の美しさは外国人からも人気を得ている。そんな紅葉にまつわる豆知識を紹介しよう。いつから紅葉(こうよう)は愛されて誰が紅葉(もみじ)と名付けたの?日本の四季。それぞれの季節を代表する光景を思い浮かべてみる。パッと咲いて儚く散る桜。競い合うように鳴くセミの声。山々を赤く染める紅葉。しんしんと降り積もる雪。南北に長い列島は、南から桜が舞い始め、北から紅葉が色づき始める。いま日本列島では、カエデを中心とした木々たちが、紅や黄色に山を染め始めているのである。ところで紅葉には「こうよう」と「もみじ」のふたつの読み方がある。その違いをご存知だろうか。一般的に「こうよう」は冬に備えて落葉する前に、紅や黄色に葉の色が変わることを指す。これに対して「もみじ」は「こうよう」の状態の中でも、ひときわ紅く染まったカエデ科の樹木を総称する言葉である。ちなみに植物の分類上、モミジという科や属は存在しない。モミジと呼ばれる木は全てカエデ科に属する。ただ、園芸や盆栽の世界では、葉の切れ込みの数や具合によって区別するため、葉が5つ以上に切れ込み、子供の手のような形状のものを「モミジ」と呼び、切れ込みが3つのものを「カエデ」と呼んだりする。また「もみじ」の語源を紐解くと、紅や黄色の草木の葉が変化していくさまを「もみつ」と呼んでいたことから始まる。この連用形で名詞化したものが「もみち」。やがて平安時代に入ると「もみぢ」と濁音化されていった。そもそも紅葉する落葉広葉樹は、北半球の温帯地域にしか存在しないといわれている。東アジアや一部のヨーロッパ、北アメリカ東部やカナダなどで紅葉が見られるが、ほとんどの地域はイチョウなどの葉が黄色に色づく黄葉がメインだ。現在、日本には26種のカエデ科に属する樹木が存在しており、世界のどの地域よりも多い。それらの樹木がそれぞれに、赤や黄色、オレンジ色に葉を染めていき、混じり合った色彩は日本独自の美しさを形成する。そんな日本で紅葉が愛でられるようになったきっかけは、平安時代初期にさかのぼる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した藤原定家がまとめた小倉百人一首は、恋の歌が43首と最多であるが、四季について歌った句は32首存在している。その中で紅葉について歌った句は6首。その6首を残した中で最も古い時代に生きたとされる歌人・猿丸太夫は、生没年が不詳ながら平安時代初期に『古今和歌集』が選ばれた際には、すでにその存在が述べられていることから、少なくとも平安時代初期より前に生きた人物だとされている。なお、中国からの影響が大きった奈良時代、『万葉集』に歌われた黄葉の歌は100首を超えている。このことから、奈良時代から平安時代初期にかけて、日本独自に自生するカエデ科の樹木が、紅く色づく姿が、やがて〝紅葉〞と呼ばれ、愛されていったことがわかるのだ。教えて紅葉のメカニズム一般的に紅葉は一日の最低気温が8℃以下の日が続くと色づき始め、5℃以下で一気に進行するといわれている。木は気温が低下すると、根から水分を吸い上げる力が弱まり冬の間、満足に水分補給ができなくなる。そのため外に水分を放出する葉を落とし、幹の水分バランスを図るのだ。葉と幹の間で栄養素の交流がなくなると、葉では光合成が行われず葉緑体が分解される。このため緑色に見えていた色素が失われ、その際、葉に残された色素がその樹木の紅葉の色となる。イチョウなど黄葉する木なら、緑黄色野菜にも含まれるβ─カロチンの黄色い色素だけが残り、カエデのように紅く染まる植物の場合は、葉の老化で糖とアミノ酸を分泌し、紅色の色素・アントシアンを合成。最後に葉に残る色素は合成された紅色となるのである。いくつ知ってる?紅葉を表す美しい言葉知っていると洒落者知っていると洒落者!?ちょっと〝粋〞な紅葉の表現を知るうすもみじ【薄紅葉】仲秋緑色が残った、淡い色の紅葉。紅葉のはしり、秋の始まりを表現する言葉。深い紅の冬紅葉とは違う趣を持つ。かきもみじ【柿紅葉】晩秋柿の葉が紅葉し、本来の緑色に紅や黄色、茶色など様々な色が入り混じった状態の美しいさまを表現する。かしわもみじ【柏黄葉】晩秋カシワの葉の色づき。黄色から褐色に変化する。艶やかさはないが木が大きいため、紅葉山に彩りを添える。こうらく【黄落】晩秋広葉樹が黄色く色づき、落ちる姿。ケヤキやクヌギ、イチョウなど。太陽の光を浴び、落葉するさまの美しさ。はつもみじ【初紅葉】仲秋いち早く紅葉し秋の訪れを告げるもの。ナナカマドなどを指す。カエデはこれよりずっと遅れて紅葉が始まる。ははそもみじ【柞紅葉】晩秋ブナ科コナラ属の紅葉の総称。高さ15〜20mほどの雑木で、コナラ、クヌギ、オオナラなどを表現する言葉。ふゆもみじ【冬紅葉】初冬周りが枯れ始める中の紅葉。また、冬になってから色が際立つ、庭園や寺社などの紅葉を指すこともある。百人一首に登場する〝紅葉〞の歌日本人にとって最も身近なカルタ小倉百人一首から秋の歌を知る第5番 猿丸太夫(さるまるだゆう)古今集 四季(秋)奥山に もみぢふみわけ なく鹿の声きくときぞ 秋はかなしき人里離れた山奥で紅葉を踏みながら鳴く鹿の声を聞くと秋がさらに寂しく感じる。----------------------------------第17番 在原業平(ありわらのなりひら)古今集 四季(秋)ちはやぶる 神代もきかず 竜田川からくれなゐに 水くくるとは不思議な事が多い神代でも、聞いたことがない。紅葉が竜田川を真紅に染めるとは。----------------------------------第24番 菅家(かんけ)古今集 羈旅このたびは 幣もとりあへず 手向山紅葉の錦 神のまにまにこの旅はお供えの用意がない。手向山の美しい紅葉を神の御心のままお受け下さい。----------------------------------第26番 貞信公(ていしんこう)拾遺集 雑小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば今ひとたびの みゆき待たなむ小倉山の紅葉よ。もしお前に心があるなら再び天皇の行幸まで散らずにそのままで。----------------------------------第32番 春道列樹(はるみちのつらき)古今集 四季(秋)山川に 風のかけたる しがらみは流れもあへぬ 紅葉なりけり山を流れる川の流れを止めた柵。よく見ると流れずに溜まった紅葉の葉だったのだ。----------------------------------第69番 猿丸大夫(さるまるだゆう)古今集 四季(秋)嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は竜田の川の 錦なりけり激しい風に散らされた三室山の紅葉。竜田川に散り水面を錦のように鮮やかに彩る。----------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓川根薪火三十年番茶&川根薪火三年番茶長期間放置された茶畑から新たな可能性が生まれる。自然にも人にもやさしい健康茶。詳しくはバナーをクリック↓冒険用品 ヨコザワテッパン ポケットヨコザワテッパン × 男の隠れ家小さくても万能なテッパン、元祖が作り上げた、これがもうひとつの究極。このサイズならではの使い勝手を追求した、小さな小さなアウトドアテッパン。

    もっと読む
  • 秋の静寂を楽しむ。テーブルライト・キャンドルと読書の調和。

    秋はそれまでの全てを焼き尽くすような暑さが収まり、ひと心地つけるシーズンです。丁度良い気候の中、夜長にまったりと楽しみたいのが読書。仄暗い中で行う読書は没入感があるだけでなく、リラックス効果もあります。8〜9世紀の中国の文人・韓愈(かんゆ)の漢詩の一節に、「燈火(灯火)親しむべし」という言葉があります。意味合いとしては「秋になると涼しくなり、夜も長くなる。燈火(明かりの下)で読書するのに適している。」ことを意味しています。溌剌とした夏が終わって、静かさを帯びた空気が漂い出す秋。夜が長くなる切なくも優しい空気感だからこそ、秋の夜に読書をしてみるのがおすすめです。心に染み入る読書体験がきっと叶います。今回は読書にうってつけの柔らかな光をもつ、キャンドルやライトをご紹介します。優しい光をお供に、書物を紐解いてみましょう。ぬくもりのある光が魅力。テーブルキャンドルの魅力とは。ふんわりとした優しい光が魅力的なテーブルキャンドルは、居心地のよい空間を作るには欠かせないアイテム。キャンドルのゆらめく光に心癒された経験がある方も多いはず。キャンドルの炎を見ていると癒されると感じるのには訳があります。それは「1/fゆらぎ」によるもの。1/fゆらぎというのは、自然界に存在するリズムのひとつで、規則性と不規則性が調和したゆらぎのパターン。人間の鼓動や波の音、木漏れ日、小川のせせらぎ、電車の揺れ、小鳥のさえずりなどもこの1/fゆらぎと同じリズムがあると言われています。また、キャンドルの炎の色には副交感神経を優位にさせてくれる効果もあると言われています。忙しい日々の中、自然の中に出かけていくのは中々難しいもの。心癒されたいときやリラックスしたいとき、ぜひテーブルキャンドルを取り入れてみてください。日本古来の伝統と素材を生かしたキャンドル。「灯AKARI(キャンドル) 2個セット」は、日本古来の伝統、素材を活かし、桧のおちょこを反転させて蝋を流し込んだろうそくです。包装にもこだわり、500年以上の伝統がある福島県いわき市の遠野和紙(遠野紙子屋)を使用しています。美しい曲線を描く国産檜に包まれた、コロンとしたフォルムが愛らしい逸品です。インテリアにも最適で、火をつけていない時も重宝します。温かくまろやかな光が柔らかい雰囲気を演出してくれます。「おちょこキャンドル 全2色」は木をおちょこの形に加工したアロマキャンドル。なるべく自然に負担の無い素材にこだわり、大豆100%の無添加ソイワックスを使用しています。香りはヒノキから抽出した天然のアロマオイルで仕上げてあり、灯すとほんのりとひのきの香りが広がります。福島県産材桧とアメリカ産ウォールナットの2色展開で、お部屋の雰囲気や気分にも合わせやすいのが特徴です。また、キャンドル部分は大豆を原料にした無添加ソイワックスを使用しており、自然環境に配慮し座金以外はすべて自然還る仕様になっています。地球環境にもやさしい逸品です。国産桧ごしのふんわりとした優しい光。木目によって表情が変化するライト。「mooku ひのきで作ったテーブルライト」は、国産の桧を光を透過するまで薄く加工した珍しい逸品。温かみのあるオレンジ色の光と、浮かび上がる木目に癒されます。木目によって光の表情が変わり、自然のものだからこその楽しみ方ができるのが特徴。一つとして同じものが無い木目で、自分だけのライトが手に入ります。木の色が透けるので、キャンドルのようにふんわり優しい色合いの光がお部屋を満たしてくれ、丸みを帯びたかわいらしい質感は、インテリアとしてもおすすめです。無塗装の桧を使用するので、木の香りを楽しむ事が出来るのも嬉しい、卓上インテリア照明です。秋の夜長に穏やかな光でゆったり読書を。読書の秋といわれるように、集中力もリラックスムードも増して本が恋しくなる秋。夜が長くなる時期は、ソフトな光のキャンドルやライトで、心穏やかな読書時間を楽しみましょう。------------------------------------------------------商品詳細灯AKARI(キャンドル) 2個セット6,700円 (税込)>>商品をチェックmooku ひのきで作ったテーブルライト9,200円 (税込)>>商品をチェックおちょこキャンドル 全2色3,400円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む
  • 後世に残したい風景 。ニッポン紅葉遺産。

    ※当記事の内容は雑誌掲載時の情報です。世界遺産の日本の寺社や自然も秋になると紅葉に色づく。多様な生物を支える原生林、信仰の山や寺社など日本の〝紅葉遺産〞を後世にー自然と人の営みが生む景観風景が最も輝く紅葉の季節今年7月に登録された国立西洋美術館が加わり、ユネスコ世界遺産に登録されている日本の自然遺産、文化遺産は20カ所になった。このうち自然遺産は4カ所で、意外に少ない。一方、16カ所の文化遺産のなかには「文化的な景観」がキーワードとなっているものが多い。「文化的景観」とは「自然と人の営みが、長い年月を経て作り出した景観」という意味であり、日本を特徴づけるものだ。山や森を背景に造られた寺社や、幾世代にもわたって作り続けられてきた田畑と民家。日本のこうした景観が、世界から評価されている。紅葉の季節は日本の風景が最も輝く季節であり、世界屈指の美しさを持つ。日本の世界遺産から、紅葉が特に美しい文化遺産と自然遺産7カ所を〝紅葉遺産〟としてここで紹介しよう。日光 栃木県 10月下旬〜11月下旬1999年に東照宮など二社一寺の建物群が周辺の自然環境とともに形成する文化的景観が世界文化遺産に登録された。世界遺産の建物を紅葉が彩る見頃は11月だが、日光連山を背景にした紅葉が素晴らしい中禅寺湖周辺など奥日光の紅葉は10月が見頃。にっこう栃木県日光市中宮祠(中禅寺湖)アクセス/JR「日光駅」より中禅寺温泉東武バス行き東武バスで45分「中禅寺温泉」下車、徒歩3分清水寺 京都府 1月中旬〜12月上旬清水寺は平安京遷都以前からの歴史を持つ京都では数少ない寺院。1994年に「古都京都の文化財」を構成する17寺社のひとつとして、世界文化遺産に登録された。秋になると清水の舞台から見下ろす錦雲渓と呼ばれる渓谷の木々が、真っ赤に染まる。きよみずでら京都府京都市東山区清水1-294東山通北大路バスターミナル行き京都市交通局(市バス)で15分「五条坂」下車、徒歩10分吉野山 奈良県 11月上旬〜下旬野山は古代からの伝承や史実に彩られた大峰山から熊野三山に続く山岳霊場の北端に位置し、「紀伊山地の霊場と参詣道」として2004年に世界文化遺産に登録。春は全山、桜が満開となる桜の名所だが、秋にはその桜がカエデとともに美しく紅葉する。よしのやま奈良県吉野郡吉野町吉野山アクセス/近鉄「吉野駅」よりロープウェイで3分白川郷 岐阜県 10月中旬〜11月中旬急勾配の茅葺き屋根を持つ伝統的な民家である合掌造りで知られる白川郷は、1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録された。秋は白川郷周囲の山々の木々が黄や赤の紅葉で染まり、合掌造りの民家を引き立てる。しらかわごう岐阜県大野郡白川村荻町 アクセス/JR「高山駅」よりクルマで50分知床 北海道 10月上旬〜10月中旬知床は羅臼岳など1200~1600mの山々が連なるオホーツク海に飛び出た半島。流氷が育む海から山につながる生物の生態系と種の多様性から2005年に世界自然遺産に。原生林の紅葉を静寂な湖面に映す知床五湖と紅葉の眺めはまさに絶景だ。しれとこ北海道斜里郡斜里町 アクセス/「女満別空港」よりクルマで2時間20分白神山地 青森県 10月中旬〜11月下旬白神山地は秋田と青森にまたがるブナの原生林。多種多様な動植物が育まれ、貴重な生態系が保たれていることから、1993年、山地の中心部の約1万7000haが世界自然遺産へ。10月中旬から下旬にかけてブナ、カエデ、ヤマモミジなどが美しい。しらかみさんち青森県中津軽郡西目屋村大字川原平字大川添417アクセス/JR「弘前駅」よりクルマで約1時間富士山 山梨県 10月下旬〜11月下旬富士山は古代より信仰され、広く日本の芸術文化の対象となってきた。これが評価され、2013年に世界文化遺産に登録。山麓のカラマツ、ナナカマドなどの木々は9月上旬から色づき、10月上旬から下旬の見頃には、富士山はうっすらと雪化粧する。ふじさん山梨県南都留郡鳴沢村8527 アクセス/富士急行線「河口湖駅」より本栖湖方面に富士急山梨バスで約25分「紅葉台入口」下車、徒歩30分----------------------------------------------------Recommend Contents 詳しくはバナーをクリック↓伊賀焼 「いぶしぎん」 全2種作り手は真の使い手であれ!という精神の元作られた「いぶしぎん」のおうちで楽しむ燻製土鍋。約30分で本格燻製の出来上がり。伊賀焼の伝統を守りながら現代のライフスタイルでもお使い頂ける商品を提供しています。詳しくはバナーをクリック↓ホームロースター機能は生真面目、デザインはクリエイティブな家庭用焙煎機。

    もっと読む
  • ミニチュアカーの魔法 - バックナンバーとコレクションの魅力 -

    クラシックカーは永遠の憧れ。車好きな方だけでなく、レトロなものがお好きな方や独自の世界観がある方なら一度は気になったことがあるはず。クラシックカーには現代の車にはない個性的なデザインのものも多く、流行り廃りに流されないところを好む方も多いです。今回は雑誌・「モーターファン別冊名車シリーズ」のバックナンバーをはじめ、ミニチュアカーやリアルなカーイラストなど、クラシックカーに興味がある方以外でもインテリアなどで取り入れたくなるコレクション向きアイテムの紹介です。心踊る。憧れの「モーターファン別冊名車シリーズ」の復刻版。長い歴史を誇る雑誌「モーターファン」は、時代ごとにその“時”を象徴する名車たちを取り上げ、丁寧に紹介することで定評の自動車雑誌で、毎号1冊でそのクルマのすべてがわかる、きめ細かな特集を組んでいたことでも有名です。スポーツカーからラグジュアリーカー、コンパクトカーなど、その車種ならではの魅力が浮き彫りになる、斬新な切り口で他誌を圧倒していました。「復刻版」は絶版となってしまった当時のタイトルを、オンデマンド印刷により再製本。広告を除いたページが当時の雑誌スタイルで手元に届きます。定番企画として人気だったライバル車との比較、使い勝手の徹底チェック、デザインコンセプトに関するインタビュー、メカニズムの詳細解説、開発ストーリーなど、当時のままの記事が新たな印刷で甦ります。クルマが強烈な個性を主張していた時代の空気感を、ぜひお手にとって堪能してみてください。インテリアにも。スーパーリアリズム界の第一人者による超絶リアル原画。雑誌・「男の隠れ家」では、泉麻人氏によるエッセイ「あの名車がいた昭和風景」を連載しています。当連載にてイラストレーター・小玉英章氏が書き下ろした、「昭和の名車25車種の原画」を販売。ルノー・カラベルやアストンマ—ティンDB5、トヨタ初代パブリなどをはじめとした、往年の車の美しさがしっかりと表現され、「あの時代」の車にしか感じられないなめらかで麗しいフォルムは、単なるノスタルジーでは済まされない、心を鷲掴みにする風情があります。スーパーリアリズムイラスト界の第一人者・小玉英章氏は、クルマから風景、人物など幅広い作品を手がけています。写真かと思うほどリアルに描かれた、個性あふれる昭和の名車の数々は、雑誌「男の隠れ家」の連載記事のためだけに書き下ろした貴重な直筆原画です。逸品揃いの作品はクルマ好きはもちろん、レトロアート好きにも満足いただける美しさで、グラフィック・ファンのインテリアを飾る逸品としても申し分なし。優しい色彩と曲線の美しさが際立つ25車種となっています。どのクルマも人気ランキング上位のファンが多い銘ブランド、名品揃いで、複数買ってコレクションしてみるのもよし、一枚で大切に飾るにも値します。リアルな1/43スケールモデルとスペシャルブックの豪華版。スーパーカーをはじめ、ラグジュアリーサルーンなど、クルマ好き富裕層のための特集で人気のエンターテイメントマガジン「GENROQ(ゲンロク)」。その「GENROQ(ゲンロク)」がイタリアの高級ミニチュアカーメーカー「MR Collection」と組んでオリジナル製作したのが「Ferrari F40プロトタイプ(1/43スケール)」の最高級プレミアムセットです。2008年にフェラーリ創立40周年を記念してリリースされたF40を、細部まで忠実に再現したミニチュアカーと、開発秘話や開発者インタビューなど掲載のスペシャルブックが同梱しています。専用木箱入りの豪華セットで、コレクターの魂も疼く逸品です。リアルで精巧なミニチュアカーをコレクションしたい方にはマストなアイテムとなっています。当時の空気感を知ることができるアイテムで、コレクションを楽しもう。クラシックカーアイテムのコレクションをすると、当時の空気感を知ることで日常の様々な出来事から少しの間エスケープできます。車ファン必見の逸品たちと、少しだけ非日常を体験してみませんか。------------------------------------------------------商品詳細モーターファン別冊ニューモデル速報【復刻版】全19車種1,980円 (税込)>>商品をチェック『男の隠れ家』連載の直筆書下ろしクラシックカー絵画 全25車種55,000円 (税込)>>商品をチェックFerrari F40 The Story モデルカー+ブックレットシリアルナンバー入り68,096円 (税込)>>商品をチェック

    もっと読む